ブログ
2019年 9月 28日 共通テストについて
こんにちは、担任助手3年目の足立です。
最近肌寒い日が続きますね。秋って感じです。
秋といえば美味しいものがたくさん旬を迎えますね〜。
受験生も風邪を引かないためにも秋の美味しい食べ物をたくさん食べて備えましょう!
そしてこの季節はたくさん模試を受けることになるとおもいます。
結果に一喜一憂せずに次の模試に備えて
分析と復習
をしっかりしていきましょう!
さて
今日は来年から実施される共通テストについて話して行こうと思います。
現高2生や高1生は学校でたくさん情報を聞いていると思いますがもう一度確認しておきましょう!!
まず従来の「センター試験」と決定的に違うところは「記述」があるところです。
まぁこれはみなさんご存知だと思います。
そして英語はリスニングが50% リーディングが50%の配分になっています。
さらに英語の内容ですが今までの大門2のような文法の4択のような問題はなく、全て情報処理的な問題になっています。
まるでTOEICの内容的なものになっています。語彙のレベルも少しあがり時間配分も考え直さなくてはいけません。
うまく短時間で正確に読んでいくことが大事だと思います。
次に国語ですが
大きく変わったところは論述の評価についてです。
論述の評価は点数ではなく「A B C」の基準によって評価されます。
この問題については日頃から自分の意見を描く練習をして置いた方がいいと思います。
ここで大事なのは「思考力・判断力・表現力」であると東進では定義づけされています。
なので東進の生徒には毎日意見文を提出してもらってスタッフが添削をしています。
国語は差がつきやすいのでしっかり対策をしておきましょう!
次に数学ですが大きな変更点は時間がⅠAは70分になります。
それ以外は記述式の答案があるので、途中式からしっかり解答を書けるようにしておきましょう!!
現在高校2年生のみなさんは第一回目なので、試行テストや対応模試などをしっかり受けて、今から知っておく状態にしておきましょう!!
東進でも無料の模試があります!
しかも共通テスト対応です。
みなさん無料なので是非受験しましょう!!!!
気になった方はこちら
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太
2019年 9月 27日 全国統一高校生テストまであと1か月!
みなさんこんにちは!
南浦和校担任助手5年目の松尾です。
いきなりですが、、、、実は今、広島に来ています。
なぜかというと、
学会発表
があるためです!
研究の世界にはさまざまな研究分野がありますがその多くには「学会」というものがあり、自分の研究の成果をほかの研究者に発表する機会があります。
自分の努力の成果をほかの人に伝えその分野を盛り上げるとともに、他の研究者の発表を聞いて自分の研究に活かしていく、これ若干グループミーティングに似ているような。。。
この時代、プレゼンテーション能力が大切だと言われていますが、まさにそれを実感しているところです!
・・・そして合間をぬって少し観光!!・・・
さてさて、そんな中東進では、今日でいよいよあの、1か月前になります!
あの・・・!?「高校生の」皆さんならお分かりですよね?
そうです!
全国統一高校生テスト
です!
1か月前だからなんだよって話かもしれませんが、まずは覚悟を決めるところから!
とある人の言葉に、こんなものがあります。
心が変われば態度が変わる
態度が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる
受験についても同じ話が言えるのではないでしょうか?
この模試は全国の高校生の中で自分がどれくらいの位置にいるのかを明確に把握するのとともに、
共通テストに向けた出題になっているので、その対策としても抜群です。
まずは受けれる体制を作りましょう!そうすればそれに向けて勉強の態度が変わり、日々の行動が変わります。
この模試がまだ受験勉強を本格的に始めていない人にとって、何かを変えるきっかけになってくれればと思います!
自分の未来は自分の手で変えていこう!!
埼玉大学院
理工学研究科1年
松尾 明彦
2019年 9月 26日 英検の対策法
こんにちは!
担任助手1年の森彩夏です!
暑さもだいぶ和らいできて
過ごしやすくなってきましたね!
この前、高校の時の友達と2人で
大阪・京都旅行に行って来ました。
友達と綿密に計画を立てて
1日目は京都観光
2日目はUSJ
3日目は大阪観光
という、最強のプランで旅行を楽しんできました
やはり、何事も準備は大切ですね!
さて!準備が大切というのは
勉強にだって当てはまります
大事なテストの前には計画的に勉強を進めますよね
そこで!今回は私から英検の対策法について
お話したいと思います
(7日のブログでも佐々木先生が
英検について触れてくれています
気になる方はこちら)
まず、英検の対策で1番大事なことは
過去問に触れることです
傾向をつかむことで、自分に足りない部分を補う学習を
効率よく行うことができます
また英検では、単語がわかれば解答できる
一問一答のような問題から
リスニング、記述問題、
さらに2次試験で面接が行われるなど
非常に幅広い英語力が試されることになります
そのため、どの分野でもまんべんなく対応できるように
しておく必要がありますね!
2020年度以降は、入試に英検が必要になり
皆さん必ず英検を受験することになると思います
対策をしっかり行って、自分のベストを尽くせるといいですね!
以上
お茶の水女子大学 生活科学部
森 彩夏
2019年 9月 25日 受験生時代の失敗談 Part2
こんにちは!
担任助手1年の佐藤です!
夏休みが終わったと思ったらもう9月が終わってしまいそうですね
私はこの夏、大学生になったということでちょっと羽を伸ばして
初ヨーロッパ
デンマークとフィンランドに行ってきました!
↑デンマークのホテルからの眺め
↑フィンランド国立図書館 バックとコート持ち込み禁止なんです!
すべてが新鮮で、本当にずっと映画の中の世界にいるようでした✨
また、英語で話すのはとても難しいですね
聞き取れてもそれに受け答えられないもどかしさと、
話せたときの嬉しさを感じました
来年2020年に東京オリンピックがあることも考えると
やっぱり英語は大切!!
そんなことも感じた旅でした(笑)
さて、本題に入りますが
今回は大窟先生に続き
受験生時代の失敗談 Part2!!
まず私の失敗は
”受験をなめていた”
ということです
私は高3の9月まで部活がありましたが
中学のときも中3の10月まで部活があり、
それまで受験勉強もろくにしていなくて
引退した後も丸1日勉強する日はほぼなかったかな…
それでも第一志望の高校に受かっちゃったんです
さすがに大学受験が高校受験程甘くないとはわかっていましたが
高3になっても部活があった日は部活を言い訳にして勉強をしない日があったり
「高校受験の時のように何とかなるんじゃないかな」
って
心のどこかで思っちゃってたんですよね
夏ごろに本当にヤバイということ気づいて勉強を真面目にするようになりました
でも
もうそれが遅かった
9月まで部活があり、ただでさえ周りより遅れているのに
スタートが遅かった
量をこなす時間はなかったのでひたすらに質を重視して勉強をしましたが
秋の模試は本当にボロボロでした
E判定は当たり前
偏差値43がでたこと今でも覚えています
それでも諦めずに勉強し続けて
センターは何とか平均8割を突破することができました
そして運命の第一志望受験(私立大学)
手ごたえはなし
案の定不合格
その時私は悔しいという気持ちより
「あぁ、そうだよね
この程度の勉強で受かるわけないよね」
そう思いました
これが私の受験時代の後悔です
その後、国公立前期入試で何とか合格することができ
晴て大学生となれたわけですが
今でも第一志望校に行きたかったなと思っちゃいます
これから受験をする皆さんには
私のような後悔をしてほしくないです!
だからこそ
早期スタート!
今高2に皆さんはもちろん、高1の皆さんも
今はまだ早いと思ってるとあっという間に時間は過ぎていくものです
心に余裕があるうちに勉強始めましょう!
また、早期スタートができなかった受験生は
死に物狂いで頑張ってください!
人間の限界はそんなすぐには来ないです!
また、東進ハイスクールでは
そんな勉強を頑張る皆さんを全力でサポートします!
私たちと一緒に夢をかなえましょう!
↓体験授業の申込はこちらから
以上
首都大学東京
システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 1年
佐藤由紀菜
2019年 9月 23日 ㊙受験生必見!過去問データベース??
こんにちは、東進ハイスクール3年目の新田拓郎です。
高校3年生のみなさん、受験勉強はいかがでしょうか?
9月も残りわずかとなりましたが、今どんな勉強をしていますか?
東進ハイスクールでは夏休みも終わり、指導の軸としては、
過去問演習となりました。
今回紹介する過去問データベースはこちらです。
今回紹介する過去問データベースでは、
『東進生』・『東進生ではない受験生』
つまり『全受験生』が
利用することができます。
そして、過去問データベースのいいところは
国立の大学も私立の大学もレベルも幅広く、過去問の問題が閲覧することができ、かつ印刷することができます。
問題傾向が調べたいときに調べられ、
また過去問を印刷できるので演習にも使えることになります!
ただ、注意点が一つあります。
それは、答えが解答のみで解説がないのがあることです。
僕は赤本などは学校の進路室などで借りて、解くものは過去問データベースで印刷するという方法で取り組みました。
過去問演習で大事なことは本番同様の環境で演習できるかです。
問題用紙の大きさなども本番に近づけられるので、受験生の皆さん過去問データベースを
活用していきましょう!!!
過去問データベースのサイトはこちらから。
東京理科大学 工学部 建築学科
新田 拓郎