ブログ
2019年 8月 22日 化学の勉強法
こんにちは!
担任助手1年の神田です!
最近、男は日焼けして程よく黒い方がカッコイイと知ったので、外で運動するようにしています(笑)
ということで、今日は部活の後輩の応援に行ってきます!
さて!
話は勉強に変わりますが、
今日は昨日の増田先生の数学の勉強法に続いて、
化学の勉強法についてお話します!
高校化学は、理論化学、有機化学、無機化学と大きくわけて3分野に別れます!
化学は暗記の科目という認識でしょうか?
ジメチルホルムアミドとか、ややこしくて覚えにくいことがたくさんありますよね、、、
そこで今日は化学の勉強のテクニックをお話します!!
1.理論化学は公式の使い方や意味、化学現象の原理をよーーく理解するべし。
理論化学は頻出問題だらけです!
その各々を解くのに必要なのが公式です!
公式の使い方や意味、化学現象の原理を理解することで、基本的にはどんな問題にも挑む力がつきます!
2.有機化学は構造式を書きながら勉強するべし。
教科書や参考書は、アルキン(脂肪族炭化水素)→ベンゼン(芳香族炭化水素)というように徐々に複雑な構造を取りながら進みます。
しかし、構造式に表して見ると、官能基がどこに付いているかなどが分かりやすくなって、視覚的に覚えることができるので構造式を書くことをオススメします!
3.無機化学は資料集(図録)を見て勉強するべし。
無機化学はひたすら覚える分野になります、
が、資料集に載っている実験の写真を見て色を覚えたりすると、
虫の図鑑を見ているような気分で楽しく勉強することができます!
4.1つ軸となる参考書を決めて何周もするべし。
これは僕が受験生時代愛用していた一問一答です。
これは私が1番強調したい部分です。
暗記で1番重要なのは繰り返すことです!
実際、去年まで僕は参考書を3周、森彩夏先生や佐藤由紀菜先生も4周解いたと言っていました。
はじめは何を言っているかわからなくてつまらないかもしれませんが、
理解するうちに化学は不思議なことだらけでとても面白く、興味深くなります!
今日お話した勉強方法はあくまで参考までに、
皆さんも自分なりの勉強方法を見つけて化学マスターになりましょう!
以上
埼玉大学
工学部
機械工学・システムデザイン学科
1年
神田恵佑
2019年 8月 21日 数学の勉強法!
こんにちは!
担任助手1年の増田芽以です!
最近は猛暑続きで外に出る気も起きませんね。。。
ただ、私は最近海に行って花火をしてとなんだか夏を満喫できているようです!
↑手持ち花火をしました!インスタ映えですよ(⌒∇⌒)
さて、夏休みも終盤に差し掛かってきました。
みなさん数学どうですか!
点数上がってきていますか!
数学という科目はすぐに点数が出るわけではないので、
今みなさんももしかしたら伸び悩んでいる時期かもしれません。
そこで今回は私から数学の勉強法についてご紹介したいと思います!
これが受験時代のノート(夏休み~11月頃)です!
私の勉強法としては
①付箋を使う
②ノートの裏表紙に公式を書く
③色を使う
①で、まず付箋を使うのは、
間違えた問題の近くに
その問題で使う公式や解き方のポイントを書いておくことで、
ノートを見直した際に自分がなんで間違えたのかを明確にするためです!
これは、数学だけでなく、物理と英語にも活用していました。
また、いろいろな大きさの付箋を使い分けていました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②は裏表紙に公式を書いておくことで、
問題を解いているときに、
たとえ参考書や公式集などがなかったとしてもすぐに確認できます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③に関しては、
個人差があると思いますが、
カラフルの方が気分が上がるからです!(笑)
なのでなるべくノートは単色にしないようにしていました。
勉強するなら楽しくやりたいし、
気分もあげたかったので蛍光ペンや色ペンはたくさん使っていました!
※あくまで私の勉強法なのでみなさんに合うかどうかわかりませんがぜひ試してみてください!
理系のみなさんはこの時期数Ⅲに悩むと思います。
解き方がわからない、難しい、などなど。。。
ただ、数Ⅲは自分で理解できるようになるまでたくさん量こなしていくしかありません。
数Ⅲだけに限りませんが、
問題集、参考書を使ってまずは自分で最後まで解こうとしてみてください!
それでもわからなければ、先生に聞いたり先輩に聞いたり、いろいろ方法はあります!
自分に一番力がつく勉強法を模索してみてください!
今回のブログが参考になればうれしいです(^▽^)
資料請求はこちらから↑(^▽^)
体験授業はこちらから↑(^▽^)
以上
法政大学デザイン工学部建築学科
増田芽以
2019年 8月 20日 大学紹介【日本女子大学】
こんにちは!
担任助手1年の佐々木美和です。
このブログでは
私が通う日本女子大学について紹介したいと思います。
日本女子大学は1901年に創立され
約120年の歴史がある学校です。
家政学部、文学部、人間社会学部、理学部の
4つの学部があります。
目白キャンパスには家政学部、文学部、理学部があり、
西生田キャンパスには人間社会学部があります。
目白キャンパスは目白駅から20分ほど歩きますが
歩いて池袋駅に行くこともできますし
新宿・渋谷駅にも近いため
空きコマの時間や学校帰りに寄ることもできます。
西生田キャンパスはよみうりランド前駅から徒歩15分ほどです。
学校自体が森の中にあるようで
自然とともに生活することができます。
私が通う家政学部には、
児童学科・食物学科・住居学科・被服学科・
家政経済学科の5つの学科があります。
食物学科は食物学専攻と管理栄養士専攻に分かれていて
私は食物学専攻に所属しています。
食物学科では毎週調理実習をしています。
高校生の時と違い、高度な技術も習得することができます。
大学生になると高校生の時より専門的なことを学びます。
今のうちからどのようなことを学びたいか考え
自分のなりたい姿を想像して勉学に励みましょう!!
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2019年 8月 19日 大学紹介(埼玉大学編)
こんにちは!南浦和校担任助手5年目の松尾です。
ついこの間ブログを更新したかと思いきやまたも回ってきました笑
好評だったのかな〜!
それとも時間の経過を感じるのが早くなった!?歳のせい!?まだ23歳なんですけど。。
ちなみにこのブログ、皇居外苑の現地調査の合間をぬって書いてます!
(↑現地調査の状態)
これをエメラルドグリーンと解釈するのか、アオコの群落と判断するのか。
この状態を見た教授は研究対象がたくさんいることに興奮していますが、
僕はあまりそれに対して共感しておらず、冷静に黙々と調査を進めています。。。。笑
さて、今日のテーマは埼玉大学紹介です!
大学を卒業した僕(今は埼玉大学院に通っています)は埼玉大学の紹介を普段神田先生にお願いしているのですが、今月神田先生は化学の勉強法を紹介するみたい(?)なので、今回は久しぶりに僕が紹介させてもらいますね!
とはいったものの、天下の埼玉大学には魅力がありすぎて全ては紹介できないので、
2つに絞らせてもらいます。魅力がありすぎて逆にね。
よーしそれでは早速いってみましょー!!
1.緑豊かなキャンパス
埼玉大学はキャンパスを持っていないので桜区のキャンパスがすべてなのですが、いたるところに綺麗な緑色の樹が生えていて、自然を感じられてとても良いキャンパスです!
マイナスイオンが出ているほどではないですが、落ち着けますよ~~!
2.学生がチャラくない、みんな落ち着いている
もしかするとそんなイメージを持っているかもしれませんが、その通りです!(笑)
全ての学部の人たちがこのキャンパスにいますが、全然チャラくない!
↑僕の大学の友達です(笑)画質が荒くてごめんなさい。。。
ちなみにですが、埼玉大学に在籍している人はみんな埼玉県人かと思いきや、全然そんなことないらしいです。
埼大生のうち埼玉県出身は約3割、他県から来ている人が約7割のよう!
確かに僕の友達もみんな他県から来ている人達だな。。。実は埼玉県人の方が少ないらしいです。
どうだったでしょうか?僕の埼玉大学紹介!
学問に全く触れない感じで大学の紹介をしてみました(笑)
とはいっても特に教員志望の人だったりは埼玉大学に興味があったりすると思うので、
ちゃんとした話(ちゃんとしたことを書いたつもりではあるのですが、勉強とか学問的な話)は
東進でお話していきます!
ぜひぜひ、お問い合わせください!
埼玉大学院 理工学研究科
環境制御システムコース 博士前期課程1年
松尾 明彦
2019年 8月 17日 高3生締め切り間近!!
こんにちは!!
担任助手2年の北川です!!
今日は母校の川口北高校で
久々に先輩、仲間、後輩たちと
ハンドボールをして汗を流します!
現役で部活をしていたことが
2年も前だなんて驚きです( ゚Д゚)
月日が流れるのは早いですね!
まだまだ、部活に汗流している受験生も
多いのではないのでしょうか?
さて、
2020年度の大学受験が大変革を迎えることとなり
現在、多くの高0・1・2生が東進に入塾して
毎日勉強を頑張っています!
早期スタート非常に大事です!
高2年生に関してはこの夏以降からの勉強開始では
少し遅いかもしれません。
なにも対策を始められていない
なにをしたらいいかわからない
というそこの君!
いつでも、ご相談受け付けています!
お問い合わせください!
お問い合わせはこちら
そして、高校3年生!!
東進での高3生の入学締め切りは
9月15日(日)
となっております。
受験変革にともない、今の高校3年生は
浪人のできない世代といわれています。
始めるなら本当に今がラストチャンスです!
東進は最後まであきらめない生徒を全力で応援します!
悩んでいる時間はないです!
どうしても一歩が踏み出せないのであれば
もちろん相談にも乗ります!
一日体験にお申込みください。
以上
東洋大学理工学部
北川大葵
明日は星先生の
「English Campがありました」
です!お楽しみに!!