ブログ
2019年 9月 14日 青山学院大学紹介
こんにちは、担任助手2年の米本玲花です。
この夏休み、私はイタリアに行ってきました!
たくさんの世界遺産や古代ローマの建築物、美術に触れられて最高の旅でした!
最後の晩餐を生で見ることができて、本当に感動しました。
私は数学受験なのであまり世界史に詳しくなく、少し後悔しました。。
一緒に行った友達は、世界史選択だったので、
知識がある分私よりも大興奮で、たくさんの知識を教えてくれました。
今皆さんが勉強していることは、
知らなくても生きていけるかもしれませんが、
確実に人生を豊かにします。
後期は世界史の漫画を読もうかなと思っております。
あと、スペイン語も頑張ります!やる気ばっちりです!
今回は、青山学院大学紹介ということで
入試制度などではなく実際に通っている大学生目線で紹介します!
①青山学院大学にはキャンパスが二か所あります。
青山キャンパス
わたしは青山キャンパスの国際政治経済学部に通っています。
青山キャンパスのいいところはやはり立地ですかね!
ランチも遊びも、何をするにも困りません。
相模原キャンパス
相模原キャンパスにはいったことがないのですが、
この海外の大学のような広大なキャンパスと雰囲気がとても魅力的ですよね!
去年担当していた生徒の女の子は、
最初は青山キャンパス志望だったのが、
オープンキャンパスで相模原に行ったところ魅力に取りつかれ、
結局相模原キャンパスの学部だけ受験しました。
無事合格して通っています!
このあたりからもギリギリ通える範囲ではあると思います。
②青山学院大学はキリスト教主義学校です。
私も大学一年生の時にキリスト教概論という授業を受けていました!
また、一限と二限の間には、礼拝の時間があります!
強制ではないのですが、誰でも参加が可能です。
私も数回参加したことがあるのですが、きれいなパイプオルガンの音や厳かな教会がとても素敵です。
そして説教を聞くと考え方が豊かになった気がして、とても落ち着く場所です。
次に留学制度について!
文系の学部が多いので、留学を考えている人も多いのではないでしょうか?
青山学院大学には英語圏はもちろん、他の言語圏の協定校が世界中にあります。
長期プログラムや学部での学びに即した短期プログラムなど
(私の学部では、EUで学ぶプログラムなどがあります)
さまざまなサポートがあります。
わたしの友達も、この夏アメリカに飛び立ちました。
やりたい!という気持ちがあれば何でもできる環境だと思います。
国際交流センターでのサポートも手厚く、海外の大学に行くのに必要なIELTSの対策も行っているそうです。
ぜひ国際センターのHPも見てみてください!
今、皆さんにとっては憧れの大学も、
合格したら4年実際に通う学校です。
学びたいことを学び、楽しい4年間が過ごせるよう、
ぜひたくさん調べてください。
東進ハイスクールでは、もちろん一緒に志望校や将来の夢のこともお話していますよ!
二日後には、私と同じ学部に通う星先生が
また違った目線で青学を紹介してくれると思いますのでお楽しみに!
青山学院大学 国際政治経済学部国際経済学科
米本玲花
2019年 9月 13日 大学紹介~中央大学編~
こんにちは!
担任助手1年目の梶谷優介です!
今回は中央大学について書いていきます!
まず設置学部は文・商・経済・法・総合政策・国際経営・国際情報・理工の7学部です!
そのうち国際情報と理工以外は多摩にある多摩キャンパスにあります。
国際情報学部は去年完成したばかりの市ヶ谷田町キャンパスになります。
理工学部は後楽園キャンパスになります。
今回は主に僕が通っている多摩キャンパスについて紹介したいと思います!
多摩キャンパスと聞いて遠いんじゃないの?と思う方多いと思います。
ですが南浦和駅から約1時間で行けちゃうんです!思っているほど遠くはないです!
多摩キャンパスは郊外大型キャンパスなのでとても広いです!だからとても施設が充実しています!
まず学部ごとに学部棟と呼ばれる建物があり、さらに人数が多い授業などで使う講義棟があり
合わせて11棟あります!
学部棟のほかに炎の塔というものがあります!
ここでは国家資格、主に司法試験や公認会計士の資格の勉強をすることができます!
この炎の塔での資格合格率はとても高く
司法試験合格人数では第15位
予備試験合格人数では、東京大学・慶応義塾大学に次ぐ第3位
にランクインしています!
他にも学生生活を充実させるための4階分あるサークル棟
娯楽施設、ミーティングルーム、カフェなどがはいったCスクエア
4階建ての食堂「ヒルトップ」
蔵書240万冊を超える図書館
各学部棟にある学部生専用の学部図書館
などなど様々な施設があります!!!!!!
100聞は1見しかず
という言葉もある通り
ぜひ一度中央大学 多摩キャンパスに足を運んでみてください!
以上
中央大学 総合政策学部
梶谷 優介
2019年 9月 9日 難関有名大模試で記述に慣れよう
こんにちは!担任助手1年の山口雄大です!
みなさんセンターはどれくらい解けるようになりましたか?
この夏休みを使って基礎が固まり
センター本番の目標点に達した人
達しなかった人がいると思います。
今の自分の学力で二次試験対策をいつ始めるかが変わってきますね
二次試験になるとセンターと違って記述が増えるところがあり、
問題に誘導がないことから一から答えを導き出すなど
論理力も求められます。
第一志望の大学に行くのにどれくらい学力が足りていないのか
今の自分に何が必要なのかを知るのに一番いいのが
記述模試だと思います。
東進では難関有名大模試という記述模試を
5月、7月、9月、11月と
年に4回実施しています。
早期から難関、有名大の問題傾向とレベルを知ることができ、
また最短中9日で答案・成績表が返却されるために試験を受けてすぐ
二次試験本番までに具体的、的確に今後の学習予定を立てることができます。
第一志望の大学とどれくらい学力差があるのか
どれくらいの難易度なのかを知るためにも
難関有名大記述模試を受けてみてはどうですか?
記述になれるためにもいいと思います。
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2019年 9月 8日 高校三年生入学〆切り迫る!!
こんにちわ!担任助手一年目の山口猛です!
突然ですが…‼︎本日は高校三年生の入学〆切りについてのお知らせです!
9月15日をもって、高校三年生の入学を締め切らせていただきます。
そこで、私から伝えたいことがあります。
入学を悩んでいたり、模試が伸び悩んでいたりと人それぞれあると思いますが…
まだ間に合います!
そこで東進ハイスクール南浦和の良い点をいくつか紹介したいと思います。
一つ目に、本番会場の雰囲気を感じられる大教室です。
公開授業が行われるほどの規模なので、本番の試験慣れにも有効です!
二つ目に開館時間です。
平日は8:30〜21:30になります。
1日13時間も予備校で過ごせるのは高校三年生にとって
大きなアドバンテージになりますね!
三つ目はアクセスの良さです。
東進ハイスクール南浦和校は
JR南浦和駅より徒歩5分の好立地のため、
時間に余裕のない受験生にとって駅近は大きな魅力です。
今から東進ハイスクールで一緒に頑張りませんか?
お申し込みはこちらから
以上
東京理科大学 理工学部 土木工学科
山口猛
2019年 9月 7日 英検を受けよう!
こんにちは!
担任助手1年の佐々木です。
みなさん新学期が始まっていかがですか?
文化祭などの行事もあり
なかなか勉強が手につかない人もいるのではないでしょうか?
これは一昨年の私のクラスの文化祭の写真です!
とても楽しかった記憶があります!!
高校生のうちにしか楽しめない行事は
全力で楽しみましょう!
ところでみなさん
英検を受けたことがありますか?
そもそも英検とは
正式名称を「実用英語技能検定」といい
年3回実施される国内最大規模の英語検定試験です。
5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級
の7つのグレードに分かれており
それぞれ「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能を測定し
合否と英検CSEスコアで試験結果をフィードバックします。
そもそも
なぜ英検を受けるのだろう?
と思う人もいると思います。
実際、私もその一人でした。
受ける必要性が分からず
結局英検を受けずに入試をむかえました。
しかし、入試方法を決める際
とても後悔しました。
たとえば
・芝浦工業大学全学部 2級 出願資格
・立教大学全学部(異文化コミュニケーション学部以外)2級 出願資格
・明治大学国際日本学部 準1級 満点換算
など様々な大学で英検が利用されています。
つまり
英検を持っていることで
入試を有利に進めることができるのです!!
私みたいに英検を受けずに後悔してほしくありません!
自分が行きたい大学の入試方法を調べることはもちろん
英検を受けることの大切さを考えてみてください!
そして英検を受けましょう!!
次回の試験は本会場が10月6日になります。
申込締め切りは9月12日です(書店締め切り6日)。
ぜひチェックしてみてください!!
↓
また、今回入試方法などを調べて
不安なことや聞いてみたいことがございましたら
ぜひ東進ハイスクール南浦和校にお越しください!!
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和