ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 237

ブログ 

2019年 9月 6日 全国統一テストがおすすめの理由④(解説授業)

こんにちは。南浦和校担任助手5年目の松尾です。

 

いきなりですがこの間、伊豆旅行に行ってきました!!

その時の写真を1つ紹介します!

幻想的な写真ですね。

洞窟に差し込む光、本当に心が洗われました。。。

さて、本題に入りましょう!

今回は全国統一高校生テストがおすすめする理由の第4弾

解説授業

についてご紹介します!

東進では自慢の超一流実力講師陣が、模試のあった翌日から解説授業を行っています。

・この問題はどうやって解くべきだったのか

・どうやって考えれば良いのか

・今後、これを解くためにはどういった勉強が必要なのか

こういった内容を、各問1つずつ、丁寧にわかりやすく教えています。

分からなかったところをそのままにすることは、学力の停滞につながります。

解説授業まで含めて、この模試を完璧に活用してください!

 

 

埼玉大学院 理工学研究科

松尾 明彦

 

2019年 9月 6日 全国統一高校生テストのおすすめ③ 〜部門について〜


こんにちは!

担任助手3年目の足立です。

9月に入りましたね〜

残暑がまだ酷く、蒸し暑い感じですが暑さに負けず 2学期のスタートからギアを入れて頑張りましょう!!

 

さて今日も全国統一高校生テストのおすすめの理由について話していきたいと思います。

今日私が話していきたいのは

全国統一高校生テストは

部門ごとに

受験すること

ができます。

その部門とは

⑴ 受験生部門

⑵ 高2生部門

⑶ 高1生部門

の3つです。

ご周知のとおり来年からセンター試験ではなく共通テストというものになります。

その為、全国統一高校生テストの

高校2年生部門と

高校1年生部門は

共通テストを構想した模試

になってます。

なので、高校3年生だけでなく

高校2年生 高校1年生も

将来を見据えて今のうちに自分の実力がどのくらいなのかを確認することができるので是非受けましょう!

 

以上

明治大学 法学部 法律学科

足立 祐太

 

2019年 9月 4日 全国統一テストがおすすめの理由②~スピード返却~

こんにちは!担任助手1年の森彩夏です

みなさん夏休みはどのように過ごせましたか?

部活頑張った人、勉強頑張った人、それぞれいると思いますが

高校生の夏休みはどんな思い出であれ、絶対忘れないものになると思います

わたしは去年の今頃は受験勉強に取り組みつつも

体育祭でみんなでおどるダンスの練習にも熱を入れていました!

そして、明日は後輩たちの体育祭を見に行って来ます!!

こうやって、あっという間に時間は過ぎていきますね…

そして!来る10月27日には…

全国統一高校生テストがあります!

昨日のブログでは、佐藤先生が診断レポートの面から

全国統一高校生テストの良い点を紹介してくれたので

今回私は他のおすすめポイントを紹介したいと思います!

それは、、、

スピード返却です!!!

というのは、東進の全国統一高校生テストは

成績帳票(詳細データ、最大16ページ)はなんと中5日でスピード返却!

試験実施から中3日で成績表(主要項目)をWEB返却します。

他の模試では、受けてから1か月後の帳票が返ってきて

復習しようとするときにはもう忘れてる…なんてことが多々ありますが

東進模試なら受けたときの手ごたえを忘れないうちに復習ができるので

より効率よく自分の苦手をつぶすことができます!!!

これは、全国統一高校生テスト受ける以外の手はないですね。

 

以上

お茶の水女子大学 生活科学部

森彩夏

 

2019年 9月 3日 全国統一テストがおすすめの理由①

こんにちは!

担任助手1年の佐藤です!

もう2学期がはじまりましたね 宿題はちゃんと提出できましたか?

ちなみに大学生は…

まだまだ夏休みなんです(^V^)

国公立大学だと9月いっぱいまで夏休みの学校が多いです

正直長すぎるのもよくないですね

お金が飛んでいくので…

 

さてさてそんなことはおいておいて

8月のセンター本番レベル模試の帳票が返ってきましたね!

復習はしっかりできましたか?

東進では年間を通じてさまざまな模試を行っていますが、復習に役立つ

診断レポート(帳票)

の魅力を紹介したいと思います!

 

東進模試を受けると必ず診断レポートが送られてきます。

模試の点数、順位、偏差値、志望校の判定だけでなく

模試の難易度と実際の試験の難易度を比較して

実際の試験ならば何点取れていたかという換算得点

志望校のCラインまであと何点なのか

前年度の合格者は何点取れていて、その分布の中で自分はどのラインにいるのかなど

とても詳しく数値として可視化してくれます

 

また、各教科大問毎に点数を出してくれるので

自分がどの分野が苦手なのか

明確にわかります!

東進模試には必ず復習ツールがついているので

診断レポートをもとにスムーズで効果的な復習をすることが出来ます!

 

みなさんもぜひ活用してみてくださいネ

 

 

体験授業、資料請求のお申し込みはコチラから↓

 

 

以上

首都大学東京 

システムデザイン学部インダストリアルアー学科 1年

佐藤 由紀菜

2019年 9月 1日 2学期のスタートダッシュの秘訣!

私は最近大学の友達と沖縄に旅行に行きました。

海はキレイでご飯はおいしくて本当に幸せな時でした。

下の写真は、サンセットビーチで撮ったいわゆるインスタ映えっていうやつですね!

 

みなさんの夏休みはいかかでしょうか?

今日から9月となりますがまだ夏休み気分なんでしょうか???

この2学期から受験生に向かってスタートを切ろうとしている方、素晴らしいです。

まだ、夏休み気分の方はピンチです!

本日のブログでみなさんが覚えてほしいことは1つだけです。

受験の合格の秘訣は高校2年生のうちにで、主要科目の完成がされていることです。

高校3年生からは基本的に過去問などの演習が中心の学習となります。

つまり、演習に入るために

基礎の勉強が出来るのは高校2年生まで

ということになります。

覚えましたか?基礎を勉強できるのは2年生までです。

しかし、まだ始められてない人、何をしたらいいのかわからない人は、ぜひぜひ相談に乗ります!

また、東進の模試を一度、受けてみてもいいですね!

丁度、10月27日に全国高統一高校生テストが行われます。

これは、無料の模試となっています。

まずは何をしたらいいのかわからない人は、この模試を受けることで

苦手の確認をして最高の2学期にしましょう!

東進ハイスクール南浦和校でみなさんのお申し込みを心よりお待ちしております。

 

東京理科大学 工学部 建築学科

新田 拓郎

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!