ブログ
2019年 5月 28日 目標点を決めよう!!!
こんにちは!!
担任助手1年の増田芽以です!!
みなさん!4月のセンター試験本番レベル模試の自己分析はしっかりできたでしょうか?
自己採点だけでは次に繋がりません。分析して、自分の弱点&やるべきことをしっかり把握しましょう!
さて、ここで、次のセンター試験本番レベル模試の日程を覚えているでしょうか??
6月9日の全国統一高校生テストです!!
みなさんがいまやるべきこととしては、4月の模試の分析をもとに勉強することもそうですが、
まずは、目標点を決めましょう!!
ここで私が、目標点をきめる時のポイントをお教えしたいと思います!
そのポイントとは、必達点と目標点に分けて決めるということです!
必達点とは、自分が必ず超える点数のことをいいます。
(自分のことをしっかり分析できている人は、自分に合った必達点を決められるはずです。)
例えば…
英語 必達点 120点 目標点 140点
数学 必達点 50点 目標点 70点
こんな感じです!
必達点は必ず超えられるように、計画立てて勉強しましょう。
目標点まで届けばばっちりですね!!!
今回だけでなく、これから毎回の模試で自分がどのくらいの点数を取るのかを決めてから臨むようにしてください!
この時期から、センター試験を見据えて、一緒に頑張っていきましょう!
以上
法政大学 デザイン工学部 建築学科
増田芽以
2019年 5月 26日 模試は学力を伸ばすもの
どうもこんにちは担任助手2年目の足立です。
最近暑いですね。みなさん季節の変わり目は風邪をひきやすいので気をつけてくださいね。
さて6月9日はなんの日でしょう?
そう
全国統一高校生テストの日です。
受験する人は頑張ってください!
今日は模試について話そうと思います。
模試は何のためにあるのかこれについて考えたことありますか?
模試は点数がすべてと考えてませんか?
僕の中の解釈は違います。模試はその模試までの勉強が正しかったか 図るものだと考えています。
それまでの勉強が正しい方向に進んでいれば点数ももちろん上がりますし、その勉強が模試に対して効果をなしていなければ
模試の結果には効果をなしませんし、そのあとの勉強についてある程度変更していかなければならないと思います。
だから模試は勉強の方向性について考える機会になると思います!!
模試は出た結果よりもその模試に対してしっかり分析して、それまでの自分の行動について分析する方がよっぽど効果が出るので
みなさんも模試を受けたらしっかり分析をしていきましょう。
そうすれば点数も伸びていくと思います。
頑張ってください!!!
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太
気になった方はコチラ
2019年 5月 25日 模試当日の過ごし方
こんにちは!担任助手1年の中川です。
最近とても暑いですね(^^;)
私は大学の体育の授業でバドミントンをやっているのですが
体育館が蒸し暑くて早くも熱中症になりそうです…。
皆さんも体調管理には十分気を付けてくださいね!
さて、今回は模試当日の過ごし方についてお話しします。
皆さん模試を受ける時はどのように過ごしていますか?
もう終わった科目のことをいつまでも引きずったり
「休み時間くらいゆっくりしよう」
とだらだらしていませんか?
その時間がもったいないです!!
模試の日は、休み時間だからといって気を抜くのではなく
次の科目の準備をするようにしましょう。
たかが数分、と思うかもしれませんが
その数分が一年分積み重なって出来る差はとても大きいです。
常日頃から一分、一秒を惜しんで勉強に励みましょう!
以上
中央大学 商学部 会計学科
中川颯季
2019年 5月 23日 低学年から受験勉強を始める意味って?
こんにちは、担任助手二年の米本玲花です!
最近暑くなってきましたね…!暑いのは苦手なので、真夏が怖いです…
高校生の時は、よくあんなに暑い中踊っていたなあとしみじみします。
(バトン部だったので、炎天下の中野球の応援に行っていました)
さて本日は、低学年の話をしたいと思います!
東進ハイスクールには、高1生や高2生、そして高0生もいるんです!
学校の勉強を補う形で授業を受けている子もいますし、
受験勉強として、学校の先取り学習で早期完成を目指している子もいます。
低学年から東進にいることのメリットは、受験に対しての勉強時間が確保でき、学力の早期完成ができること!
…だけではありません!!!
私が思うのは、
低学年のうちから将来について考える機会が多いことだと思います。
わたしは高3の4月に東進ハイスクールに入学し、頑張って無事に第一志望校に合格しました。
学力は間に合ったものの、学部や大学調べなど、もっと考える時間があったら、
違う選択をしていたのではないかと思うことがあります。
将来を考える環境にいる、ということはとても大切です!
部活や学校行事と両立しながら、東進で勉強頑張っていきましょう(^^)!
青山学院大学 国際政治経済学部
米本玲花
2019年 5月 22日 難関大記述模試・有名大本番レベル模試があります!
5月26日に難関大記述模試・有名大本番レベル模試があります!!!
この模試では普段解いていないであろう
国公立二次・私立大学の形式
の問題を解くことができます!!!
まだ勉強やる気でないな~、、、と感じるそこのあなた!
今の自分と志望校との距離を知らないから
やる気がでないんじゃないですか?
少なくとも自分はそうでした。
この時期はまだ部活をつづけており部活>勉強の生活を送っていました。
しかし受験を終えて第一志望に行けずに終わった受験生活を振り返ってみて
もっと早い時期から勉強をはじめておけば、、、
と後悔が残りました。
今年の受験ではだめだったからもう一年頑張るということができません
つまり受験での失敗が今まで以上に許されません
そんななかで第一志望校に合格するためには
受験勉強の早期着手
が重要です!!!!
この時期に自分の志望校との差を知っているのと知らないのとでは
これからの勉強の大きくかわってきます!
受験に勝つためにも模試を今の自分を知るためのいい機会にしよう!
たかが模試、されど模試です!!!
7月にも難関大模試はありますので
今回逃した方は是非受けてみてください!!!!
↓ ↓ 詳しくは下のバナーをクリック!! ↓ ↓
以上
中央大学 総合政策学部 政策科学科
梶谷 優介