ブログ
2019年 4月 10日 初めまして。二人目の山口です!
初めまして!新規担任助手の山口猛です^0^
よろしくお願いします!
四月から東京理科大学 理工学部に進学します!
高校時代バドミントン部に所属していました。
大学でもバドミントンサークルに入ると思います...
そして、今年度の新規担任助手には、なんと山口が二人いるのです!
もう一人は、山口雄大といい上智大学 理工学部に進学します!
お互い理系!ややこしいですね!あ~ややこし~や~
四月になりましたが、僕は受講の質と量ともに底上げを行い、
夏休みに備えたことが合格の秘訣です!
皆さんも今から!全力で頑張っていきましょう!!!
以上
東京理科大学理工学部
山口猛
2019年 4月 8日 実は南浦和校には。。
こんにちは、南浦和校担任助手の松尾です。
最近は暑くなってきましたね~
桜もきれいに咲いていますし!
(お花見で撮った桜 ○○公園にて)
僕は自転車で大学に通っているのですが、30分自転車で走っていると外の温度の違いが本当によくわかります。。
ついこの間まではコートを着ながらこいでいたのですが、最近はそれがなくても暑いです・・・
しかし今までよりもこいでいて気持ち良いのもまた事実。複雑な気持ちですね(笑)
さて、見出しにも書いたことですが、実は南浦和校には・・・・
本科生がいます!!
?
と思う人も多くいるかと思いますので説明を。本科生というのは世間でよく言う浪人生のことです。
東進は高校生が多く在籍しておりますが、その一方で本科生もまた在籍しています。
本科生はスゴイですよ。時間が圧倒的にある上に、受験の厳しさもまた知っている。
だから、妥協なく一所懸命今勉強に励んでいます。
東進には向上得点というどれだけ頑張ったかという1つの指標がありますが、本科生はこの1~2か月で高3生が夏までかかるような向上得点分を取っています。受講コマ、高速マスターもしっかりと進めているため、現役生に圧倒的な差をつけています。
なのになぜこの場で本科生の話をしたのか?
それは、
「南浦和校には、受験の手本となるような存在が身近にいる」
ということを皆さんに伝えたかったからです。
受験勉強を始めるのが遅いと言われる埼玉県民にとって、ライバルとなるのは隣の生徒ではありません。
東京に通っている中間一貫校か、本科生です。
そんな本科生が南浦和校にはすぐ近くにいます。本科生と一緒に勉強することによって、現役生同士で勉強するのとは違った刺激を感じながら受験勉強を進めることができます!
ぜひぜひ、南浦和校をご検討あれ!
本科生、これだけ言ったのだから、現役生に負けるなよ!
埼玉大学院 理工学研究科 博士前期課程
松尾 明彦
2019年 4月 7日 新規担任助手の神田です!!
はじめまして!この度、新たに担任助手になりました、神田です!!!
4月から埼玉大学に進学します。
高校時代は蕨高校でサッカー部に所属していました!
私は、高3の8月下旬に部活引退だったので大忙しの受験時代でした?
しかーし!!
そんな中でも、試合への移動中の電車の中などで『スキマ時間』を見つけては高速基礎マスターという東進のコンテンツを使って英語の勉強をし、とにかく5分でも時間を作って勉強したことが志望校合格につながりました。
部活生も部活があることを言い訳にせず、今からエンジン全開で頑張りましょう!!
以上
埼玉大学 工学部 機械工学システムデザイン学科
神田恵佑
2019年 4月 3日 初めまして!
こんにちは!
4月から新しく担任助手になりました、中川颯季(さつき)です!
浦和明の星女子高等学校出身で、部活は中学生のころから5年間ダンス部に所属していました。この春からは中央大学 商学部 会計学科に進学します!
得意科目は日本史です。受験生の時は、私大対策だけではなく論述の勉強もしていたので気軽に何でも相談してください(^^)/
これから担任助手として、一人一人の生徒に第一志望合格に向けてたくさんのアドバイスをできるように頑張っていきたいと思います!よろしくお願いします!
中央大学 商学部 会計学科 1年 中川颯季
2019年 4月 2日 新学期スタート
こんにちは!担任助手の村越です。
4月になり、桜が咲き始めましたね!
今年受験生の方は来年どんな気持ちで見てるでしょうか?
第1志望に合格し、明るい気持ちで大学生活を迎えられるといいですね!
しかし、そのためには、人並み以上の努力する必要があります。
今、多くの学生が春休み期間だと思います。
みなさんは春休み課題以外で大学受験のための勉強がどれくらいできているでしょうか?
部活がある子とない子でそれは違ってきますが、
ない子は朝早く起きて、勉強できているでしょうか?
部活も頑張っている子は部活の前の1時間でも勉強時間に当てられているでしょうか?
学校が始まると新しい環境に身を置くことになり、忙しくなると思います。
だからこそ、今の長期休みが勝負です。
勉強時間を増やし、周りと差をつけましょう。
目標は1日の勉強時間が10時間になることを目指しましょう。
専修大学 経済学部 経済学科
村越 春佳