ブログ
2020年 1月 28日 まもなく私立入試が始まります!
こんにちは!担任助手1年の神田です!
2週間前にセンター試験が終わり、
まもなく私立大学入試(一部除く)が始まりますね!
僕もおよそ一年前に私立大学を受験しましたが、当日はとても緊張しました〜(汗)
しかし、
当日会場入りするまでは緊張したものの、
試験はいつも通りにリラックスして受けることができ、
自分の力を出し切ることが出来ました!
僕が試験でリラックスすることができたのは、ただ本番に強かったからではありません!
いろいろ工夫をした結果、試験でリラックスすることができたんです!!
そこで、今回は、僕が試験でリラックスするために工夫していたことを時系列に沿って紹介します!
【起床時間】
試験時間の3時間前には起床しました!
試験や試合の3時間前に起床すると、
ちょうど試験や試合の開始時に
脳が活性化するらしいです。
【朝ごはん】
あえて何を食べたら良いのだろうと考えすぎず、いつもと同じ、食べ慣れているものを食べました!
無理にいつもと違うものを食べても、かえって試験を意識しすぎて緊張してしまう気がします。
【出発時間】
試験開始1時間以上前に試験会場に到着できるような時間に家を出発しました!
早めに到着すると、時間に余裕があるので、心を落ち着かせ、会場の雰囲気に慣れることができます!
ただし、あまりにも早く行きすぎると、会場が開いていないこともあるので注意が必要です。
受験生の皆さん、受験勉強もラストスパートに入りました。
最後まであきらめず、1分1秒にこだわって頑張ってください。
そして、試験はいつも通りに落ち着いて受けることが大切です!
ぜひ、僕が受験生時代にやっていたことを参考にしてみてください!
さて!高校1,2年生の皆さん!
受験まであと1,2年ですね。
受験勉強は始められましたか?
受験勉強を始めるのは、
早ければ早いほど
志望校への合格可能性が
UP↑します。
なかなか受験勉強を始める
きっかけがない人!
どうやって受験勉強を進めたら良いのか
分からず不安な人!
ぜひ東進の
新年度特別招待講習
を受けてみてください!
この招待講習では、特別に東進の映像授業を無料で体験することができます!
また、受験勉強の進め方や部活との両立の仕方など、受験勉強への不安や悩みがあれば、
みなさんより一足先に受験を経験した東進のスタッフが何でも相談にのります!
東進のスタッフにお気軽にご相談ください!
新年度特別招待講習のお申し込みは
こちらから↓
以上
埼玉大学工学部機械工学・システムデザイン学科
神田 恵佑
2020年 1月 27日 東進の魅力
みなさんこんにちは。
担任助手3年目の足立です。
センター試験のも終わりとうとう受験本番ですね。受験生の皆さんは今ままでやってきた努力の成果をだすところです。本気で頑張ってきてください。
今高校2年生の皆さん、「大学入学共通テスト」まであと一年を切りましたね。
今のうちに固められるものをしっかり固めておきましょう。
特に英語と国語と数学の主要科目と呼ばれるものに関しては3月までに8割以上取るというものが東進での教えです。
3月までに主要科目が固まっていると副科目に割く時間が多くなり全体としての点数アップにつながると言われています。
来年の受験に向けて今からしっかり準備しましょう!
今日は東進の魅力についてお話できればと思います。
東進は皆さん周知のとおり、映像授業となっております。
映像授業ならではの強みは「高速学習」です。
映像授業はいつでも授業を受けることができます。
普通の予備校が週に1回の英語の授業と数学の授業だとすると週に2回の授業になります。
しかし映像授業は上記の通りいつでも授業を受けることができるので極論週に7コマ授業を受けることができます。
なので一周間に7コマの授業を受けることでインプットの時間を普通の予備校よりも早く終わらせることができ、アウトプットに時間を割くことができます。
そんなところで東進の一番の魅力は高速学習です。
上記の通り東進では3月末までに主要三科目の完成を急いでいます。
今まで通りで本当に間に合いますか?
今まで通りでは間に合わないと感じる方、東進の高速学習を試してみたい方
一度招待講習を受けてみませんか?
東進の招待講習は完全無料で今なら4講座を受講することができます。
やってみたい方はぜひお申込下さい!!
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立祐太
2020年 1月 26日 公開授業が行われました!
みなさん、こんにちは!
南浦和校担任助手の星と申します!
2020年ももう1ヶ月が経とうとしています!
あと11回これを繰り返したらもう年末!
みなさんは残り11ヶ月でどのような2020年にしたいですか?
私はチャレンジの2020年にしたいです!
みなさんも何か今年のテーマを決めてみてはいかがでしょうか!?
そんなことはさておき、本日のブログは
渡辺勝彦先生による公開授業について!!
先日24日に公開授業が行われました!
この公開授業がどのようなものだったか、
何を感じてもらいたかったかを書いていきたいと思います!
まずは授業の内容!
今回の公開授業は、先日行われた
東進模試の「共通テスト予想問題型」の
英語の解説授業がメインでした!
そもそもみなさんは共通テストの英語が
今までのセンター試験の英語と何が違うか知っていますか?
リスニングの配点の増加などありますが、
リーディングに関して言えば、
文章量・情報量の増加は大きな変更点だと思います!
この変更点を攻略する方法を
今回の解説授業で渡辺先生が紹介してくれました!
今回は実際に参加した生徒に感想を聞いてみました!
聞いてみて多かったのは
長文全部を読まず、部分的に解く解法が予想外だった!
という感想でした。
全部を読まないというテクニックを知れたのは
生徒にとって新しい発見だったようですね!
しかし、一番重要なのは
今回知ったテクニックを日ごろの勉強に
いかに活用するか!
そして、英語以外にも
実際に演習してみてどのような問題がでるかどうかを把握し、
それの対策を早急にすることが大切です!
今回の公開授業ではテクニック以外にも
やる気を高めてくれるような授業でもありました。
実際にモチベーションがあがったという生徒もいました。
そのモチベーションを行動に移すことが大事です!
今回公開授業に出ていなくても
やる気がある!モチベーションが高い!
という方は行動にジャンジャン移していきましょう。
しかし、どう行動したらいかわからないという方も多いと思います。
そんな方には新年度招待講習がもってこいです!
詳しくは先日の新田先生のブログに
紹介があるので気になる方は
コチラをクリックしてください!
みなさんどしどし行動にしていきましょう!!
以上
南浦和校担任助手 星武宏
2020年 1月 25日 ☆【新年度特別招待講習】おすすめ講座 その②☆
こんにちは!担任助手2年の北川です!
1月がもうすぐ終わろうとしています!
早すぎます(>_<)
さて、つい昨日
さいたまスーパーアリーナで
東進の渡辺勝彦先生の特別公開授業が行われました!
内容は
センター同日体験受験の
解説授業でした!
ブログを見て頂いている方の中にも
センター同日体験受験を
受験をされた人は多いのではないのでしょうか?
多くの生徒が次の模試で成績を伸ばすために
この公開授業に参加して
成績を伸ばすためのヒントを
たくさん得ていました。
今回の模試では
「共通テスト予想問題型」
が用意されていました。
2020年度生からセンター試験の
代わりに受験するものですね!
僕も問題を解いてみたのですが、
英語だけでなく数学の問題なども
センター試験より難しい印象を
受けました。
高校1、2年生のみなさん!
対策をするのなら今すぐ始めたほうがいいですよ!
ということで現在、東進では
「新年度特別招待講習」
というものを行っています!
最大4講座の授業をすべて
無料で行うことできます!
受験勉強に一歩踏み出す絶好のチャンスです!
今回はその
「新年度特別招待講習」
のおすすめ講座を紹介します!
昨日のブログでは米本先生が
「リスニング」
の講座を紹介していたので
僕からは昨日の公開授業にも来ていただいた
渡辺勝彦先生が担当される
「リーディング」
の講座をご紹介します!
↓↓↓こちら↓↓↓
みなさんは模試などで、どれくらい
長文問題(リーディング)を正答することができますか?
リーディングの問題はただ単語や熟語、文法を
覚えただけではできるようにはなりません。
「解き方」を知らないと高得点は狙えないです。
しかも!共通テストの英語の筆記では
リーディング問題しか出題されません!
分量的にもかなりキツイです。
渡辺先生のこの授業では長文が正確に
読めるだけでなく
「速読」の術まで教えてくれます!
渡辺先生の授業なら
英語が嫌いな生徒でも
楽しい授業展開で
あっという間に英語が好きに!
そして、得意に!
なること間違いなしです!
お申込みはいつでも受け付けておりますので
お気軽にお申込みください!
校舎でお待ちしております!
動き出すなら今すぐがいいですよ!
全力でサポートします!!
以上
東洋大学 理工学部
北川大葵
2020年 1月 24日 ☆【新年度特別招待講習】おすすめ講座☆
担任助手二年の米本です☺
大学生は今テスト期間なのですが
テストが終わると同時に
大学二年生も終わってしまいます。
はやい!
来年からは留学に行ってしまう友達が
多いので悲しいです。
やはり私の学部は
”国際”とついているだけあって
留学に行く人は多いです。
生徒の皆さんからも
大学生になったら留学したい!
という声をよく聞きます。
学部の必修として留学があるのかないのか、
その大学はどのくらい世界に協定校を持っているのかなど、
ぜひ調べてみてください☺
さて!
本日は1月12日から申し込みが始まっている、
新年度特別招待講習の
おすすめ講座を紹介したいと思います!
わたしのおすすめ講座は、
こちらのリスニングの講座です!
なぜ、今、リスニング?
現高2以下の皆さんが
高3の1月に受けるのは、
共通テストですね!
センター試験と共通テストの大きな違いは
英語の配点です。
今までは
リーディング(筆記):リスニング
4:1
でしたが、
共通テストから、
1:1
に変化します。
リスニングの比重がすごく高まっているのです!
私が大学受験をした時も含めて、
今までの受験ではリスニングの勉強に
あまり時間を取ってきませんでした。
しかし、従来の勉強法では合格できません。
この、新学年が始まる前の期間で
まずはリスニングの講座を受けて、
正しい聞き方・解き方を学んでみましょう!
音声もダウンロードできるので、
講座だけで終わらせず、
解いた問題をしっかり復習できます!
この新年度特別招待講習で
周りより一歩リードしよう!
下のバナーよりお申し込みください。
南浦和校でお待ちしています!
青山学院大学 国際政治経済学部
米本玲花