ブログ
2019年 10月 15日 東京理科大紹介
こんにちは、担任助手3年目の新田拓郎です。
おとといのラグビーの試合、本当にいい試合でした!
福岡選手が本当にかっこよかったです。
僕もあんなに足が早かったらいいのに...
てことでですね、本日のブログは
東京理科大紹介です!!!
理科大には4つのキャンパスがあります。
1.葛飾キャンパス 最寄:金町駅
工学部、基礎工学部(2~3年目)、理学部(応用物理)、工学部第2部
2.神楽坂キャンパス 最寄:飯田橋駅
理学部、経営学部、工学部(工業化学科)、理学部第2部
3.野田キャンパス 最寄:運河駅
理工学部、薬学部
4.長万部キャンパス 最寄:長万部駅
基礎工学部(1年目)
以上の4つになっています。
今回は、僕が通っている葛飾キャンパスの
1番の魅力を伝えたいと思います!
それは
図書館です!
本当にきれいなんです!
とてもおしゃれな空間です!
テスト期間だと、席が満席になってしまうくらい人気です!
OCなどで来たときはぜひみてください!
ここで一つイベントの紹介です!
それは
10月27日実施の
全国統一高校生テスト
です!
こちらも完全無料です!
東進の模試は成績を上げることができる模試です!
この模試を受ければ
スタートダッシュが切れること間違いなし!
申し込み締め切りも迫っているのでお早めにお申込みください!
以上
東京理科大学 工学部
新田 拓郎
2019年 10月 14日 ♪東洋大学紹介♪
こんにちは!担任助手2年目の植田です(^▽^)/
10月になっても暑い日があったりしますが、夜はいつでも涼しくて気持ちいいですね^^
寒すぎず、暑すぎずで、このぐらいの気温がちょうどいいですよね!
そろそろ寒くなってくるのでしょうか、、、(´;ω;`)
さて、今回のテーマは”東洋大学”です★
前回にもブログで北川先生にも紹介してもらったので、東洋大学の概ねの紹介はそちらもご覧ください^^
<前回の東洋大学紹介はこちら→北川先生9月15日ブログ>
今回私からは、センター試験本番まで100日を切ったこともあり、
東洋大学の入試制度を少しですが紹介しようと思います!!!
1
たくさんの入試方式
東洋大学に限ったことではありませんが、
大学入試の方式がたくさんあります。
逆にありすぎて、
「どの方式がいいんだ?」と、私自身も受験生の時戸惑いました(-_-;)
「どの大学・学部に出願するか」に加えて
「どの方式で出願するかも」大事になってきます!
受験するために必要な科目だけ調べて満足しちゃう受験生が多いですが、
方式や配点の違いまで調べている受験生は少ないと思うので
戦略を立てて入試に臨みましょう!!!!
東洋大学では、例えば<経済学部 経済学科>の前期の一般入試だけでも16の入試機会・方式があるんです!!
主には、均等配点や3科目ベスト2や数学重視など
受験生にとっては 苦手な科目・得意な科目 それぞれあると思うので、
自分にあった、これなら合格狙える、、!という方式をしっかり調べて挑んでください!
2
検定料お得^^
↓東洋大学の入試情報のHPにも書いてあります!!
東洋大学以外にも、検定料の割引がある大学少なくないです!!!!
たくさんの大学に出願するとお金の方もかかってしまうので、
割引も存分に使っていきましょう^^
入試が近づいてきた受験生へ!
ここからが山場。おそらく夏休みよりも自分の中で一番の踏ん張りどころだと思います!
最後まで頑張りましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そして明日は
新年度入学開始です✨
まだ受験勉強のスタートを切れていない高校2年生・1年生
私たちと一緒に頑張るスタートを切りましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
また、全国統一高校生テスト
も近づいています!
まだ模試を受けたことない高校生も”共通テスト対応”の模試になっているので
自分の実力を知ってみましょう!
なんと無料です✨
お気軽にお申込みください♪
2019年 10月 12日 早稲田大学を紹介します!
こんにちは!担任助手2年の峯岸です!
今日は、私が通っている早稲田大学、そして教育学部について大紹介していきます!!
【キャンパス・学部紹介】
〇早稲田キャンパス(通称:本キャン)
・学部:政治経済、法、商、国際教養、社会、教育
・特徴:早稲田の本拠地、大隈講堂がかっこいい
〇戸山キャンパス(通称:文キャン)
・学部:文、文化構想
・特徴:女子が多い、多くのサークル活動が行われる学生会館がある
〇西早稲田キャンパス(通称:りこキャン)
・学部:基幹理工、創造理工、先進理工
・特徴:男子が多い、西早稲田駅直通
〇所沢キャンパス(通称:とこキャン)
・学部:人間科学、スポーツ科学
・特徴:とても広い敷地、学びの幅が広い
私は早稲田キャンパスに通っていますが、サークル活動で戸山キャンパスもよく利用します!
【早稲田大学のここが好き!】
①個性豊かな仲間がたくさんできる!
出身、好きな物、考え方も様々な人がたくさん集まっているので、大学の仲間にはとても刺激をもらいます!また、交友関係がどんどん広がっていくのが楽しいです!
②美味しい食べ物がたくさんある!
特にラーメンや油そばがとても人気!女子もコテコテ好きが多いんです(^^)
③サークル活動が盛ん!
テレビ出演もしている 男子チアリーディングチームSHOCKERSはとても有名です!
【教育学部紹介】
普段受けている授業の風景がこちらです!私は教育学部の数学科に通っていて、これは数学の授業中です。
他の学部は、ホワイトボードやスクリーンで行う授業が多いのですが、教育学部棟は黒板がとても多いんです!小中学校みたいで可愛いと思いませんか?♡
次に、教育学部での学びについて紹介します!実は、早稲田の教育学部は、教員免許の取得は必須ではないんです!そのため、意外にも教員を目指す人が少なく、初めはとても驚きました。
教育学部は、学科の専門科目の授業をクラス単位で受けます。そのため、授業中のディスカッションや定期試験の勉強を通してクラスの仲がとても深まります!
また、1年次での第二外国語の履修が必須で週2回あり、学科もごちゃまぜでクラス分けされているため、ここでは他学科の人とも仲良くなります!
つまり友達がたくさんできます!楽しいです(^^)
いかかでしたか?
私は受験生時代、早稲田大学に通ったらきっと楽しいだろうと思っていましたが、
実際通ってみると想像を遥かに超える楽しさです!
私は早稲田が大好きで、とても誇りに思います!
みなさんにも、こんな素敵な早稲田大学に、そして特に教育学部に通って欲しいです!!!!
そのためには、今の勉強がとても大事です。早稲田大学でのキャンパスライフを目指して、日々勉強に励んでください!応援しています!
もっともっと今より努力して、合格したい!というそこのあなた!
下のバナーをcheckしてくださいね(^^)
→→まずは自分の実力を知りましょう!
早稲田大学 教育学部 数学科 2年
峯岸梢絵
2019年 10月 11日 10月12日(土)臨時休館のお知らせ
2019年 10月 11日 法政大学紹介 ~多摩キャンパス編~
こんにちは!担任助手1年目の大窟真穂です!
ついこの間まで暑かったのに最近肌寒くなってきて秋らしくなってきましたね?
食欲の秋ということでグルメ巡りをしたいと思います!!
さて今回は私が実際に通っている法政大学多摩キャンパスについて紹介していきたいと思います!
【アクセス】
JR中央線 西八王子駅からバス
JR横浜線 相原駅からバス
京王線 めじろ台駅からバス
どの駅からもバスを使うので大変だなと思うかもしれませんが、
基本座れるのでそこまで苦痛じゃないです!
【学部】
経済学部・現代福祉学部・社会学部・スポーツ健康学部
の4学部です
【多摩キャンパスのいいところ】
1施設がとても充実している
とても大きい図書館(映画も見れる)、食堂4つ、グランド、体育館、馬場、卓球場、トレーニングルームなど、、、
空きコマなどに映画を見たり、卓球をしたりするのがオススメです!!
2学部ごとに棟がある
学部ごとに棟が分かれているので、同じ学部学科の人と仲良くなりやすいです!!
基本その棟で授業があるので、授業間の移動が少なくて済みます!
3学食のメニューが豊富
丼ぶりや麺類や定食などいろいろあります!
オススメのメニューは日替わり定食です!!
毎日メニューが変わるので飽きません
学園祭が10月19日・20日にあるのでぜひ来てください!!
他にもいいところがたくさん見つかると思います!
市ヶ谷キャンパス・小金井キャンパスについて知りたい方は8日に増田先生が紹介してくれてたので見てください!!!
以上
法政大学 経済学部経済学科
大窟真穂