ブログ
2019年 8月 16日 試験の「型」 できていますか?
こんにちは、担任助手2年の米本玲花です。
皆さん、夏休みももう残り僅かですね。
100%やり切った!と言える夏にできているでしょうか .
これはよく自分の生徒にも言うことなのですが、
一週間を振り返って、自分の頑張りが70点だった時、
来週は何かを変えて100点にしないと、受験生活自体が70点になります。
後悔のない受験生活にできるよう、いろいろ試行錯誤していきましょう!
———————————————————-
本日は、試験の“型”についてお話します。
最近、このブログで試験・模試の話が多いですね~~
なぜなら8月25日にセンター試験本番レベル模試があるからですね!
もう高3の8月の模試となれば、大問ごとの時間配分や解く順番も
しっかり自分の型があるはずです!
まだない、、という方。
まだまだ演習が足りていません!!!
あと9日ありますので、時間配分も考えて過去問演習を重ねましょう!
わたしも現役時代、しっかり型を作っていました。
英語をとく順番は、
大問6→5→4→3→1→2。
夏、伸び悩んだ時に、長文を最後にすると集中力が続かないことが分かり、このように変えました。
また、時間配分は、大問6~4で60分で解くことを意識していました。
↓東進ハイスクールの過去問演習講座では
制限時間を設けて演習をしたり、所要時間を記録できます。
このように、演習を重ねることで自分に最適な解き方が分かってくると思います。
模試当日、受験当日にいつも通りに出来るように
「いつも通り」を今の演習で作っていきましょう。
青山学院大学 国際政治経済学科
米本玲花
2019年 8月 15日 社会科目の勉強法(日本史)
こんにちは!
担任助手1年の梶谷です!
僕は大学でよさこいサークルに所属しているので
10日・11日の2日間高知県のよさこい祭りに参加してきました!
朝から夜まで高知市内のいたるところでよさこいのチームが踊っていて本当にすごかった!
特に夜めちゃくちゃ綺麗です
いい経験になりました!
大学行ったら新しいことにチャレンジしてみるのも楽しいと思います!
それでは本題に入りたいと思います。
今回は社会科目についてです。主に日本史の話になってしまいますすいません、、、
非常に範囲が広くて・覚えるものが多い。僕も受験期、日本史選択だったんですけどめちゃ苦戦しましたし、8月模試58点でした、、
が
センター試験本番では95点取ることができました!
具体的に何をしたかというと
教科書を3周読み込みました。(学校の教科書は山川の教科書でした)
学校の休み時間に資料集眺めてました。
実際教科書・資料集にすべて書いてあります。
太字だけじゃなくて太字を説明してる周りの文に注目して見てください。
あとは模試や過去問の解説を読み込んだりしてました。
また1つの単語が出てきたときに連想ゲームのように頭の中でその出来事だったり人物だったりに関することを広げていきました。
例えば、、、 豊臣秀吉だったら、、、 主に刀狩、太閤検地が有名ですよね。
そしたら、
刀狩ー豊臣秀吉ー太閤検地
こんな感じに想像してみます。
そっから刀狩、太閤検地は何で実施されたのか
刀狩だったら農民の一揆(反乱)を防止するためですよね。
太閤検地だったら簡単に言うと現代で言う税金を、持っている土地で取れるコメの量を共通の枡で測って定めたものですよね。
もちろん多く取れる人には多く税金を取ります。それで課された税金を石高といいそれに基づいて軍役(期限付きの強制労働)などを課されましたよね。
などこのようにして僕は関連づけて定義づけておぼえました。
あとは戦や乱などが多いのも苦労するところだと思います。
そういうところは僕は日本史ノートなど作ってメモのようにきれいじゃなくていいから見やすく順番に並べて覚えてました。
例えば、、、中世の一揆
正長の徳政一揆 ↓ 嘉吉の変 ↓ 嘉吉の徳政一揆 ↓ 応仁の乱 ↓ 山城の国一揆 ↓ 加賀の一向一揆
こんな感じにノートにまとめてました。
見て覚えられなかったら書いて覚える!
自分がどうすれば一番記憶に残るのか考えてみてください!
あとは問題演習はどの教科を勉強するにあたってもめちゃめちゃ大事です!!!!!
僕が自分で考えて実行した結果がセンター95点だと思います。
「学問に王道なし」
人のやり方をまねするのではなく参考程度に!
少しでも日本史苦手を克服する夏休みにしてください!
以上
中央大学総合政策学部
梶谷優介
2019年 8月 14日 大学紹介【明治大学】
皆さんこんにちは、担任助手3年目の足立です。
暑いですね、本格的に夏という感じですね。
夏バテ予防にしっかり水分補給をして、勉強や部活をめいいっぱい頑張ってください!!
さて今日は私の通っている明治大学について紹介をしていこうと思います。
明治大学のここがスゴイ!!!!
都内に4つのキャンパス!!
✳︎まぁ生田キャンパスは神奈川県ですが、、、
明治大学には学部が10個もあります。
文学部や法学部はもちろん、農学部や総合数理学部というものもあります。
各キャンパスに学部が別れており
農学部や理工学部は4年間 神奈川県の生田キャンパスに通うことになります。
そして
文系学部は1年生と2年生は和泉キャンパスで3年生と4年生は駿河台キャンパスで過ごすことになります。
中野キャンパスには、総合数理学部と国際日本学部の2つがあります。
理系と国際系の融合ってなんだか面白いですよね!
学生は留学したり会社を企業する人も入ればサークル活動に明け暮れる人もいたりします。
本当にスゴイ人はたくさん新しいことをやっている印象で、そういった人が多かったりするのも特徴の一つです。
サークル活動や学園祭はかなり活発で色々なサークルがあるので入学した際は色々見てみるのがいいと思います。
また、部活動もかなり強いです。
サッカー部や野球部、そしてラグビー部に関しては昨年の大会で優勝もしています。
部活を一生懸命頑張りたい人にもかなりいい環境だと思います!!
入学試験に関しては、難易度は高く倍率もかなり高くなります。
問題自体はそこまで難しすぎる印象はないので、しっかり基礎をやってちゃんと対策と試験に関する研究をしていけば
合格する可能性も上がると思います。
総合的にかなり充実した大学生活を送ることのできる大学だと思うので
明治大学を志望する受験生の皆さんは頑張って勉強して是非合格を勝ちとってください!!
それでは残りの夏の期間も頑張ってください!!
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太
2019年 8月 12日 お茶の水女子大学紹介
こんにちは!担任助手1年の森彩夏です
今日は、私が通っている
お茶の水女子大学の紹介をします!
まず、お茶大は名前からもわかるように女子大学です。
お茶大はとても小規模な大学で、
学生数は、1学年500人というとても少人数です!
(下手したら、皆さんの高校の方が学生数が多いかもしれませんね)
キャンパスも1つしかなく
学内も5分もあれば1周出来てしまいます。
ちなみに、池袋から丸ノ内線で2駅の
茗荷谷駅から徒歩5分で到着するので
アクセスは抜群です!!
(最寄り駅御茶ノ水じゃないんかい!ってよくつっこまれます(笑))
なので、よく学校帰りに池袋で買い物しています。
学部は、文教育科学部(文系のみ)
理学部(理系のみ)
生活科学部(文系の学科も理系の学科もある)
に分かれています
私は、生活科学部の人間環境学科に属していて
入試は理系として挑みましたが
文系の科目も学んでいます!(第二外国語や、ジェンダーの歴史など)
このように、お茶大は文理融合リベラルアーツを推進していて
文系、理系の枠にとらわれることなく学ぶことができます!!!
また、少人数かつ女子大ということで、
縦のつながりがとても深いです!
学科の先輩がタコパを主催してくれたり
OGの先輩が就活説明会を開いてくれたりします!
また、11/9.10にはお茶大の学園祭が開催され
普段は一切外部の方は入れないのですが、
その2日間だけは入り放題です!(笑)
私は、高3の頃にお茶大を受験することを決意し
無事合格して、今はとても楽しい大学生活を送っています。
みなさんも、あこがれの場所で楽しい大学生活を送るために
勉強頑張りましょう!
以上
お茶の水女子大学 生活科学部
森 彩夏
2019年 8月 9日 物理の勉強法
こんにちは!担任助手一年の山口雄大です!
最近はとても暑くて大変ですね(^_^;)
なかなか外にでる気が出ないです…
さて今回のテーマは物理の勉強法です。
物理ってなかなか伸びにくい科目の一つですよね…
僕もかなり悩まされていました
そこで物理では何を意識して勉強すればいいのか
それはイメージを持つことです!!!
公式がどんな意味を持つのか
どのように導けるのか
このイメージを持って勉強することが物理を得意になることに繋がります!!!
なぜなら…
力学、波動、熱力学、電磁気、原子など
いろんな分野がつながるからです!!!
イメージを持たないで問題を解こうとしても
式を立てることすら難しいと思います!
「どうしてこうなるのか」
この疑問一つ一つを丁寧に解決して勉強していくようにしましょう!!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大