ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 235

ブログ 

2019年 9月 22日 睡眠の重要性☽☆彡

こんにちは!担任助手2年の植田です!

 

先日、運転練習も兼ねて初めて自分の運転で横浜まで行ってきました?!!

事故なく安全運転で無事に帰ってくることができました(^▽^)

横浜行ったときに中華街で有名な焼き小籠包食べてきました!!!!

やっぱりおいしいです!!!!!!!!

 

°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°

さて、小籠包の話は置いておいて、、、

本日のテーマは睡眠です

受験生にとって、また、これから受験生になる高2生も必見です!

これからの時期、受験生は切羽詰まってくると

睡眠時間削ってでもやってしまいがちです。

高2生とかは、夜遅くまで携帯いじっちゃったりして

結局寝るのが遅くなっちゃう人もいるかもしれません。

 

 

受験生の睡眠時間は平均で6時間半~7時間と言われています。

みなさんはそのぐらいの睡眠時間とれていますか?

睡眠時間は1日中勉強して脳が疲れている受験生にとって、とても重要です。

一番避けたいことは、「眠い…眠い…」って思いながら勉強することです。

睡眠以上に価値になるものができないときは、

絶対寝ましょう!!

そして、受験生にとって一番気をつけなくてはいけないことは体調管理です。

寝不足で体調を崩してしまったら、元も子もなくなります…

体調悪い中夜更かししたり、そもそも体調崩しやすい人は夜更かしは避けましょう!

 

せっかくの睡眠もぐっすり寝たいでよね!

今回は快眠になるコツをお教えします!!

コツ①寝る直前くらい中でスマホ見ない!!

暗い中スマホいじりすぎると目によろしくないので、寝ると決めたらいじるのは控えましょう!

コツ②寝る前に軽くストレッチ!

軽くストレッチで伸ばしたりすると疲れも取れてリラックスしやすいのでお勧めです!

コツ③耳栓をして寝る

寝ることに集中できるのでぐっすり寝ることができます★

これは私がなかなか寝れなくなった時に見たサイトに書いてありました!ぜひ参考にしてみてください!

 

°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°

無料で受けられる

全国統一高校生テストの申し込みが開始しています!

受験生部門・高2生部門・高1生部門に分かれているし、

無料で志望校判定のついた成績帳票が返ってくるので

ぜひ受けましょう!

10月27日

申し込みはコチラ★

 

以上

東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科

植田 優奈

 

2019年 9月 20日 体調管理できていますか?

こんにちは!担任助手2年の峯岸です!

少しずつ涼しい日が増えてきて過ごしやすいですね^^

でも私はやっぱり夏のあつーーーいのが好きです!テンションあがります!

 

先日、大学のクラスの友人たちと、軽井沢に行ってきました!

みんなでカレーをつくったり、BBQしたり、とっても楽しかったです!

白糸の滝も観光したのですが、とても綺麗でした!!

 

さて、私が今日みなさんにお伝えしたいことは、題名にもあるとおり「体調管理」についてです。

普段から体調管理を気にかけています!って人、いますか?

南浦和校に通っている生徒を見ている感じだと、あまりいないのではと感じます。

 

受験が近づいたら気にするから今はいいや!ではだめです!!!!!!

日ごろから体調を気に掛けるようにしましょう^^

 

では、私が高校生時代・そして今もやっている体調管理術を紹介します!

①家に帰ったら手洗いうがいをする

石鹸でしっかり洗い、消毒もしています!

②水分をとる

運動の時以外だとなかなか水分を取らないという人もいると思います。

こまめな水分補給はとても大切です!

③しっかり睡眠をとる

6時間以上は寝るのが理想です!私は12時就寝6時起床を目安にしていました!

④マスクをする

 

また、南浦和校の担任助手何人かに、実践していた体調管理を聞いてみると、

R1を飲む!

1日3食ちゃんと食べる!

という意見も出ました^^

 

私の大学の友人で、試験当日に体調をくずし、普段の力が発揮できなかった…

と言っていた人がいます。

いくら勉強を頑張っても、当日体調を崩したら、本当にもったいないですよね(*_*)

皆さんも、今のうちから体調管理の習慣をつけてくださいね^^

 

 

以下の画像をクリックすると、各種お申し込みができます!

 

 

 

 

早稲田大学教育学部数学科2年

峯岸梢絵

 

 

2019年 9月 19日 ~受験時代の失敗~

こんにちは!担任助手1年の大窟真穂です!

高校生最大のイベントである文化祭も終わり、いよいよ受験が近づいてきましたね。

 

 

ついこの間まで200日あったのになんとセンターまで残り122日となりました!!

時の流れが早すぎますね、、、

1日1日を大切に過ごしていきましょう!

 

さて今回は受験時代の失敗について話していきます!

私は現役時代に大失敗をして、浪人を経験しました。

みなさんには同じ失敗をしてほしくないのでぜひ参考にしてください!!!

 

【失敗の原因ベスト3】

①基礎が完成しなかった

基礎とは例えば英語だったら単語、熟語、文法のようなものです。

私は基礎が完成しないまま難しい応用問題にチャレンジしてたので意味のない勉強を続けてしまいました( ノД`)

基礎は応用問題を解く上でとても大切になるので早めに完成させましょう!

 

 

②そもそも受験勉強を始める時期が遅かった

受験勉強は質よりも量です!早く始めたもん勝ちです!

このブログを見たそこの君今すぐ受験勉強始めよう!!!!

 

 

③十分な志望校対策ができなかった

時間配分や出題傾向にも慣れるために最低10年分はやりましょう!!

 

以上失敗の原因ベスト3でした!!

悔いの残らない受験生活を送るために、

そして第一志望校合格のために

やれることは全てやり切りましょう!!

 

次回は峯岸先生による体調管理についてです!!

 

 

以上

法政大学 経済学部 経済学科

大窟真穂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 17日 早期スタートの重要性!

 

 

こんにちは!担任助手1年生の増田です!

 

最近北海道に行ってきました。

友達と2人で札幌観光を満喫してきました。

 

少しだけ涼しい夏を味わえて、おいしい料理も食べて大満足の旅行でした。

 

 

 

さて、本日は早期スタートの重要性についてお話したいと思います!

 

高校2年生のみなさん!

共通テストはいつあるか知っていますか⁉

 

 

正解は116日、17です!

もう日程は決まっているんです!!

 

 

そして、国立2次試験、私大の試験は2月から始まります!

 

では、これらの対策いつから始めれば良いか知っていますか??

 

 

個人差はありますが、共通テスト対策は

高校3年生の4月頃

から始めないといけません。

 

国立2次試験、私大対策は

高3の6、7月頃からです。

 

 

ではなぜ、こんなにも早く始めなければならないのでしょうか!

 

 

理由としては英語4技能対策を行うためです

 

例年は英語の対策はReading&Listeningだけでよかったのですが、

2021年の入試からはSpeaking&Writing対策も加えて必要になってきます。

 

英検対策なども重要なのは知っていますよね?

 

4技能をしっかり勉強するためにも早期スタートは大切です!

 

 

 

また過去問に関して、

第1志望10年分×3回

第2志望7年分×3回

第3志望7年分×3回

第4志望5年分×3回

 

膨大な量ですよね!

それを完璧にこなすためにも早め早めにやるべきことを終わらせましょう!

 

高校2年生の皆さんは3学期になったら高校3年生の0学期、

つまり受験生が始まっていると思ってください。

 

 

もう既に受験勉強を始めている高校2年生もいます。

 

受験勉強にはいつから始めればいいという

スタートラインは決まっていません。

 

 

 

今からスタートダッシュを切りましょう!!!!

 

また、本日は休館日になりますので、校舎に電話等をかけても

対応できない場合がございますので、ご注意ください

 

 

↑体験授業はこちらから(^▽^)

 

 ↑資料請求はこちらから(^▽^)

 

 

 

以上

法政大学デザイン工学部建築学科

増田芽以

 

2019年 9月 16日 大学で英語って話せるようになる??

みなさんこんにちは!

担任助手2年目の星です!

昨日のブログをみなさん見たでしょうか??

昨日は米本先生による青山学院大学紹介でした!

私も青山学院大学で米本先生と同じ学部で学科違いなんです!

なので今回は青山学院大学紹介ではなく、

青山学院大学も力を入れている英語について紹介したいと思います!

私は高校生時代に考えていたことと大学に入って感じたことにギャップがありました!

それは英語についてです!

高校生時代、私は大学に入って授業を通じて

ある程度英語を話せるぐらいの力をつけれると思っていました!

しかし、現実は違いました!

大学の授業だけでは英語を話せるだけの力はつけれませんでした。

国際系の学部に通っていてそんな感じなのでほとんどの大学で話せるようにはならないと思います。

やはり+αで何かをしなければいけません。

なんでこんなことを書いているかというと、やはり英語は大事だからです!

大学受験でも、就活でも、将来英語は必要になることになります。

だからこそ今のうちに英語を学ぶ必要があって、

実用的な英語が今の高校二年生から必要とされているわけです。

これからは英語を使うことが多くなってきます。

そのため、今の受験生でも大学に進学して、

英語をどのように学ぶか!

が非常に大事になります。

もし、受験勉強がつらくなってきたら大学進学後のことを

考えてみるのもいいですね!

ぜひ、英語にあまり興味のない人、苦手な人も

少しでも英語に関心を持ってください!

以上

担任助手2年

星 武宏

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!