ブログ
2019年 8月 29日 志望校別単元ジャンル別演習が始まります
こんにちは!担任助手1年の中川です(^○^)
大学はまだまだ夏休みです!
私はこれから金沢に行く予定です!
海鮮丼がおいしいらしいので今から待ち遠しいです(^^♪
皆さん夏休みは有意義に過ごせましたか?
1日15時間勉強は達成できましたか?
夏休みが明けると本格的にスタートするのは
二次・私大に向けた演習です!!
そこで今回は、
「単元ジャンル別演習」という講座を紹介します。
「単元ジャンル別演習」とは、
特定の単元・ジャンルを集中的に演習できる
東進ならではの講座です!
単元ジャンル別演習は今までの模試などの結果から
AIが自分の弱点の分野を分析してくれます。
それを元に志望校の頻出分野と照らし合わせて
優先順位が高い順に様々な大学の良問を提供してくれる
凄いシステムなんです!!
この単元ジャンル別演習を活用することで
効率よく第一志望校合格に近づくことができます。
このシステムをフル活用して
合格に近づきましょう!
以上
中央大学 商学部 会計学科
中川颯季
2019年 8月 28日 国語の勉強法
こんにちは!担任助手2年の畑山です!
私ごとですが、9月1日より5ヶ月間カナダへ留学に行ってきます!
だからこれが私が書く最後のブログですね(^^)
あと4日で出発となりましたが、まだあまり実感が湧きません(^_^;)
留学は楽しみという気持ちもありますが、やはり不安な気持ちも大きいです。
しかし、自分の成長のために一生懸命頑張ってきたいと思います!
↑の写真のような絶景が見れるみたいなので、やはり楽しみです(^ ^)
さて、題名にも書きましたが、今回は国語の勉強法について書きたいと思います。
国語は勉強法はない
と思っている高校生は多いと思いますが、それは違います。
国語にも勉強方法はあります!!
それはまず、漢字や語彙の勉強をしましょう。
評論文でよく出る単語、漢字は決まっています。
また、センター試験には知っているかどうかの知識問題が多く出ます。
これが取れるかどうかは合否に大きく関わってきます。
そのため、まずは知識問題を解けるようにしましょう。
その次に演習です。
センター試験や二次・私大の問題はいかに演習を積むかにかかってきます。
たくさん演習を積めば積むほど、解き方がわかってきます。
解き方を掴むためにも、多くの問題を解き問題慣れしましょう。
勉強法がわからないなどあれば、ぜひ東進ハイスクールまでお越しください!
スタッフが丁寧にお伝えします!
以上
明治大学法学部
畑山千波
2019年 8月 27日 大学紹介~上智大学編~
こんにちは。担任助手1年の山口雄大です。
夏って言ったら花火を一つ思い浮かべますよね。
僕はこの夏花火を見に行きました。が、土手で座りながら見ていましたが気づいたら寝てました笑
さて、今回は自分が通う上智大学の紹介をしていきます。
上智大学は
グローバル教育がかなり発展している大学
であることはご存知でしょうか!
なんと94の国から2000人以上の留学生を受け入れています。
さらに文系、理系2つが同じ四谷キャンパス!!
毎日キャンパスがいろんな人であふれていてにぎやかですよ!
時期によっては6号館の前にピアノが置いてあり、
だれでも好きな時にピアノを弾くことが出来て、多くの人が集まっています。
また、毎日異なるキッチンカーがキャンパス内で止まっています。
ピザやパスタ、ケバブ、トルコアイスなど種類はさまざまで
昼ごはん何にしようか困ったときはよくここに行きます。
四谷キャンパスは四ツ谷駅の目の前です。立地もかなりいい!!
上智大学に通っている人は全員おしゃれって思っている人が多いかもしれませんが
意外とそんなことはないんですよ。
おしゃれが苦手な自分でも全然気にせず通えますよ笑
ちなみに僕が通っている学部は理工学部です。
上智大学の理工ってあまり想像がつかないと思います。
理系は理工学部しかなくそのなかでも3っつしか学科がないのでそう思うのも仕方ないですよね。
しかし、3っつしかない学科の中でも大学に通っているうちに
さらに幅広い専門分野を選ぶことが出来るので
将来の夢がなかなか決まっていない人でも
大学に通いながらやりたいことを見つけることが出来ます。
こんな感じで上智大学は自由ですが勉学の面ではみんなまじめで
オンオフの切り替えが上手な人が多いです。
こんな大学生活を送りたい方はもっと上智大学について調べてみてはどうでしょうか。
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2019年 8月 26日 大学紹介~東京理科大学編~
こんにちわ!担任助手一年目の山口猛です!
最近は雨の降る日が多いですね!晴れの日が恋しくなってきました。
さて、今日は私が通う東京理科大学について紹介したいと思います!
東京理科大学は1881年に東京大学を卒業した19名の理学士によって
「理学の普及」を目的として創設された
「東京物理講習所」(2年後に東京物理学校に改名)を前身とする学校で、
当初は卒業率が10%を切る、とても厳しい学校でした!
その厳しい校風は今もなお受け継がれ、
世間一般的に「日本一厳しい学校」と呼ばれています。
余談ですが、夏目漱石の「坊ちゃん」に登場する主人公の
数学教師は東京物理学校を出身という設定らしいです。
私は東京理科大学の野田キャンパスに通っていて、
よく友人に「きつい?」と聞かれますが、
実際、きついです!!(笑)しかし、さすが理科大。勉強するための環境は随一です。
東京理科大学は遊んでいては卒業できないので、企業からの信頼も厚く、
国内トップクラスの就職率を誇るので、やはり真面目な学生にはおすすめの大学ですね!
しかし!きついだけではなく、楽しい一面もあります!
東京理科大学のサークル数は100を超えていて、
自分にピッタリなサークルを見つけることが出来るのでとても充実します!
また最近、理科大以内に喫茶店が開店し、理科大生の憩いの場となっています!
勉強も大学生活も両立させたい方は東京理科大学を受験してみてはいかがでしょうか?
また、東進ハイスクールで一緒に勉強を頑張ってみませんか?
以上
東京理科大学 理工学部 土木工学科
山口 猛
2019年 8月 23日 模試前日の過ごし方!
こんにちは!担任助手1年の大窟真穂です!
さて皆さんいよいよ明後日はセンターレベル本番模試ですね!!!
模試に向けて日本史、世界史、地理、政経などの暗記科目を総復習したり、過去問を解いたりと頑張っている人が多いと思います。模試前の追い込みをしてついついいつもより寝る時間が遅くなっていたりしませんか??
そこで今回は模試前日の過ごし方について私がやっていたことをいくつか紹介したいと思います!!
①いつも通りの生活を送る
模試前に気合が入ってやらなきゃいけないことや、やりきりたいことなどたくさん見えてくると思います。しかしあれもこれもやるよりは今までやってきたことをやる方がいいと思います!そういう風にやることであまり緊張することなく模試に挑むことができました!!!
②一問一答で軽く総復習する
効率よく全範囲に触れられて、最近触れていなかった分野に少し触れるだけでも点数は全然変わってくると思うのでおススメです!!
実際に私が使っていたものです!苦手な所にはチェックをつけておいて模試前にそこを中心に復習してました!
③早く寝る
ついつい夜遅くまで頑張ってしまいがちですが、模試当日に眠くて集中できないのでは意味がありません。夜遅くやるのではなく朝早く起きてやりましょう!!
④準備は前日に終わらせる
朝どたばたして受験票や時計の忘れ物があっては実力を発揮できないと思うので前日に準備は終わらせておきましょう!
ぜひ参考にしてみてください!!!それでは明後日の模試頑張りましょう!!!!
以上
法政大学
経済学部経済学科
大窟真穂