ブログ
2020年 2月 4日 グループミーティングってなんだろう?
こんにちは!
担任助手1年の佐藤です。
年が明けたと思ったらもう2月!
私は今日から春休みが始まりました~~~(*^▽^*)
春休みの目標は、
英語の勉強をすること&映画をいっぱい観ること&アートに触れること
です!
最近は東京藝術大学の卒業修了作品展に行ってきました!
本当に大学生が作ったとは思えないようなすばらしい作品ばかりで
卒展に行っているというより美術館に行っているような気分になりました
そんなことはさておき
今回は、東進ハイスクールが独自に行っている
”グループミーティング”
についてお話したいと思います!
そもそもグループミーティングとは
学年別に文理や学校、将来進みたい進路、性格などを考慮して
2~7人ほどの人数のグループをつくり
そこに一人副担任の担任助手がついて週一回・30分で行う会のことです
主にやることは
・先週の振り返り
・来週までの一週間の予定立て
(受講・修了判定テスト・高速基礎マスターなど)
でもなぜわざわざ面談ではなくグループでやるの??
そう思った人もいるのではないでしょうか
ここで! グループミーティングの魅力を紹介しちゃいます!!
【グループミーティングのいいところその①】
仲間と競い合える
グループミーティングの魅力はなんといってもこれ!
同じ学年の友達が頑張っていたら、私も頑張らなきゃ!ってなりますよね
向上得点や受講コマ数など一週間のお互いの勉強量が見れるので燃えます
【グループミーティングのいいところその②】
勉強法を共有できる
友達がいればそのぶんだけ脳みそがあるってこと
だからお互いの得意不得意を共有して、得意な人に聞いちゃえば…
はい、もうテストは大丈夫(⌒∇⌒)
【グループミーティングのいいところその③】
お友達ができる
これって意外と大切なこと
受験生になると悩みやら不安は誰でも出てきます
そんなことを話せる仲間ってけっこう心の支えになるんです
などなど、グループミーティングは魅力がたくさんです!!
実際に、東進ハイスクールがグループミーティングをはじめてから
生徒の成績が上がったそうです!
ぜひ東進ハイスクールに入ったら
グループミーティングを有効活用してほしいですね!
以上
首都大学東京 システムデザイン学部
インダストリアルアート学科 1年
佐藤由紀菜
2020年 2月 2日 本科紹介パート①!
こんにちは、担任助手3年目の新田拓郎です。
最近、コロナウイルスが流行っていますね!
みなさんは、マスク装備していますか?
スーパーではほんとんど売り切れでとても困っています!
ウイルスには気を付けよう!
今回は東進ハイスクールの南浦和校の本科制度について
紹介したいと思います。
私が考える最大の強みは
『1人1人に合わせたカリキュラムがある』
『共通テスト対応している』
の2つです。
詳しい内容等は24日に公開します。
『1人1人に合わせたカリキュラムがある』とは
東進ハイスクールは映像授業ということで、一人ひとりに合わせたカリキュラムを組むことができます!
また、一人一人スペシャルな担任の先生が付きます!
きっと君に逢うカリキュラムを組んでくれるでしょう!
『共通テスト対応している』とは
僕たちセンター試験対応しか勉強してないや。。。
と考えている人たち大丈夫です!東進ハイスクールではそういった
生徒達も指導していきます。
詳しい内容は24日に発表しますのでお楽しみに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、校舎でお待ちしております!
ご不明点、ご質問等
ございましたらお気軽にお問合せください!
お申し込みは下のリンクから!
東京理科大学 工学部
建築学科3年 新田 拓郎
2020年 2月 1日 学年変わる前のこの時期が、差をつけるチャンス!!!
こんにちは!担任助手2年目の植田です
寒かったり、暖かかったり、
寒暖差が激しいですね?
受験生は特に体調管理に気をつけたい時期です
風邪に負けるな!受験生!?
さて、今回のテーマが
新年度招待講習についてです!
いきなりですが、
少し考えて欲しいことがあります!
高校生にとって、差をつけるための絶好のチャンスはいつだと思いますか?
それは、学年の変わり目!
つまり、この1月〜3月の期間
どれだけこの期間に
机に向かって勉強したかが、
受験において大きく周りと
差がひらくところになっています!
学年の変わり目で、
何をしなきゃいけないのか。
それは、
1年間学んできたことの総復習
+完全なる修得です!
苦手をそのままにせず、
出来るようにしてから
特に、もう4月から受験生のみなさん!
高校生1年生、2年生の内容は大丈夫でしょうか?
受験生への変わり目は高校生でやってきたことの全てが総復習の対象になります
今までやってこなかったものが
ここでやらなければ
どんどん周りに抜かれていくばかりです。
逆に言えば
ここで今までほったらかしにしてきた分を取り返し
さらには差を付けることもできます
そのくらい大事な期間なのです!!
東進ハイスクールでは、この大切な期間の学習のサポートとして、
新年度特別招待講習を行っています!
学年が変わってから
ではなく
学年が変わる前に
お待ちしております!!
以上
東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
植田優奈
2020年 1月 30日 共通テストとは?
こんにちは!担任助手2年の峯岸です!
みなさんは大学生の春休みがいつからかご存知ですか?
実は、ほとんどの大学生は、2月から春休みなんです!つまり!まるまる2ヶ月も自由に使えます★
サークル活動に励んだり、旅行に行ったり、短期留学に行く人もいます。
このように大学生は自分で自由に使える時間が本当にたくさんあります!みなさんも最高のキャンパスライフに向けて、今の受験勉強を頑張ってくださいね^^
今日わたしがみなさんにお話ししたいのは、題名にもある通り、現高2生から新しくなる【共通テスト】についてです!
なんと、1月29日(昨日)、最新の情報が大学入試センターから発信されました!
その最新情報も元に、共通テストについて説明していきます!
①共通テストにかわる目的は?
このような力を測るためにも変更が行われました。
②試験科目、時間、点数配分の変化は?
・国語
試験時間80分、点数200点
・数1A
試験時間70分、点数100点
・英語筆記
試験時間80分、点数100点
・英語リスニング
試験時間30分、点数100点
上の科目以外は全て【センター試験】と一緒です。
国語と数1Aの筆記、英語の外部試験導入はなくなりました。
③じゃあなにを対策したらいいの!?
今日はリスニングに特化して説明させていただきます!
リスニングは苦手な人も多いです。
ですが!
共通テストから筆記とリスニングの配点が同じになってしまいました。。早くからの対策がより重要になります!!!
わたしも高校生時代リスニングは苦手でした?
おすすめは、普段から英語を聞くことです!英語を聞くことに耳が慣れていないので、まずは慣れることが大切だと思います。
そして、たくさん問題演習を積んでください!
私は、東進ハイスクールのセンター過去問演習講座を使い、高3の夏に毎日リスニングの問題を解くことで、点数upに繋がりました!
また、東進ではリスニング対策の受講があるんです!!!!
なんと!このリスニングの授業、新年度特別招待講習で無料で受けることができます!
ぜひみなさん、この機会に校舎にいらしてください♪
詳しくは下のバナーをクリック!
共通テストについてもっともっと知れるこちらのサイトもご覧下さい!(^^)⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://www.toshin.com/sp/new_test/
共通テスト対策についてもっと知りたい方!いつでも校舎でお待ちしております!
早稲田大学教育学部数学科2年
峯岸梢絵
2020年 1月 29日 2月に模試があります!!!
こんにちは!
担任助手1年の大窟真穂です!
今回は2月にある模試について紹介します!
2月には共通テスト本番レベル模試があります!!!
そもそも共通テスト本番レベル模試とは??
来年から始まる大学入学共通テストに向けて、そのテストと同じレベル、出題形式で実施する模試のことです!!!
大学入学共通テストについて知るにはもってこいの模試だと思います。
この模試は2か月に1回行われる連続模試です!
2月の他に4月、6月と続き12月まであります。
この連続模試の良いところは2か月ごとに自分の学力の伸びが分かり、
それと同時に第一志望校まであと何点足りないのか分かるところです!
つまりあと何点足りてないかが分かることで、逆に何をしたら何点あげられて合格に近づくのか逆算できます!
そのため自分のやることが明確になり勉強効率も上がってきます。
また成績は模試の得点データや合格実績データや入試開示情報から推定し、総合評価を実施してます。
さらに成績表には昨年度合格した先輩の成績分布や、今回の模試を受けた中で同じ志望の受験生の成績分布、科目・単元・設問ごとの細かい分析が記載してあります。
そのため成績表からは自分の苦手分野が分かるだけでなく、どの分野であと何点取らなければいけないのか具体的な点数が分かります。
そうすることで優先順位をつけて勉強をすることができます!
さらにこの成績表は試験を受験してから中5日で返却しています!!!!
試験を受けてすぐに成績表を受け取れるのもこの模試の魅力的なところです!
新しく来年から始まる試験ということで不安を感じているそこの君!
まず今回受験して大学入学共通テストがどのようなものかを知ろう
そしてその結果を踏まえて、今自分が何をするべきかを考えよう!
また受験勉強を始められていないそこの君!!
この模試をきっかけに受験勉強を始めよう!
受験勉強は早ければ早いほど、第一志望校に向けてたくさん対策できるので良いです!!
新年度特別招待講習も実施しているので気になる方はこちらまで
↓↓
以上
法政大学経済学部経済学科
大窟真穂