ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 29

ブログ 

2022年 11月 14日 共通テスト本番まであと2ヶ月!

 

皆さんどうもこんにちは

宮沢直弥です!

もう11月ですね(⌒∇⌒)

自分は約一年前から楽しみにしていた

スラムダンクの映画の公開日が、

もう近くに迫ってきていることから

時が経つのは速いな~

と感じているところです!

そんな自分から皆さんに向けてご報告があります!

なんと、

共通テスト本番まであとヶ月です!!

2ヶ月なんて本当にあっという間です。

受験生の皆さん。

とにかく受験が終わるまで

悔いの残らぬよう頑張りきってください!!

そして、

高校1・2年生の皆さん。

他人事ではありません!!!

東進ハイスクールでは同日体験模試という

本番と同じタイムスケジュールで、

受験生が実際に解いている問題を解くことが出来る

模試を行っています。

データによると、

同日模試で何点取っているか

ほとんど入試の合否が決まってしまいます。

結論、

今日からの2ヶ月

大学受験を考えている全ての高校生にとって

とても重要な時期だという事です!!

実際に自分は、

高校二年生の夏に東進に入学したのですが、

第一志望の早稲田大学に合格することはできませんでした。

特に部活が忙しい、引退が遅いという人

本当に早い時期からコツコツ勉強する必要があると思います。

今自分は明治大学で楽しい学生生活を送っています!

とはいえ、

第一志望校から不合格通知が来た時には

かなり後悔しました。

なので、

このブログを見ている人は後悔のない受験をしてほしいと思います!!

 

 

以上

明治大学 商学部 一年

宮沢直弥

2022年 11月 13日 帳票返却面談を行っています

こんにちは!

どんどん寒さも増してきて冬を感じます。。

お店のディスプレイがクリスマス仕様になる今の季節大好きです🎄

クリスマスまであと6週間となりました。クリスマスが近づくように、入試本番もどんどん近づいています。

共通テストまであとどれくらいか認識していますか?

土日は残り9回となりました。

この前夏が終わったと思ったら、あっという間に入試が近づいてきました。

本番まで1日1日を大切に、頑張りましょう💪

〜〜〜〜〜

さて、本題ですが、本日より校舎にて先日行われた全国統一高校生テスト帳票返却面談を行っています。

皆さんは模試の受験後はどれほど自分の成績と向き合えていますか?

せっかく受験した模試も、受けただけではもったいないです。

模試において1番重要なことは分析・復習、その上での計画立てです。

模試を受け、自分の実力、また目標との差を知ることで、そのを「どのように、いつまでに埋めなければならないのか」を考えます。

 

東進ハイスクールでは受験者一人一人に個別で帳票返却面談を行っています。

この帳票返却面談では、みなさんが志望校に合格するために必要な要素を共に考え、共に解決策を考えます。

今回受験した模試をきっかけとし、入試まで走っていきましょう!

 

受験するにあたって不安なことがある方はぜひ一度校舎へお越しください。

第一志望合格のため、共に頑張りましょう✊🏻

 

 

以上

明治大学 文学部 1年

石本うららでした!

2022年 11月 12日 正しい演習をしよう〜社会編〜

こんにちは!南浦和校担任助手1年の福田です。

 

最近の気温は暑くなったり、寒くなったりと大変ですね。

朝は寒かったはずなのに、昼は汗をかくほど暑くて、

寒暖差で体調を崩しそうになります。

受験生の皆さんは今が大切な時期なので体調管理をしっかりして

勉強のルーティーンを崩さないようにしましょう。

 

さて、本日のブログでは、

正しい演習をしよう〜社会編〜

ということで、私のおすすめの演習方法について書いていきたいと思います。

受験生の時は世界史・倫理選択だったので、社会科目は時間を特にかけました。

共通テストまで残り2ヶ月ほどです。

もう残りの時間は少なくなってきていますが、

私が意識していたコツを少しでも参考にしてくれたら嬉しいです。

 

コツ1:根拠を持って選択肢を選ぼう!!

共通テスト形式の問題を解いていく中で、

自分はなぜその選択肢を選んだのか?という根拠を持って解くことが大切です。

私は演習をするときに、文章の中に誤った語句があった場合は下線を引いて、

正しい答えに直すというやり方をしていました。

時間はかかりますが、なんとなく答えを選ぶということがなくなるため、

正しく理解した上で、得点アップが狙えます。

社会科目で一番怖いのは、

なんとなくの知識で解いてしまい、知識があやふやになってしまうことです。

この演習方法はそれがなくなるのでおすすめです。

 

コツ2:教科書と資料集を使って復習をしよう!!

当たり前ですが、社会科目はどれだけ知識があるかで点が変わってきます。

わからない問題に出会った時はすぐに復習をして、覚えましょう。

その際に教科書を使って復習することをおすすめします。

共通テストでは、基本を押さえていくことがとても重要です。

逆に言えば、教科書に書いてあることを完璧にすれば、

高得点が狙えるようになると思います。

また、資料集を使って問題に関連する図表や地図などにも目を通しておきましょう。

暗記をしていく上で、地図や図表といった視覚的な情報は非常に有効です。

ぜひ、教科書と資料集を使いながら復習をしてみてください。

 

このように社会科目の演習のコツを載せましたが、

まだまだコツはたくさんあります。

私は東進の授業を受けたことによって、

問題の解き方や学校では学べなかった知識を得ることができました。

興味がある方はぜひ体験しにきてください!

冬季講習も始まるので、この機会にぜひ東進に足を運んでみてください。

 

南浦和校担任助手一同お待ちしております!!

 

↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓

 

以上、担任助手1年福田がお届けしました!

2022年 11月 11日 私(青山)が東進に入ったきっかけ

こんにちは!

担任助手3年の青山です!

今日はですね♪

どこのコンビニやスーパーでもポッキーが売っていて、

思わず買ってしまいました笑

普段は買わない方も、

ぜひ今日は買ってみてください!

 

そんなことはさておき、今日は

『私が東進に入塾したきっかけ』

をお話したいと思います!

大学受験が不安で予備校を検討している方、

予備校選びに迷っている方

ぜひ参考にしてください!

 

私が東進に出会ったのは、

センター試験同日体験受験

でした。

当時無料で受験することができたので、

友達に誘われて、何気なく受験しました。

高校1,2年次は部活に励み、

最低限の学校の小テストや

定期テストの勉強しかしていなかったため、

結果は悲惨でした。

その後招待講習を通して、入学しました。

模試を受験するときも

予備校は考えていませんでしたし、

招待講習を始めたときも

入塾意思は全くありませんでした。

そんな私が入塾を決めた理由は

大きく分けてつあります!

 

1、受験に対する危機感

当時の私は、大学受験のことを

あまり深く考えていませんでした。

模試を受けたことでこのままだと

マズイことは分かりましたが、

では今すぐに何をするべきなのか、

1年後の合格のために

どんなスケジュールで進めたら良いのか、

までは理解していませんでした。

招待講習で通っている時に、

同じ高校出身の担任助手の先生が

残りの1年間のスケジュール

話してくれました。

無知だったため初めて知ることが多く、

その多忙さに驚いたのを今でも覚えています。

その時にやっと、自分の状況の危機に

気が付くことが出来ました。

 

2、校舎の雰囲気

招待講習期間、私はほぼ毎日東進に通っていました。

もちろん招待講習を受けている日もありましたし、

授業を受けない日も、自習室を利用していました。

校舎に行くと、どの担任助手の先生も明るく挨拶してくれました。

帰るときも、その日にやったことを確認してくれたり、

褒めてくれたり、「お疲れ様」と声をかけてくださりました。

勉強することは好きではありませんでしたが、

校舎に登校するのは苦ではありませんでした。

 

3、東進コンテンツ

東進は映像授業を使用しているので、

自分の好きなタイミングで受けることができます。

受講ルームは1人1人仕切られていて、

1人で集中して授業を受けることができる感覚が

私は好きでした。

講座の種類はたくさんあり、

自分にあった講座を選択することができたため、

英語に苦手意識を持っていた私は

基礎から始めることができて安心でした!

また、招待講習期間には高速基礎マスターにも

お世話になりました。

センター試験レベルの単語1800を、

高速基礎マスターを使って一気に詰め込みました。

スマホのアプリにもなっていて

手軽に取り組めたため、スキマ時間を活用していました。

 

長くなりましたが、

以上が私が東進ハイスクール南浦和校に

入塾した理由です!

予備校のことはもちろん、大学受験について

深く考えていなかった私が、

友達の一言がきっかけで東進に出会い、

入塾に至り、その後本気で受験勉強に挑むことができました。

「今すぐ」に入塾を考えていない方も、

ぜひ一度校舎に足を運んでみてください。

何かが変わるかもしれません。

ご連絡、または各種お申込みお待ちしております!

 

各申し込みはこちらから  ↓ ↓ ↓

 

以上

埼玉大学 工学部 情報工学科

青山由季

2022年 11月 9日 冬期講習やってます!

こんにちは!

担任助手1年の川原那月です!

肌寒くなり、紅葉の季節ですね!寒さに負けず、頑張りましょう!!

 

 

高2.1.0年生対象

東進ハイスクールでは無料最大3講座まで受けることができる冬期特別招待講習というものを行っています。

今日は冬期講習の魅力についてお伝えしたいと思います!

 

冬期講習とは東進の映像授業90分×5回×3講座が無料で受けられる講習です。

レベル別で授業を選ぶことができ、自分に合った内容を学ぶことができます。

また、インターネットから簡単に申し込みできるのでぜひこの機会に東進に足を運んでみてほしいなと思います。

 

私がここまで招待講習をおすすめするのには大きな理由があります!

それは、私自身、東進に入塾したきっかけがこの招待講習だからです!!

私の場合、夏期招待講習に申し込んだのですが、そこで東進の映像授業の分かりやすさに感動しました。

また、映像授業で個別に進めることができるので、自分のペースに合った学習が特によかったです。

 

また、

招待講習では受講を受けた後に校舎の担任助手とコーチングタイムというものが必ずあります。

そこで、校舎にいる様々な大学に通う大学生(担任助手)と話すことができるのもとてもよかったです。

実際に自分の第一志望校に通う先輩の生の声を聞けたり、キャンパスライフや学内の授業はどんな感じなのかなど

個別に質問もできます。勉強面でのアドバイスも聞けちゃいます。

 

このコーチングタイムがきっかけで仲良くなった担任助手がサポートして下さるおかげで

心の支えとなり、頑張れていました。

 

ぜひまだ東進の映像授業を体験していない人はこの機会に来てみてください。

下記から申し込みできます!!

 

 

 

 

以上

担任助手1年川原那月でした。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!