ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 233

ブログ 

2019年 10月 6日 新年度が開始します

 

担任助手二年目の米本玲花です。

 

10月に入りましたがまだまだ暑いですね。

私は青山学院大学に通っているのですが、

こちらのきれいな緑の道↓ 

じつはイチョウの木なんです!

この時期はいつも学校が

銀杏の匂いに包まれます。。

黄色くてきれいなんですけどね(-_-;)

 

本日のテーマは、新年度開始!です!

学校では4月

学年が切り替わると思いますが、

東進ハイスクールではいつ切り替わるか

ご存じですか?

 

正解は、12月です!

 

4月から高校三年生としてしまった場合、

一番最初の本番、

センター試験までもう一年を切っています。

 

受験の面だけで言うと、

12月から新学年として勉強量を増やし

気を引き締めなければならないのです!!

 

東進ハイスクールでは

いつでも入学申し込みを受け付けていますが、

10月15日からは

新学年としてのご入学が可能です!

 

受験生としての新学年。

誰よりも早くスタートを切りましょう!

 

学年単位でかかる料金もあるため、

学年の最初に入ったほうがお得だったり、、、!

詳しい説明もさせていただきますので、

ぜひ気軽に体験授業等お申込みください♪

 

申し込み開始日までに

体験授業やカウンセリング等を済ませて、

15日に入学…なんて

すばらしすぎるスタートですね!

 

南浦和校にてお待ちしております(^^)/

 

↑共通テストにも対応している無料模試!

まだ共通テスト対応の模試を受けたことがない人は必ず受けてほしいです!一度受けたことがある人は、伸びを見ましょう☺

 

 

以上

青山学院大学 国際政治経済学部

米本玲花

 

2019年 10月 5日 勉強のモチベーション下がってませんか?

 

こんにちは!

 

 

担任助手1年の梶谷です!

 

以前は大学紹介についてのブログを書きました!見てくれたでしょうか!?

また担任助手のいろいろな大学についてもそれぞれが紹介しているのでぜひ!大学選びの参考にしてください!

 

 

それでは本題に入りたいと思います!

いきなりですが今、現時点での勉強に対してのやる気どれくらいですか?

 

第一志望校はしっかりきまっていますか?

 

大学で やりたいこと 学びたいこと はきまっていますか?

 

僕はこの時期まだ点数が伸び悩んでいたのですが

行きたい大学、学部 

つまり大学受験の目的・目標がはっきりきまっていたのでやる気を落とさずに頑張り切ることができました。

 

いま受験生のあなたは受験の明確な目標、目的決まっていますか?

決まってる!って人!

それに向かってあと約4か月頑張ってください!

まだ決まってない、、、って人!これからでも遅くありません!

祝日に大学に行ってみる、休憩時間に大学について調べてみる、
友達と日常会話で大学について話す、、、など

大学について知る機会はたくさんあります!

入試制度なども追加で知っとくといいと思います!

 

今一度なぜ受験を始めたのか、

自分はどこの大学に行きたいのか、

大学にいって何を学びたいのか、

自分が受験する意味意義をはっきりさせましょう。

 

東進ハイスクール南浦和校では勉強する生徒を全力でサポートします。

 

以上

中央大学 総合政策学部

梶谷 優介

 

 

 

 

 

2019年 10月 1日 9月振り返り

こんにちは!担任助手一年の山口雄大です。

 

 

夏休みが明けてもう一カ月が経ちますね。はやすぎます…

9月はどのように過ごしましたか?

 

学校が始まったことにより平日の勉強量がかなり減って

なかなか自分のやりたいことがその日のうちにやり切れない時が

多くなってきたと思います。

 

時間の使い方が大切になってきますね。

 

みなさんはうまく時間を使って勉強が出来ましたか?

受験生であればこれから二次私大の過去問を

本格的にやり始めていくことになり

問題を解き、復習をしていくというように

時間のない中、質の高い勉強をしていかなければなりません。

 

センター試験まであと3ヶ月ちょっとです。

今何を優先すべきなのかしっかりと考え、計画的に勉強していくことが

必要だと思います。

 

高1、2年生はどうでしたか。

まだ受験までに時間があると思って油断してないでしょうか。

今の高2生から共通テストが始まります!

今の受験生とは状況も異なることから早期に基礎を固めることが

重要になってくるでしょう。

 

これから10月、どのように勉強していくべきなのか考えてみましょう!

 

 

以上

上智大学理工学部機能創造理工学科

山口雄大

2019年 9月 30日 手っ取り早く英検の点数を上げる方法!

こんにちは!担任助手一年目の山口猛です!

 

暑かったり肌寒かったりと、秋の訪れを感じますね!

さて!突然ですが、皆さんは英語検定を受けていますか?

来年度から共通テストが始まり、英検などの外部試験を利用する受験形態に移り変わります!

英検は年に3回しかなく、複数の級に分かれているので、できるだけ一発合格するのが好ましいです!

 

前置きが長くなりましたが本日は、

 

手っ取り早く点数を上げる英検対策法についてお話したいと思います!

 

私が特に大事だと思うのが、ズバリ!英単語力です!

 

そんなの当たり前じゃないか!と思ったそこのあなた。

この当たり前が意外とできてないんですよね!

 

まず、英検はリーディング41点ライティング16点

リスニング29点という配点になっています。

つまり、リーディングの得点が全体のだいたい半分を占めるわけなんです!

一次試験合格の鍵を握るのはやはり、リーディングの得点率と言えます。

 

英検のリーディングは基本的に読解して、

”空欄に入る適切な英単語を選ぶなさい”のパターンが王道です。

 

選択肢の中の英単語の意味が分かれば、あとは一番しっくりくる単語を選べば大体正解します。

英検二級を例に挙げると、英検二級は高校卒業レベルに設定してあるので、

言ってしまえば、英検2級まではの単語はセンターレベルで対応可能ということです!

 

そこで、英検対策にもってこいなのが、東進ブックスの英単語センター1800です!

英単語センター1800はセンター試験の英単語カバー率、

99.5%を誇る最強英単語帳になります。

 

この英単語帳をマスターすることは英検二級、センター試験(共通テスト)

の対策を同時に行なっているようなものです。

ライティングやリスニングの対策も、もちろん必要ですが、

単語力の完成が得点UPの近道です!!!

英検を受ける皆さんは単語を完璧にして英検を突破しましょう!!

 

 

以上

 東京理科大学 理工学部 土木工学科

 山口猛

2019年 9月 29日 受験時代の失敗談!!Part3

 

こんにちは!

担任助手一年の佐々木です。

私はこの間、大学の授業の一環で

キリンビールの工場を見学しに行きました!!

 

 

たくさんの研究室を見学させていただき

とても良い経験になりました!

働いている皆さんは

とても充実しているとおっしゃっていて

やはり自分のやりたい仕事ができるということは

大切なことだと感じました。

なりたい職業に就くためにも

第一志望校には合格したいですよね!

 

皆さんに第一志望校に合格してもらうためにも

私の受験時代の失敗談を活かしていただきたいです!

 

 

私が受験時代に大失敗したと思うことは

やらされる勉強ばかりしていた

ことです。

 

人に言われたことだけをやる勉強は

伸びません

 

私はそれに気づくのが遅かった…

今でも後悔しています。

 

「やっている勉強の目的・意義を考えな」

 

とある担任助手の先生が言ってくれたことで

能動的に学習できるようになりました。

 

そこからは今までの倍以上に学習効率が上がり

模試などの点数も徐々に伸びていきました。

 

そのことに気付くのがもう少し早ければ…

と今でも思います。

 

受け身ではなく能動的に学習してください。

 

・自分が苦手な分野はどこなのか

・その苦手な分野を克服するためには

何をしなければならないのか

・どのような手段を使うのか

 

考えている時間が、自分を成長させてくれます

 

その時間を大切にしてください。

 

そうはいっても自分で勉強することは

簡単なことではありません。

是非一度

東進ハイスクール南浦和校にお越しください。

私たち担任助手がサポートさせていただきます!!

 

 

 

 

以上

日本女子大学家政学部食物学科

佐々木美和

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!