ブログ
2020年 2月 15日 ☆【新年度特別招待講習】おすすめ講座 その③☆
こんにちは!担任助手2年目の北川です!
約1ヵ月の周期でブログを書いていますが
1ヵ月が経つのは早いですね(-.-)
2月も後半にさしかかりました
受験生の国立受験もそろそろ始まりますね!
あと少しです!最後まで応援しています!
さて、受験生も頑張っていることですが
高校1、2年生の皆さんはどうでしょうか?
大学入学共通テストに向けて準備はできていますか?
特に新高校3年生のみなさんは
大学入試までとっくに1年を切っています!
動き出さないと後悔することになりますよ!
ということで
そんなみなさんのために!
現在、東進ハイスクールでは
「新年度特別招待講習」
を行っております!
最大4講座がすべて無料で
受講していただくことが可能です!
詳しくは下記のリンクからお問い合わせください!
そして、今回は新年度特別招待講習で体験できる
”授業以外の学習コンテンツ”
「高速基礎マスター基礎力養成講座」
をご紹介します!
高速基礎マスター基礎力養成講座は
「知識」と「トレーニング」の両面から
効率的に短期間で基礎学力を徹底的に
身につけるための講座です!
大きく分けると
「高速暗記講座」
と
「高速トレーニング講座」
の2つがあります!
招待講習では
高速暗記講座の
共通テスト対応英単語1800
高速トレーニング講座の
数学計算演習
を無料で行えます!
招待講習を受けながら
短期間で”高速”で基礎を固めてしまいましょう!
気になった方は是非一度、校舎にお越しください!
いつでもお待ちしております!
以上
東洋大学 理工学部
北川大葵
2020年 2月 14日 東進の1日体験ってなに??
こんにちは。
担任助手1年かじやです。
ちょうどこの時期生徒の試験があったり、合格発表があったりと毎日ハラハラドキドキしています。
自分もちょうど去年の明日第一志望校の合否が出て、不合格ですごくメンタルやられたの覚えています。。。
その合格発表の次の日に受けた大学に受かるという自分でも驚くような結果で僕の大学受験は終わりました。
本当に大学受験最後まで何が起こるかわかりませんね。
このブログを見ている受験生の皆さん。最後まであきらめずに頑張ってください。
今の受験生の受験が終わるということは・・・
そうです。高2生の皆さん。
君たちが次の受験生になります。あまり実感ないと思います。。。
2年前の僕もそうでした。部活に明け暮れてテスト勉強もろくにせず、毎日過ごしていました。
受験終わって振り返るとこの時期から始めておけばよかった。そんな後悔があります。
みなさんなら今から始めればこういった後悔をしなくて済むし、第一志望校にしっかり受かることが出来ると思います。
でも何から始めたらいいか分からない、具体的に何をすればいいの?
そういった疑問があると思います。実際僕もそうでした。
受験終わって思うのはとりあえずなにか行動を起こしておけばよかった!!!!ということです。
そして東進ハイスクールでは1日体験というものを1年中やっております!!!
1日体験ってなに?そう思う方多いと思います。
ズバリ1日体験とは
東進に入塾したら受講可能となる
・実力派講師による映像授業
1人の生徒に対して副担任・担任の2人がつき、効率の良い学習をサポートしてくれる
・担任指導
授業→確認テスト→課題演習→講座終了判定テストの学習システムの
・高速学習
共通テストに対応しているオンラインの単語帳!
・高速マスター基礎力養成講座
をなんと1日限定で無料で体験できるものなのです!
また1日体験終了後に東進ハイスクールの説明を受けることが出来ます!
まだ受験にたいして明確なアプローチが出来ていない高2生のみなさん。
いまがチャンスです。
いまうごき始めれば少なからず周りと差をつけることが出来ます。
また東進ハイスクールではただいま新年度招待講習をやっております
1日体験と同じように映像授業最大4講座が無料です!
加えて高速マスター基礎力養成講座も体験することが出来ます!
お申し込みはコチラ
2020年 2月 10日 東進HS南浦和校 本科(高卒1年目)の紹介
みなさんこんにちは!
南浦和校担任助手5年目の松尾です。
まさに入試シーズン真っ只中という期間に入りましたね。
明青立法中を中心に、今日も受験する皆さんを、陰ながら応援しています。
その一方で、合格・不合格など、発表も出始めています。
合格が出た人、本当におめでとうございます。今まで頑張った成果が出たんだと思います。
誰がなんと言おうと、合格したのは偶然ではないと思います。合格に足るだけの勉強をしてきたから、
結果として合格した、それがすべてです。それ以上の理由も理屈も必要ありません。
まだ試験がある人は、この結果におごるのではなく、次も取るつもりで1日1日を大切にしてください。
その積み重ねの先に、第一志望合格はあるんだと思っています。
まだ合格が出ていない人、中には「もう1年」なんて考えている人もいるかもしれません。
僕はそうやってもう1年勉強した身なので、気持ちは痛いほどよくわかります。
そんな僕が、そんな僕だからこそ、伝えたいことがあります。
「絶対に現役で合格をしろ、あきらめている暇があったら、次の受験に備えて勉強した方がよっぽど良い」
ということです。
僕は浪人に対して別に否定的なわけではありません。僕自身もそうですし・・・。
しかし、どこにも合格しないで今から浪人を考えることは反対です。
上にも書きました。厳しいことを言うようですが、結果が全てです。勉強を頑張った過程など、
大学はその点数に1点も与えてくれません。
だからこそ、たとえ浪人することになったとしても、挑戦をして、死に物狂いで合格の1を勝ち取る。
それが、現役として今まで勉強してきたと、唯一言える成果であり、今まで応援してくれた保護者の方や
まわりの人に示すべき姿勢と結果だと思います。
今ならまだ、追加出願ができます。まだ、チャンスはあります。
それを見過ごして、どこかあきらめるのではなくて、合格まで走り抜けて下さい。
最後まで戦う人を、本当に応援しています。
それでも、結果として浪人する事になった人へ
東進ハイスクール南浦和校では、高卒1年目を「本科」として迎え入れています。
現役メゾットとして名前が挙がるためあまり知られていないかもしれませんが、実績が自慢のコンテンツを、
現役生よりも多く、1年間も使うことができます。
↓本科について、ブログでも紹介しています!↓
本科紹介パート①!
詳しいことは資料をご用意させていただきますので、コチラからお問い合わせください!
やるからには、どこよりも、誰よりも努力して結果に拘る1年にしよう!!
埼玉大学院 理工学研究科
環境システム工学系専攻 1年
松尾 明彦
2020年 2月 10日 2/10(月)南浦和校特訓本科(高卒生)コース入学募集開始します。
定員45名です。
毎週火・木・土13:00~14:00 入学説明会を行っていますので、興味のある方は、まずは気軽にご参加ください。
高卒生対象特訓本科コースの詳細はこちら↓
説明会のお申し込みはこちら↓
資料請求を選択し、備考欄に「○月○日説明会申込」とご記入下さい。
説明会の最後には、卒業生の合格体験談が入ります。
2020年 2月 9日 数学特訓会とは!
こんにちは!担任助手1年の山口雄大です。
この前初めてスノボやりました!めっちゃ楽しかったけどめっちゃ頭打ちましたね…
首が痛い。
本日のテーマは数学特訓会についてです!
数学特訓会ってなに?って思う人が多いと思います。
主に高校1、2年生を対象に東進ハイスクール南浦和校では、
数学の基礎問題が解けるようにする
応用問題を解けるようにする
の2つを目的として数学特訓会を開いてます!!
高校1、2年生で数学苦手意識持ってる生徒多いですよね。
実際その時期、自分も苦手意識がかなり強かったですね。
ただ、理系だからとか意地を張って、応用問題に手を出したがってました笑
さて、数学特訓会では何をやっているのか?
1つ目は
計算演習の基礎、応用の2つを取り扱って問題を解く!
計算演習とは、
東進にある高速基礎マスターの1つで
数学I A、II B、Ⅲの教科書問題
を解けるようにするコンテンツです!
詳しい内容は昨日、山口猛先生がブログを書いているので是非見てみてください!
応用編では、大学入試に対応できるようになる数学の標準問題を取り扱ってます!
数学特訓会では週1回、そこから分野を絞り、問題をまとめて出して、
難しい問題や重要なところは僕が解説して、生徒に教えてます。
2つ目は
センター問題を解く!
公式が使えるようになっても、入試問題には手を出せませんよね。
アウトプットをして、発展問題を解けるようにするためにセンター問題を用意してます!
今年の高2生から共通テストが始まりますね。
センター数学のように誘導に乗って解いていくような問題ではなくなります!!
共通テストでは、文章題がメインとなり、
読解力も思考力も図形を読み取る力も必要となって、センターよりも難しくなります!
となると、やはり高2生の内にはセンター問題で標準問題を解けるようにはしておきたいですよね!
もちろん、1つ目に書いたようにセンター問題に全く手が出せない生徒もいるので、基礎問題も用意しています!
僕もこの時期は解けませんでしたから笑
これからは、受験問題に対策できるよう、大学の問題とか解法の豆知識なんかも用意していこうかなと思ってます!
受験生になる前に数学基礎問題を解けるように頑張りましょう!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大