ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 26

ブログ 

2022年 12月 4日 今日は大学合格基礎力判定テスト!

こんにちは!

東進ハイスクール南浦和校担任助手4年の水谷華野です!

最近とても寒くなってきましたね、、

マフラーがなかったら出歩けません!

暖かいものを飲んだりして体調管理には十分気をつけましょう!

 

本日南浦和校では大学合格基礎力判定テストが実践されます!

大学合格基礎力判定テストについてどういう特徴のある模試かを説明します。

大学合格基礎力判定テストは大きく分けて3つの特徴があります。

それぞれの特徴について説明していきます

①志望校合格の土台となる主要教科(英・数・国)の「基礎学力」を徹底診断

志望校合格のためには、入試の応用問題で得点することが必要です。

そのためには、磐石な基礎学力を土台として築かねばなりません。

大学合格基礎力判定テストは、入試に必要な基礎学力を「大学合格力」と定義。

全範囲にわたって、徹底的に大学合格力を診断します。

②教科、単元、設問ごとの到達度がわかる詳細分析

大学合格基礎力判定テストでは、総合判定はもちろん

教科、単元、設問ごとに詳細な分析を行います。

志望校に合格した先輩のデータを元に、到達目標を算出。

合格者の成績推移との比較により、自分の位置がわかります。

そのため

今どの問題が正解できればいいのか

どの分野を今のうちに学習した方がいいのかが

ハッキリわかります。

③弱点克服のための学習課題とその優先順位を提示

分析を元に、1人ひとりの志望校

得点状況に応じた学習優先順位を信号で提示し、学習課題を診断します。

 

~各種お申し込みはこちらから~

東進では、1日体験授業や、個別説明会のお申し込みを受け付けております!

受験勉強のスケジュールについてもっと詳しく知りたい

どのような勉強をすれば良いのかについて知りたい方は

ぜひご来校ください!

以上

担任助手4年

水谷華野

2022年 12月 3日 今日は福澤先生の夢プロ!

こんにちは!

担任助手1年の福澤佳音(ふくざわけいと)です!

最近は寒さが本格的になってきましたね⛄

私は朝布団から出るのがつらいです😢

しかし早起きができると一日気持ちがいいですよね!

早寝早起き、単純なことですが継続できるように頑張りましょう!

 

さて、今日は私の夢プロをテーマにブログを書いていこうと思います。

ちなみに夢プロとは「夢プロジェクト」の略で

担任助手が低学年(高0,1,2年生)に向けてプレゼンのようなものをするイベントです!

内容は将来の夢や大学についてなど様々です。

 

私は「適職診断をしよう!!」というテーマで夢プロを行います!

皆さん適職診断を知っていますか?

校舎で聞いてみたところ、割と知らない人が多くてびっくりしました😲

 

適職診断とは、いくつかのアンケートに答えることによって

自分の性格の傾向を診断し、それに合った職業を見つけるものです。

やってみると日常的に当てはまることや、自分が無意識にしていた行為等が

文章になって診断されるので、結構面白いです!

 

また適職診断の多くには、自分の欠点等も書かれています。

自分の長所、短所というのは多くのバイトや会社の採用面接で聞かれる項目です。

今のうちから自分のことを知るいい機会になると思うので

気になった方はぜひやってみてください!

 

 

↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓

以上

東京農業大学 一年

福澤佳音

2022年 12月 2日 第二志望校以下の過去問はどう解く?

こんにちは!

担任助手1年の福田です!

12月に入り、寒さが厳しくなってきましたね。

共通テスト本番まで残り43日です。

受験生にとっては残りの日々をどう過ごすかが大事になってきます。

 

今回のブログは、

第二志望校以下の問題はどう解く?

ということで、併願校の過去問をどう解いていくかをテーマに書いていきます。

 

私は併願校の過去問を解くときは

東進の過去問併願対策という講座をとって勉強していました。

東進の併願校対策では、

直近5年分の過去問の添削に加えて、

日本トップレベルの講師による映像授業での解説をみることができます。

問題を解く上でのポイントをわかりやすく解説してくれるので、

赤本を使うよりも効率良く併願校の対策をすることができます。

また、問題の解説だけでなく、過去にどんな問題が出題されて、

その大学にはどのような出題傾向があるのかも教えてくれるので、

その大学に合格するためにはどんな勉強をしていけばいいのかも分かります。

この写真は実際に私が過去問を解いて復習に使っていたノートです。

英語の復習の場合はまず自分がわからなかった単語を書き出して、

いつでも復習できるようにしていました。

また、問題の分析を行い、

どのような傾向の問題が出るのかを自分なりに考えていました。

ポイントとなる点は黄色いマーカーで記入しました。

まだまだ伝えたい内容はありますが、

今回はこの辺で失礼します。

 

もし、受験勉強についてもっと詳しい話が知りたい方がいましたら、

下の画像をクリックしてご応募ください!!

南浦和校一同お待ちしております!

 

↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓

 

以上、担任助手1年福田でした。

2022年 11月 30日 学年が変わります!

皆さんこんにちは!

 

担任助手1年の内田です!

 

最近、FIFAワールドカップが始まった影響で、寝不足になってしまいました💦

 

勉強にとって寝不足は最大の敵です!皆さんは気をつけましょう!!

 

さて、本日のテーマは「学年が変わります!」です。

 

東進ハイスクールでは学校とは異なり、4月ではなく12月1日に学年が一つ上がります 。

 

高0生は新1年生に。高1生は新2年生に高2生は受験生になります!

 

高校2年生の方達は、受験生になる準備はできていますか?「高校3年生になったら勉強をやろう」と言い訳をして、勉強をしていなかった人ももう言い訳はできません!

 

高2生は、受験がもう近づいているという緊張感や受験生になる覚悟を決めてから毎日の学習に取り組んでほしいと思います!

 

高0生、高1生の方達は、まだ「受験」が自分にとって遠い存在かもしれません。

 

しかし、低学年の時期からしっかり準備をすることで、受験生時の学力の伸びやモチベーションに大きく影響してきます!

 

まだ志望校を決めていない生徒は、今一度大学で何をしたいのか、何を学びたいのか考えて、志望校選びをし、その大学にむけて学習を進めて行きましょう!

 

再度言いますが、明日から新学年になります!

 

皆さん気合いを入れて行きましょう♪

以上

東京学芸大学 教育学部1年

内田開人でした!

2022年 11月 29日 学年が切り替わるにあたって習慣すべきこと ~国語編~

こんにちは!

 

今日のテーマは

『学年が切り替わるにあたって習慣すべきこと~国語編~』

ということで、

東進では12月1日から学年が切り替わります。

高校2年生の皆さんは、受験生としての

勉強習慣をつけていってもらいたいです。

 

私からは「国語」の勉強について説明していきたいと思います。

 

国語の受験勉強を考えてみると、

長文演習をたくさんこなすことが真っ先に思いつく人や、

自分は国語が苦手だからやっても伸びないと思っている人がいるのではないか、

と思います。

 

そんな人にこれから始めてもらいたいのが

現代文単語や、古文単語です。

 

英語の勉強法としては、単語がすぐに思いつく人は多いです。

英語の長文が単語の意味を知らないことで内容を理解することが出来ないように、

現代文や古文の単語の「意味」を知らなければ内容を理解することはできません。

 

国語の文章は英語と異なり、

なんとなく、で読めてしまうこともあったりして、

基礎の部分がおろそかになりがちです。

 

共通テストでの出題に加えて、

国公立大学の二次試験私立大学の入試問題を見ていくと、

想像以上に難しい語彙が出題されていたり、

意味を記述しなければいけない問題が

出題されていたりします。

 

他の教科との兼ね合いもあり、

なかなか後回しにされがちな国語ですが、

今からコツコツと単語などの基礎を固めておくことが

第一志望合格に繋がるかもしれません。

 

 

以上

担任助手1年

佐藤麻琴

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!