ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 217

ブログ 

2020年 1月 23日 遂に明日!公開解説授業!atさいたまスーパーアリーナ

 

 

こんにちは!

担任助手の梶谷です!

報告が遅くなりましたが、僕はスタッフとして12/26~29の4日間東進ハイスクール冬期集中合宿に参加しました。

これは僕が宿泊した美富士園というホテルから見える富士山です!とてもきれい!

 

 

富士山が一望できる環境で南浦和校からも4人の生徒が参加し、他校舎の生徒と切磋琢磨してきました。

合宿の中で自分の将来の夢ややりたいことを4~5人のグループで話す時間があります。

みんなが思い思いに夢やそれに至ったきっかけを話しとても充実した時間でした。

そこで改めて気付いたのはみんな素晴らしい夢をもっていてその夢を叶えるために大学受験をするという選択をしているということです。

いま受験勉強をしている人もこれから始める人もなんで自分が大学受験をするのか思い返してみましょう。

 

目標が明確に決まっているのであれば

今やるべきことも明確になるはずです。

 

そしてやるべきことと言えば・・・

センター試験同日体験受験を受験したでしょうか!?これは1年後・2年後必ず対峙する敵を知るためのものです。

受験において自分の現状を知ることはとても重要になってきます。

せっかくの無料模試受けるしかないですよね。こういった機会無駄にしないようにしましょう。

そしてセンター試験同日体験受験と言えば・・・

渡辺勝彦先生による英語特別公開解説授業が1/24(金)19:30~さいたまスーパーアリーナで行われます。

そう!つまり明日なんですね!

    でもまだ間に合います。     

↑↑↑お申し込みは上のバナーをクリック↑↑↑

 

今回のセンター試験同日体験受験で思ったような点数がとれた人はとても少ないと思います。

でも君たちはまだまだこれからです。今回の模試で取れなかった問題は自分の伸びしろです。

間違えた分だけ君たちはこれからの1年間・2年間で確実に伸びます。

しかしそれは正しい勉強法があって、苦手だった点数が取れなかった英語を伸ばしたいと思う人が一生懸命やった結果の話です。

ただ問題を解いて「ああ、ここ間違えたのか」で放っておく人は絶対に伸びません。

そうです。復習をしてください。

復習のコツ一つだけお教えいたします。

「1度間違えた問題は次出たら絶対解けるようにするまで復習する」ことです。

ただの答え丸暗記ではまったく意味ないです。なぜその答えになるのかという答えを導く過程を復習でしっかりやってもらいたいです。

これを徹底するだけでも成績はとても伸びます。

成績伸び悩んでいる子は、問題を解くだけになってしまっていて、復習という作業をしていないのだと思います。

もしくは復習はしているもののサラッと見返して終了みたいな感じになってはいませんか?

いままでの自分の勉強を見返すいい機会だと思います。

そして先ほど紹介した特別公開解説授業ではテストの解説だけでなく、センター英語のテクニックであったり、誰も受験したことがない「大学入学共通テスト」の攻略法についても話してくださいます。

こんな機会はめったにない!というか1年に1度しかありません!

是非この機会に特別公開解説授業に参加してみてはいかかでしょうか!

 

もしも、受験に対して、

どんな風に踏み出したらいいか分からない、、

という方がいれば、ぜひ東進ハイスクールの

新年度招待講習

をご利用ください!!

東進ハイスクールのスタッフが全力でサポート致します!!

 

以上

中央大学 総合政策学部 

梶谷 優介

2020年 1月 19日 最後のセンター試験二日目!!

みなさんこんにちは。担任助手一年生の山口猛です!

あっ!!!まだブラウザバックしないで!!!

東京理科大学理工学部の野田キャンパス付近にある王道というラーメン屋で王道なラーメンをたべてきました!

いやぁ~疲れた体にはらーめんですね!

————————————————————————————————————–

本日は最後センター試験の二日目ですね!

また、同日受験という形でセンター試験を受ける学生さんも多数いらっしゃると思います。

そこで本日はセンター試験当日にすべきことについてアトバイスをしていきたいと思います。

 

1.糖分を摂取する

脳を活発に働かせるためには糖分を摂取することが重要であるのは言わずと知れていますよね。

私は試験1日で板チョコ1枚食べるようにしていました!

板チョコはブロックで分かれているので、例えば毎休み時間に1列食べるなど管理がしやすいのも良い点です!

 

2.復習

数学や理科って、とにかく公式が多すぎですよね。

本番直前に今まで使ってきた参考書などを使って復習してみましょう!

直前に復習したものが試験に出て来るというのはよく聞きますし、実際僕もそうでした。

 

3.リラックス

昨日のセンター試験1日目、緊張しましたか?

去年、僕はとてつもなく緊張したのを覚えています。

緊張すると普段の実力が出せなくなったり、あまり緊張に対する皆さんのイメージはあまりよくないと思います。

しかし緊張は悪いことではないと思います。緊張って頑張った分だけ強くなると思うんですよね。

頑張った自分の努力が点数として現れるのか不安なだけなんです。

でも大丈夫です!その緊張こそが大丈夫の根拠になります!

だからこそ、緊張してる時こそリラックスして緊張を思い切り楽しんでやりましょう!

 

4.あきらめない

数学や理科科目などで手詰まりになるときありませんか?

そんなときこそ、もう一度考え直してみる、違う視点で考える、違うアプローチをかけてみる

などが大切です!たとえ難しい問題でもかならず答えはあります

そこに対してどれだけの試行回数を増やせるかが鍵だと僕は思います!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

受験生の皆さん、最後の1秒まであきらめなければきっと大きな逆転劇だってあり得ます。

応援してます!頑張ってこい!!!!!!!

 

入学希望、体験授業、公開授業などのお申し込みはこちらから♪

以上 

東京理科大学理工学部土木工学科 

山口猛

2020年 1月 18日 センター1日目!

こんにちは!担任助手一年の山口雄大です。

 

今日はセンター1日目!

これまで勉強していたことをここで発揮する場です!!

 

自分も一年前にセンター試験を受けました。

もうセンターから一年もたったとは思えません。

 

当日緊張していたのか分からないのですが、

家を出る前にお腹を壊して試験に遅刻しそうになったのを覚えています。

 

やはり本番に一番大切なことは、

試験のことをイメージすることだと思います。

入試本番は何が起こるか分かりませんからね。

 

自分が受けた教室では試験中に鼻血を出した人や

コンタクトが外れてめちゃくちゃ焦っていた人がいましたね。

 

試験会場に行くまでの電車やバスの中、

教室に入ってからもどんなことにも焦らずに対応できるほどの

落ち着きが大切なんだと去年センターを受けて思いました。

 

みなさん、センター1日目が終わってからは何をする予定ですか?

 

自分は私立理系で2日目があったので、家に帰ってからは

次の日の科目の時間配分をどうするか、

分からない問題が出たらどう対処するのかをイメトレしていました。

 

1日目でセンターが終わる受験生は、まずは丸付けをして

自分ができなかったところを復習するのでも良いと思いますし、

たとえ結果が悪くてもあとに引きずらずに、切り替えることも大切だと思います。

 

2日目がある受験生は、次の科目の最終確認をしましょう!

この科目の大問は何分かける予定だとかの

時間配分のイメトレをするのが良いと思います。

 

絶対に1日目にうけた科目の自己採点はしてはいけません!

結果が悪かったら、2日目に引きずってしまいますし

結果がよくても、浮かれてしまって次の試験に影響が出てしまいます!

 

どちらにしてもセンター1日目がおわったら、気持ちの切り替えが本当に大切です!

 

ここがみなさんの努力を見せつける場なので、

受験生最後まで頑張ってください!応援しています!

 

 

 

 

以上

上智大学理工学部機能創造理工学科

山口雄大

 

 

2020年 1月 17日 センター試験ついに明日!!

 

こんにちは。

担任助手1年の佐々木です。

ついに明日はセンター試験本番ですね。

不安な気持ちを抱いている人も多いのではないでしょうか?

そんなセンター試験前日をどのように過ごしたのか

その経験をした担任助手の先生方の話から

いくつかの例をピックアップしたいと思います。

 

1.校舎に行く

どの先生も共通して前日も休まず校舎に行ったそうです。

私も開館から校舎に行き勉強していました。

普段のルーティーンを崩すことは

不安につながります。

出来るだけいつも通りの行動を心がけましょう。

 

2.センターの過去問を解く

これに対しては両極端に意見が分かれました。

センターの過去問を解くことで

時間配分や解く感覚を呼び戻すことができるなどの声がある一方

点数が悪かった時に落ち込んでしまうことを考えて

前日は解かなかったという声もありました。

私は演習量を確保したかったので、センター形式の問題を解いていました。

 

3.今まで使ってきた参考書を復習する

最後の最後に新しいことに取り組むのは危険です。

新たな知識を増やしたくなるかもしれませんが

今までやってきたものを一からやり直して

曖昧なものがないよう努めましょう。

その時には試験の朝や休み時間中にチェックするものを

しっかり決められているといいと思います。

 

4.忘れ物チェック

必ず前日までに忘れ物がないかチェックしてください。

受験票、鉛筆、消しゴム、時計など試験に関わるものはもちろん

他にもハンカチ・ティッシュ、お金、常備薬なども持っていきましょう。

 

5.すぐ寝る!!

緊張してなかなか寝付けない人もいると思いますが

必ず横になってください。

人は横になって目を閉じるだけで

75%程身体を休められているそうです。

寝付けなくてもじっと目を閉じましょう。

いつのまにか寝ているはずです。

 

そして私の個人的な過ごし方ですが

試験の前日の夜は、目を閉じながら

今までの受験生活を振り返っていました。

そして全ての選択を肯定して

あの時こうしておいてよかった、頑張ってよかったと

ポジティブな気持ちで試験を迎えました。

 

皆さんも自分を褒めてください

ここまで頑張ってきた自分を認めてください

今までの努力は当日になって消えるはずありません。

大丈夫です。自分を信じてください。

 

 

また、高校2年生の皆さんは

受験まであと一年を切ります。

今のままで本当に大丈夫ですか?

高校3年生になって勉強し始めては

遅いです!!

今のうちに土台を固めて、高校3年生を迎えましょう。

 

高校1年生の皆さん

部活や遊びに時間を割いて

勉強をしない言い訳にしていませんか?

今からスタートすれば必ず周りと差がつきます。

一歩リードして受験勉強のスタートを切りましょう!

 

何をしていいかわからない人も安心してください。

私たち担任助手がサポートいたします。

勉強の方法や、志望校、入試についてなど

不安なことはなんでも聞いてください。

校舎でお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上

日本女子大学家政学部食物学科

佐々木美和

2020年 1月 16日 センター試験まであと2日!

 

こんにちは!担任助手1年生の増田です!

先日

生徒皆の合格祈願のために

湯島天神に行ってきました!

南浦和の生徒が笑顔で

第一志望校に合格できますように!

 

さて!

いよいよセンター試験まであと2日です!

みなさんは今何をしていますか?

 

今までの復習、過去問を解いてみるなどなど

人それぞれでしょう!

 

1年前の私は今までやってきた問題集をひたすらに復習していました。

 

新しいことはやらずに、

自分を信じて、

同じ問題を繰り返し解いて、

この問題がでたら絶対落とさない!

そんな気持ちで勉強していたと思います!

 

 

受験生の皆さんはもしかしたら、

今まで何をやっていたんだろう?とか

ちゃんと勉強できている気がしない、、とか

不安な気持ちが急に襲ってくるかもしれません。

でも

そんな時は

冷静になって、

自分が何をやってきたか思い出してみましょう!

 

夏休み苦しかったなあ、

けどあの時頑張ってたなとか、

 

1年前からこんなに伸びたんだ

と模試を見返してみるのもいいと思います!

 

とにかく自信をつけなければこれからの受験は戦えません!

 

自分のやってきたことを信じて、

センターまで残り2日

悔いのないように頑張りましょう!

 

南浦和校の生徒のみなさんももちろんですが、

今まで受験勉強を頑張ってきた皆さんを

私は心から応援しています!

 

一緒に最後まで駆け抜けましょう!!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

また、低学年の皆さんも

センター試験は他人事ではありません!

同日模試が開催されます!

まだ申し込みが済んでいない方はこちらから!

さらにさらに!

模試を申し込んでくれた方は

渡辺勝彦先生公開解説授業にも

是非ご参加ください!

 

 

 

 

 

以上

法政大学デザイン工学部建築学科

増田芽以

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!