ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 272

ブログ 

2019年 2月 4日 共通テストについて~国語編~

こんにちは、南浦和校担任助手の久代です。

2月10日に、第2回共通テスト対応高1模試を東進ハイスクールで実施します。

それに向けて、南浦和校では3日~5日で英数国の共通テストについての詳細を紹介しています!

ぜひ読んで知識を付けて、テストに備えてみてください。

 

以下の表は、2017年と2018年の大学入学共通テスト試行調査の分析結果をまとめたものです。

現在のセンター試験の国語と大きく違う点は、

・大問数が一つ増え、記述式問題が出題されている点

→大問1:論説文 大問2:小説 から、大問1:実用的文章 大問2:論理的文章 大問3:文学的文章になっており、それぞれの大問に記述式問題があったり、図表が付いた文章の読解問題があります。

 

まとめると、

1.複数の資料・文章を読み取り、記述で回答する問題

2.多角的な情報を処理する力・判断する力を見る問題

3.文章全体の内容を把握する問題

が出題されるということですね。

 

共通テストの対策をこれからやっていく新高校1・2年生のみなさんが付けていきたい力とは、以下が考えられますね。

1.書かれている内容を早く正確に読み取る→読解力

2.問題を解くために表やグラフから必要な情報を集める→洞察力・着眼点

3.文章と表やグラフを照らし合わせて考える→情報能力

 

これらは、日々のトレーニングとこのような問題の演習をそれなりの量をこないしていかなければつかない力ですので、長期的な学習スケージュール感をもって取り組んでいきましょう!

 

2月10日(日)共通テスト対応高1模試は、

ホームページからのお申込み・校舎に電話でのお申込み・直接来校してのお申込みができます!!

是非今回の模試を活用して、学力を伸ばしていきましょう!

2019年 2月 3日 共通テスト【数学】

こんにちは!担任助手1年の北川です。

受験生は私大入試が本格的に始まり、国立を受験する生徒も残り3週間ほどで試験となります。

つまり現高3生の大学受験がもうすぐで終了となるわけです。

新高3生、新高2生たちも受験がどんどん近づいていますね。

 

さて今回は新高2生の代から開始する大学共通テストの数学についてお話したいと思います。

今までのセンター試験と大きく変わるところは記述タイプの問題が出題されるという点です。

プレテストの問題を少し見てみましたが、

長文で問題が書いてあり、その内容をしっかり理解しないと回答するのは難しいなという印象を持ちました。

他教科の問題傾向等も合わせて見ると、

国語力が非常に大事

だと感じました。

国語力はすぐに身につかないので今から対策はしておきましょう。

共通テストについて不安なことは多くあると思います。

2月10日に東進で行われる共通テスト模試は受験していただくと、帳票を返却する際に面談を実施いたします。

その時に受験に対する不安や勉強方法をぜひ相談してくだい!

校舎でお待ちしております。

 

以上 東洋大学理工学部 北川大葵

2019年 2月 2日 【新高1、2生】共通テストがあります!!

こんにちは!担任助手1年の大木です!もう2月ということで、時が過ぎるのは早いですね~

私大の入試が本格化してきて、今週で受験生活が終わるという人も出てくると思います。

後悔のないように、納得のいく受験になるように、頑張れ受験生!!

 

さて今回は共通テストについてお知らせします。まず共通テストはなんぞや、という人にザックリ説明すると、共通テストとはセンター入試に代わる新傾向の試験のことで記述がバンバン入ってくるテストのことです。

数学は問題文が長く国語力がないと解けません。英語と国語はグラフや記事など多様な文章形式です。さらにリスニングと筆記の割合が1:1となり問題文は1度しか読まれないものもあります。

 

実際に問題を見ましたが、これはがむしゃらに勉強しているだけでは点数をとれない、、、、(..;)

まずはどんな問題が出るのかきちんと知って、対策の方法を考えるべきだと思います!

東進では2月10日に共通テスト模試を実施します。大学入試センターの思考調査をもとに作られていて、さらに帳票も詳しいです!


 

どうせできないから受けても意味なーいって思ってる人はもったいないですよ!ぜひこの機械に受けてみてください!

 

以上

明治大学 文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 

1年 大木 若菜

 

 

2019年 2月 1日 2019年始まってもう1ヵ月…

こんいちは!担任助手1年の植田です!

ついこないだ2019年スタートしてしたと思えば、もう2月が始まりましたね(-_-;)

受験生はセンターを終え、もうすでに一般入試が始まっている方もいると思いますが、

本格的に入試が始まっていきますね。

最後までがんばれ受験生…!!!!!!!

また、新高3生はセンター試験本番まで1年を切りましたね。

新高2生は共通テストまで2年を切りました。

学年の切り替わりももうすぐですね。

新高3生は「あぁ、もう今年で受験生か…」って感じてる人多いと思います。

入試本番まで、どのようなプランで勉強をしていけばいいのか。

第一志望校合格までの道筋できているでしょうか。

2月、3月の入試休みも多く、勉強にあてられる時間がいままでより増えるはず!

この期間は自分の苦手な単元を克服、得意な単元を伸ばせるチャンスです^^

家では全く勉強できないなぁって人はぜひ勉強できる環境に身を置いてみてください。

東進では、特別招待講習を行っています

無料で東進の講座が受けられて、かつ、苦手の克服。得意を伸ばすことができます!

3月13日(火)まで、講座が無料で受けられます☆

ぜひお気軽にお越しください!

 

以上

東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科

植田優奈

2019年 1月 28日 渡辺勝彦先生 inさいたまスーパーアリーナ!

こんにちは、担任助手一年の米本です。

1月25日(金)、渡辺勝彦先生センター試験解説授業がありました!しかもなんと、さいたまスーパーアリーナにて公開授業型です!なんとスペシャルなことでしょう!

 

この画像からもわかる通り、会場はいっぱい!授業を受けていた皆さんも、渡辺先生の熱気あふれる楽しい授業を、集中して聞いていました。渡辺先生、ありがとうございました!

 

この公開授業に参加してくれたのは、東進生もいましたが、主に東進生ではない、同日体験受験を受けた子でした。

10月の全国統一模試などと比べて、同日体験受験を受けてくれた子は、自分の意志で申し込んだ子が多かったように感じます。少なからず受験を意識して自分から申し込んでくれた子たちにとって、今回の公開授業が受験勉強を頑張る一歩になってくれたらいいなと思います。渡辺先生の授業は、ほん!!!本当にモチベーションが上がりますよね!

 

また、この公開授業に参加していなくても、東進には解説授業があります!同日体験受験者は全員受講することが出来ますので、帳票をお返しするときにお申し付けください。もしくはお電話いただいても大丈夫です!

学力を測って終わりにするのではなく、次までに自分が何をしたら伸びるのか、考えて復習をしましょう!

 

青山学院大学 国際政治経済学部 

米本玲花

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!