ブログ
2019年 9月 9日 難関有名大模試で記述に慣れよう
こんにちは!担任助手1年の山口雄大です!
みなさんセンターはどれくらい解けるようになりましたか?
この夏休みを使って基礎が固まり
センター本番の目標点に達した人
達しなかった人がいると思います。
今の自分の学力で二次試験対策をいつ始めるかが変わってきますね
二次試験になるとセンターと違って記述が増えるところがあり、
問題に誘導がないことから一から答えを導き出すなど
論理力も求められます。
第一志望の大学に行くのにどれくらい学力が足りていないのか
今の自分に何が必要なのかを知るのに一番いいのが
記述模試だと思います。
東進では難関有名大模試という記述模試を
5月、7月、9月、11月と
年に4回実施しています。
早期から難関、有名大の問題傾向とレベルを知ることができ、
また最短中9日で答案・成績表が返却されるために試験を受けてすぐ
二次試験本番までに具体的、的確に今後の学習予定を立てることができます。
第一志望の大学とどれくらい学力差があるのか
どれくらいの難易度なのかを知るためにも
難関有名大記述模試を受けてみてはどうですか?
記述になれるためにもいいと思います。
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2019年 9月 8日 高校三年生入学〆切り迫る!!
こんにちわ!担任助手一年目の山口猛です!
突然ですが…‼︎本日は高校三年生の入学〆切りについてのお知らせです!
9月15日をもって、高校三年生の入学を締め切らせていただきます。
そこで、私から伝えたいことがあります。
入学を悩んでいたり、模試が伸び悩んでいたりと人それぞれあると思いますが…
まだ間に合います!
そこで東進ハイスクール南浦和の良い点をいくつか紹介したいと思います。
一つ目に、本番会場の雰囲気を感じられる大教室です。
公開授業が行われるほどの規模なので、本番の試験慣れにも有効です!
二つ目に開館時間です。
平日は8:30〜21:30になります。
1日13時間も予備校で過ごせるのは高校三年生にとって
大きなアドバンテージになりますね!
三つ目はアクセスの良さです。
東進ハイスクール南浦和校は
JR南浦和駅より徒歩5分の好立地のため、
時間に余裕のない受験生にとって駅近は大きな魅力です。
今から東進ハイスクールで一緒に頑張りませんか?
お申し込みはこちらから
以上
東京理科大学 理工学部 土木工学科
山口猛
2019年 9月 7日 英検を受けよう!
こんにちは!
担任助手1年の佐々木です。
みなさん新学期が始まっていかがですか?
文化祭などの行事もあり
なかなか勉強が手につかない人もいるのではないでしょうか?
これは一昨年の私のクラスの文化祭の写真です!
とても楽しかった記憶があります!!
高校生のうちにしか楽しめない行事は
全力で楽しみましょう!
ところでみなさん
英検を受けたことがありますか?
そもそも英検とは
正式名称を「実用英語技能検定」といい
年3回実施される国内最大規模の英語検定試験です。
5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級
の7つのグレードに分かれており
それぞれ「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能を測定し
合否と英検CSEスコアで試験結果をフィードバックします。
そもそも
なぜ英検を受けるのだろう?
と思う人もいると思います。
実際、私もその一人でした。
受ける必要性が分からず
結局英検を受けずに入試をむかえました。
しかし、入試方法を決める際
とても後悔しました。
たとえば
・芝浦工業大学全学部 2級 出願資格
・立教大学全学部(異文化コミュニケーション学部以外)2級 出願資格
・明治大学国際日本学部 準1級 満点換算
など様々な大学で英検が利用されています。
つまり
英検を持っていることで
入試を有利に進めることができるのです!!
私みたいに英検を受けずに後悔してほしくありません!
自分が行きたい大学の入試方法を調べることはもちろん
英検を受けることの大切さを考えてみてください!
そして英検を受けましょう!!
次回の試験は本会場が10月6日になります。
申込締め切りは9月12日です(書店締め切り6日)。
ぜひチェックしてみてください!!
↓
また、今回入試方法などを調べて
不安なことや聞いてみたいことがございましたら
ぜひ東進ハイスクール南浦和校にお越しください!!
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2019年 9月 6日 全国統一テストがおすすめの理由④(解説授業)
こんにちは。南浦和校担任助手5年目の松尾です。
いきなりですがこの間、伊豆旅行に行ってきました!!
その時の写真を1つ紹介します!
幻想的な写真ですね。
洞窟に差し込む光、本当に心が洗われました。。。
さて、本題に入りましょう!
今回は全国統一高校生テストがおすすめする理由の第4弾、
解説授業
についてご紹介します!
東進では自慢の超一流実力講師陣が、模試のあった翌日から解説授業を行っています。
・この問題はどうやって解くべきだったのか
・どうやって考えれば良いのか
・今後、これを解くためにはどういった勉強が必要なのか
こういった内容を、各問1つずつ、丁寧にわかりやすく教えています。
分からなかったところをそのままにすることは、学力の停滞につながります。
解説授業まで含めて、この模試を完璧に活用してください!
埼玉大学院 理工学研究科
松尾 明彦
2019年 9月 6日 全国統一高校生テストのおすすめ③ 〜部門について〜
こんにちは!
担任助手3年目の足立です。
9月に入りましたね〜
残暑がまだ酷く、蒸し暑い感じですが暑さに負けず 2学期のスタートからギアを入れて頑張りましょう!!
さて今日も全国統一高校生テストのおすすめの理由について話していきたいと思います。
今日私が話していきたいのは
全国統一高校生テストは
部門ごとに
受験すること
ができます。
その部門とは
⑴ 受験生部門
⑵ 高2生部門
⑶ 高1生部門
の3つです。
ご周知のとおり来年からセンター試験ではなく共通テストというものになります。
その為、全国統一高校生テストの
高校2年生部門と
高校1年生部門は
共通テストを構想した模試
になってます。
なので、高校3年生だけでなく
高校2年生 高校1年生も
将来を見据えて今のうちに自分の実力がどのくらいなのかを確認することができるので是非受けましょう!
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太