ブログ
2019年 6月 3日 大学生日記①
こんにちは!
担任助手1年の増田です!!
本日は大学生日記①ということで、私のキラキラな大学生活について紹介したいと思います!
私は、法政大学デザイン工学部建築学科に通っています。
私の学科には、一級建築士になって建物の設計に関わりたいという人もいれば、私のように空間デザイナーだったり、インテリアデザイナーを目指している人もいます。
同じ夢を志している人たちと一緒に勉強できて毎日とても充実しています!
ここで、とある私の一日について紹介したいと思います。
1限 なし
2限 物理
3限 デザインスタジオ
4限 デザインスタジオ
5限 なし
写真は、デザインスタジオの授業の写真です!
この時は製図の授業です。見本を真似して家の立体図を描きました!
デザインスタジオは私が一番好きな授業で、製図だけでなく、模型も造ったりします!
終わらない時は夜の11時まで残る時もあるみたいです…( ;∀;)
また、私の学部では、一年生の時から各自振り分けられたゼミに所属します。
ゼミで美術館を見に行ったり、歴史ある建築物をデッサンしに行きます。
課外授業みたいで毎回わくわくです!!
1限がある日が少ないので、朝は毎日ゆっくりできますが、だいたい英語や数学、物理の宿題や、製図などの課題に追われているので、朝から学校に行って友達と助け合いながら勉強しています(^^)
空きコマの時間も、基本は課題をやりますが、たまに映画を見に行ったり、タピオカを飲みに行ったり、学校でトランプしたり…とても充実しています!!!!!!!
私が皆さんに今伝えたいことは、自分のやりたいことをやるために、夢を叶えるために、勉強しましょう!
ということです!
私は大学で自分のやりたいことができています。なので毎日楽しいですし、後悔もしてません!
みなさんにも後悔しないような大学生活を送ってほしいです!
なので、私も全力でサポートします!
これからも一緒に頑張っていきましょう!(^^)
以上
法政大学 デザイン工学部 建築学科
増田芽以
2019年 6月 2日 全国統一高校生テストまで一週間!
こんにちは!
担任助手1年の神田です!
今日でいよいよ全国統一高校生テストまで7日となりました!
模試の前って何をやったらいいかわからない!そんなことありますよね。。
ということで、模試の一週間前にやるべきことをお伝えします!!
①目標点決め
模試の前には各科目目標点を決めましょう!
②自分の苦手分野の復習
模試の前には自分の苦手分野を復習することをお勧めします!ちなみに自分は理系で数学ⅠAのデータの分析が苦手だったので、東進のコンテンツの一つである「過去問演習講座センター対策」の「大問分野別演習」をやっていました。「過去問演習講座」とは、センター及び難関大10年分の「過去問」を徹底研究し、そのエッセンスを抽出した講座です。
目標点を達成できるよう、この一週間でやれることをやりつくそう!!
以上
埼玉大学 工学部 機械工学システムデザイン学科
神田恵佑
2019年 6月 1日 早期に基礎を完成させよう!
こんにちは!
担任助手1年の佐々木です!
みなさんの今現在の学習状況はいかがですか?
もうすでに基礎が固まっている人もいるかもしれません。
それはすごく良いことですね!!
しかし、まだ基礎が固まっていない人もいると思います!!
基礎が固まっていない段階で
次には進めません
土台をしっかりつくることが
大切です!!
基礎固めは早ければ早い方が良いに決まってますね!!
東進には
早期に基礎固めを行えるコンテンツ
があります!
それは高速基礎マスターです!!
高速基礎マスターとは
オンラインで効率よく
基礎学力が身につく講座です!
校舎だけではなく
自宅のパソコンやスマートフォンでも学習できます!
学校の休み時間や通学時間などの
すきま時間
で学習することができます!
時間を効率よく使い、早期に基礎を固めましょう!!
以上
日本女子大学 家政学部 食物学科
佐々木 美和
2019年 5月 31日 オープンキャンパスへ行こう!
こんにちは、担任助手3年目の新田です。
本日のブログはタイトルの通り、オープンキャンパスへ行こう!です。
みなさんは、受験勉強を本気で頑張り大学に合格し
大学生となって、あれ?イメージしてたのと違うぞ?となったらどうでしょうか?
大学受験はその大学で頑張るためにあると思います。
では、大学の雰囲気を知るたにはどうしたらいいでしょうか?
答えは、オープンキャンパスに行ってみるです。
オープンキャンパスに参加するメリットは
1.立地や施設、設備が確認できる。
2.質問や相談も出来る。
3.体験授業が受けられる。
などがオープンキャンパスでのメリットです。
また、1,2年生は今年の夏休みに行くことをお勧めします。
高校3年生になってからはそんな暇はないです。
また、個人的な感想としては早い時期に行くことが
結果として早くに受験生化できると思います。
以上
東京理科大学 工学部 建築学科
新田 拓郎
2019年 5月 29日 模試対策をしよう!
こんにちは!
担任助手1年生の佐藤です!
5月下旬は異例の暑さでしたね…
東京は4日連続の猛暑日、北海道で38℃、夏生まれの佐藤もさすがにとろけちゃいました
最近また5月らしい気温になってきて嬉しいですね!
多くの高校生はテストもあったとお思いますが、模試対策できていますか???
6月9日には
全国統一高校生テスト
があります!
どんな勉強をしたらいいかまだよくわからない…
そんな人のために今回は英語の勉強方法を伝授したいとおもいます!
まず、英語に限らずセンターは”形式になれること”が大切です
ここで活用してほしいのがセンター演習講座!
今回は1年増田先生がやっていたセンター演習講座を用いた勉強方法を紹介します。
基本的な勉強は…
・大問別演習で発音・アクセントと文法、大問3~6のうち2個を毎日
・文法は何回も解く
・以前に解いた模試の解き直し
・受講の復習
復習は…
・発音・アクセントと文法の間違えたところをノートにまとめる
・構文が分からないところは抜き出して、詳しく解説
そして過去問を解くうえで大切なのは
過去問の点数と本番取りたい点数を見比べる⇒目標に足りない時は分析&対策を考える!
これらが完璧に出来たら高得点が狙えそうですね!
ぜひ参考にしてみてください!!!
以上
首都大学東京 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科
佐藤由紀菜