ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 33

ブログ 

2022年 10月 23日 全国統一高校生テストのここが凄い!友人紹介で無料で受けられます!

みなさんこんにちは😃

担任助手1年の田村郁諭(たむらふゆ)です!

 

急に外が寒くなってきましたね🥶

ほんのちょっと前はめちゃめちゃ暑かったのに、

今ではセーター着てちょうどいい感じになっちゃってびっくりです‼️

みなさんも急な気温変化で体調を崩さないように気をつけてください⚠️

 

さてさて今回は全国統一高校生テスト友人紹介について

ブログを書かせていただきたいと思います‼️

まず全国統一高校生テストについて簡単に説明させていただきます‼️

問題形式は共通テストと同じ形式です!

レベルも本番と同じレベルになっています!

そして模試あるあるで、成績返ってきたけどいつ受けた模試だっけ?

みたいなこと結構あると思います💦

ですがこの全国統一高校生テストは成績表が試験実施から

最短5日でスピード返却してくれます‼️

びっくりですね😳

しかもその成績表でみなさんだけの診断レポートがついているので

やるべきことを明確にしてくれます!

実力講師陣による解説授業もついているので、

復習も心配いりませんね!!

簡単に説明するとこんな感じです!

わかっていただけましたか?

 

ここからが本題なのですが、

この模試なんと無料で受けられるんです‼️

東進生の方、そうでない方もライバルと競い合うと自分の成績も上がるので、

ぜひぜひ友達をこの全国統一高校生テストに招待して一緒に頑張ってみませんか?

無料なので気軽に誘ってみてください‼️

みなさんのお申込みお待ちしております‼️

 

以上

担任助手1年

田村郁諭

2022年 10月 21日 東進は自宅で受講ができます!

こんにちは!

東進ハイスクール南浦和校担任助手1年の橋本心真です

私が通っている東京都立大学の大学祭が近づいてきてわくわくしています!

大学の雰囲気をリアルに感じることが出来るので積極的に参加するといいですよ!

 

本日は私が学生時代に

東進ハイスクールのここが良かった!と思った

‘‘自宅受講‘‘

についてお伝えします!

 

なんと東進ハイスクールは自宅で授業を受講することができます!

いらすとや びっくり に対する画像結果

そこで自宅で授業を受講できるメリットを発表します。

 

まず一つ目のメリットは部活で忙しい人でも勉強することができることです。

部活で疲れた後はなかなか勉強する気になりませんよね、、?

私もそうでした!

 

そこで自宅受講を活用することによって

部活終わったあとでも勉強することができました!

 

二つ目のメリットは体調が少し悪かったり、雨風が強い日は

校舎にわざわざ行かなくていいことです!

いらすとや 台風 に対する画像結果

臨機応変に勉強できます!

 

三つ目は24時間いつでも自宅受講ができます!!

いらすとや 嬉しい に対する画像結果

これが最大のメリットだと感じました。

校舎で受講した内容が十分理解できなかった時

一つの講義に対し、3回まで再生することができます!

復習が十分にできるため1度得た知識が抜けづらくなります!

 

自宅受講してみたくなりましたか?

私自信この自宅受講に大変お世話になりました。

皆さんにもぜひ活用してもらいたいです!

みなさんの勉強応援しています!!

 

~各種お申し込みはこちらから~

東進では、1日体験授業や、個別説明会のお申し込みを受け付けております!

受験勉強のスケジュールについてもっと詳しく知りたい、

どのような勉強をすれば良いのかについて知りたい方は、

ぜひご来校ください!

以上 東京都立大学健康福祉学部1年 橋本心真

2022年 10月 20日 大学受験失敗しないために

こんにちは!

最近は本当に肌寒い日が続いていますね🍁

毎朝、お布団から出るのが辛くて

なかなか起き上がれないのが最近の悩みです、、💦

 

さて、今日のテーマは大学受験失敗しないために、ということで

高校1、2年生の皆さんに向けてブログを書いていきたいと思います。

 

突然ですが、、

皆さんは大学受験で第一志望校に合格するために

一番大切なことは何だと思いますか?

本当に様々な意見があると思いますが、

受験を経験した人が口を揃えて言うのが

『正しい方向性のもとで

高い質と充分な学習量をとること』

です。

 

そんな事言われなくてもわかってるよ!

感じる方もいるかも知れません。

しかし、本当にそれを意識して学習が進められていますか?

 

もう少し具体的にお話ししていきます。

正しい方向性について、

大学受験は覚えなくてはならない範囲、こなすべき演習が

本当にたくさんあります。

ただ闇雲に勉強をしているだけでは当然合格に近付くことは出来ません。

 

受験生の最大の目標は、

受験当日の点数を最大化することです。

 

一人一人、受ける大学が違うことは勿論、

苦手教科得意分野勉強スタイル、すべて違います。

自分のゴールに向けて、最適な学習を進める必要があります。

 

そのために、合格から逆算して、

これから何をやっていくべきか、

一ヶ月一週間一日単位で適切な計画を立てていく必要があります。

 

今の受験生の生徒達とも繰り返し面談を実施し、

計画が崩れたらそのたびに立て直しをしています。

 

初めは計画なんて立てられない、、、という方でも大丈夫です!

東進ハイスクール南浦和校では、担任や担任助手がついて

合格のためのビジョンを描きながら、やるべき事を一緒に考えていきます。

必要であれば、繰り返し面談を実施します!

 

高い質と充分な学習量について、

まず、今年の受験で難関大を第一志望にして現役合格を果たした生徒と、

第一志望には及ばなかった生徒のそれぞれの学習時間(学校の授業以外)を比較した

グラフを見てほしいです。

 

結果は、第一志望現役合格者のほうが、

第一志望不合格者よりも

高校3年間トータルで349時間多く学習しています。

学年別にこのデータを見ると、

第一志望現役合格者のほうが高1で94時間

高2で107時間高3で148時間と学習時間が多いです。

高1時点からもコツコツと学習を積み重ねていた

受験生が第一志望合格を勝ち取っています。

将来の受験を意識し、できるだけ早期に受験勉強を始めてほしいです。

 

次に一日あたりの学習時間を見ていきます。

難関大を第一志望とし、現役合格した

高3生の一日あたりの学習時間(学校の授業以外)は、

平均6時間47分でした。

上の資料の学習時間の開きである349時間を埋めようとしたら、

約51日、つまり1カ月半以上の日数が必要です。

さらに詳しく第一志望不合格者との差に注目すると、

3年間平均すると一日わずか20分程度の差になっています。

実はこの小さな積み重ねを早期からコツコツできるか否かが、

合否のカギを握るといえるでしょう!

 

充分な学習量を確保した上で、

得点にしっかりと結びつくような学習を進めること、

それが高い質と充分な学習量をとるということです。

 

 

このブログを見てくださっている高校1・2年生の皆さんには

大学受験で絶対に後悔してほしくありません!!

 

ぜひ高校1・2年生のうちから学習を進め

充実した受験期を送れるようにしましょう!

 

しかし、

受験勉強といわれても何から始めれば良いかわからない、、

そう思った方必見です👀✨

 

東進ハイスクールでは現在、

11/6 (日) 実施 全国統一高校生テスト

という

高校生対象の無料模試のお申し込みを受け付けております!

 

また、模試当日受験することが出来ないという方も

大学受験に関するご相談、体験授業など

受け付けております。

 

↓ 各種お申し込みは以下よりお願いします ↓

以上

担任助手1年

佐藤麻琴

2022年 10月 19日 北大、名大、阪大本番レベル模試申し込み締め切り日です!(実践日10/23)

こんにちは!

 

担任助手1年の内田です。

 

夏が終わり、だんだんと寒い日が多くなってきました!

 

季節の変わり目は体調を崩しがちです。

 

体調管理には気を付けましょう!

 

さて、今回のテーマは「北大、名大、阪大本番レベル模試申し込み締め切り日です!」についてです!

 

東進ハイスクールでは、10月23日北海道大学、名古屋大学、大阪大学本番レベル模試を実施します!

 

まだ申し込みをしていない人は文章を読むより先に急いで申し込みをお願いします!

 

ここでは、東進ハイスクールの大学別本番レベル模試の特徴について2つ話したいと思います!

 

1つ目の特徴は、「試験実施から中8日で成績表を返却」です!

 

多くの二次試験レベルの記述模試は、成績表を返却するまでに早くても3週間、1カ月ほどかかり、忘れたころに帰ってくるという経験をしたことがある人もいると思います。

 

東進では、他の模試とは違い、試験実施から中8日で成績表をスピード返却します!

 

模試の結果からこれからの学習計画や目標の見直しなど素早く取り組むことができます!

 

2つ目の特徴は、「充実した成績表」です!

 

東進の大学別本番レベル模試では、点数や志望校判定だけでなく、出題したジャンルや単元から自分に合った復習ポイントを教科別にアドバイスしてくれます!

 

自分の苦手を可視化することで、これからの学習計画、試験での戦略を立てやすくします!

 

北海道大学、名古屋大学、大阪大学の受験を考えている人はぜひ、東進ハイスクールで本番レベル模試を受けてみてください!

 

再度言いますが今日が締め切りです。

 

受験をする方は忘れずに申し込みましょう!

以上

 

東京学芸大学 教育学部 1年

 

内田開人でした!

2022年 10月 18日 併願校の過去問を解こう!

こんにちは!

担任助手2年の久保田です!!

今月は2回目の登場になります!

今回も最後まで読んでいただけると幸いです。

 

さて、早速本題に入りたいと思います。

今回のテーマは

「併願校の過去問を解こう!」

です!

 

受験生の皆さんの中には

「第1志望の過去問を解くのに追われていて

第2志望以降の過去問を解く時間がない!!」

と思っている方はいませんか??

 

では、併願校の過去問を解く理由は何でしょうか??

それは、その大学の問題傾向を知るためです。

 

大学受験の問題はそれぞれの大学によって

違った傾向、違った難易度の問題が出題されます。

大学ごとの難易度や問題傾向を知らなければ

受験本番に全く見たことのない問題が出てきて

焦ってしまうということが起きてしまいます。

 

そんなことは対策をしておけば避けられる話です!

なので、過去問は受験する大学すべて

最低1回でも解いてから

挑むことをオススメします!!

 

また、併願校の過去問を解くと、

それぞれの大学の問題傾向や

難易度を知れるだけでなく

知識を増やすこともできます!!

 

たくさんの問題を解けば解くほど

間違えてしまう問題も多く出てくると思います。

それは、自分に足りない知識ということです。

 

多くの大学の問題を解くことで

自分だけの課題が見つけられると思います。

なので、早い時期から併願校の対策をすることで

自分にどれだけ知識を増やせるかが

変わってくると思います!

 

私立の受験は約ヶ月後からスタートします。

しっかりと対策をして挑みましょう!!

 

 

~その他お申し込みはこちらから~

 

以上

埼玉大学 教育学部

久保田真由

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!