ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 198

ブログ 

2020年 5月 27日 計画的に勉強しましょう!

こんにちは!担任助手2年の増田です!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

緊急事態宣言、解除されましたね。。。

日常が徐々に戻ってきそうです!

しかしまだまだ安心せず

皆さんも受験のために手洗いやうがいなど当たり前の体調管理はしっかり行っていきましょう!

 

さて!本日のテーマは「計画的に勉強しよう!」です。

みなさんは計画的に勉強ができているでしょうか?

その日に今日はこれやろう、

明日の分は明日考えよう、

という人多いのではないでしょうか?

なかなか勉強がはかどらなかったり、モチベーションがあがらないのは、

実はしっかり予定が立てられていないということにも原因があります。

今回は計画的に勉強するメリットと

どうやって計画を立てれば良いかの2本立てでお話していきたいと思います!

 

①計画的に勉強するメリット

 

・毎日その都度何をやるか考える必要がなくなり、勉強の効率があがる

質が高まる

 

・定期テストに向けて焦らずに済む(一夜漬けなんてありえません!)

点数&成績UP!

 

・自分の進捗が良くわかる(どの範囲をどのくらい勉強しているのか)

なにをやればいいのかわからないということがなくなる!

 

・勉強の習慣化が狙える

毎日やることで達成感も得られる!

 

こんなにメリットがあるのに計画的に勉強しないなんてもったいない!

 

ただ、そうはいってもいきなり予定を立ててみようとしてもうまくいかないと思います。

②どうやって計画を立てれば良いか(私流)

の2つ目のテーマに移っていきたいと思います!

 

①まずは受験まで1年間(高3生の場合)のカレンダーを作ってみる!

※高2生であれば2年間、高1生であれば3年間

例えば

2.3月には国公立大学の二次試験や私立大学の入試、

1月には共通テスト、

東進生のみなさんは偶数月に共通テストレベル模試

などなどありますよね

それを1年間のカレンダーに落とし込んでみましょう!

 

②どの時期にどの科目で何点取っておきたいのかをそのカレンダーに書き込む!

そうすることで

ここの時期までにこの知識は入れておく必要がある

ということを考えやすいと思います。

しっかり逆算して考えましょう!

 

③半年、1カ月、1週間、1日と計画を落とし込んでいく!

参考までに私の受験時代の計画表です!

(高3の1月からの手帳しか残っていませんでした。。)

・毎週日曜日の夜に次の1週間の計画を立てる!

・やったら蛍光ペンで塗る!

を繰り返していました!

どんどん色が塗られるのがうれしくてこの時期勉強が大好きでたまらなかったのを覚えています(笑)

 

みなさんもぜひ今すぐに実行に移してみてください!

今日のブログが参考になればとても嬉しいです(^^)

 

~~~~~~~~~~~~

 

南浦和校では体験授業の受付もしていますがもちろんその中で個別相談も行っています!

受験に不安なことがある生徒のみなさん!

みなさんの不安を私たちが解決します!

一度校舎にいらしてみませんか?

こちらから↓ 

 

以上

法政大学デザイン工学部建築学科

増田芽以

2020年 5月 26日 校舎長の中村仁です!

皆さんこんにちは!

4月から南浦和校の校舎長になった中村仁です!

南浦和校に来て初めてのブログなので、簡単に自己紹介をしたいと思います!

~~経歴~~

東進ハイスクール柏校 担任

→東進ハイスクールせんげん台校 校舎長

→東進ハイスクール南浦和校 校舎長

 

前任のせんげん台校では、東進ハイスクールの中で向上得点

(生徒の努力量を数値化したもの)

で常にBEST5で、

2年間で13回月間向上得点で1位になりました!

また、2020年2月には全国の東進ハイスクールと衛星予備校の中で

向上得点で全国1位に輝きました!

(ちなみにこれ、自分でいうのもあれですが、めちゃくちゃ凄いことです)

 

せんげん台校では去年、せんげん台校の過去最高合格実績を大きく更新しました!

第一志望合格のためには

正しい努力

が重要です!

ただ闇雲に努力するのではなく、中長期的な学習計画のもと、

正しい努力をすることが第一志望合格への秘訣です!

受かるためにいつまでにどのような勉強をすればいいかはHRや面談等でたくさん話をするので

みなさんはそれをやり切るだけです!

何でも相談に乗るので、一緒に頑張りましょう!

 

ちなみに5月の東進ハイスクールでの向上得点マラソンの途中経過はこちら↓

南浦和校をめちゃくちゃ勉強を頑張る集団にしてる途中ですが

早速、東進ハイスクールの中で向上得点が1番になりました!(途中経過だけど)

正しい努力は裏切らない!一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

南浦和校 校舎長 中村仁

 

 

 

 

 

2020年 5月 23日 デイリーランキング 0523

こんにちは!

 

担任助手1年の小塗です!

 

本日のランキングを共有します。

以上

早稲田大学商学部1年

小塗真穂

2020年 5月 23日 初めまして!國武です!

 

こんにちは!新しく担任助手になった国武磨秀です。

はじめてなのでまずは自己紹介をしようと思います!

高校は越谷南高校に通っていました。

最寄り駅は越谷レイクタウン駅です。

日本一大きいAEON、イオンレイクタウンが近くにあります!

でも越南生は帰りに立ち寄るのが禁止なんです・・・ほんとによりたかった(笑)

あと越南は長距離大会で走る距離が長いと有名ですよね!なんと男子30キロ、女子22キロです。

私は長距離大会が部活の大会前だったので、30キロ走ったのは部活を引退した高3のときだけでした。めちゃくちゃ疲れました。(笑) 

高3のなかでは陸上部、引退が遅いサッカー部のあとに私がゴールして3位でした。

一年の時は1500m、4500mともに学年一位だったんですけど

一年の冬に怪我してからぬかれてしまいました・・・

申し遅れましたが私は中学、高校と6年間ハンドボール部に入ってました。

高3で歴代初の関東、全国大会に出場することができました!

目標としていた全国大会に出場することができたのでとても嬉しかったです。

大学ではサークルでハンドボールをやるつもりです。

大学は法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科に入学することになりました!

法政大学には三つキャンパスがあります。

まず一つ目は市ヶ谷キャンパス!!!

これはおもに文系の人が通っています。

理系はデザイン工学部があります。

ちなみに増田先生はデザイン工学部の建築学科に通っています!

立地がとてもよく都心にあるので、ちかくになんでもあります。

法政といったらやっぱり市ヶ谷っていう印象が大きいです。

二つ目は多摩キャンパス!!

ここは市ヶ谷でない文系の学部が通っています。

スポーツ健康学部というのもあり、スポーツがとても盛んです。

私と高校で一緒にプレーしていた仲間が2人ここのキャンパスでハンドボールをプレーするそうです!

いつか試合に出ている姿をみたいです!

最後は小金井キャンパス!!私が入学しているキャンパスです!

JR線の最寄り駅は中央線が通る東小金井駅です。そこから徒歩15分で着きます。

理系のほとんどの学部の生徒が通っています。

しかし運動系のサークルがあまり盛んではないので、市ヶ谷のサークルか他大学のインカレに入ろうと考えてます。

これから担任助手として常に生徒のそばにかけより、全力でサポートしていきますので

よろしくお願いします!!!

以上

法政大学情報科学部ディジタルメディア学科

國武磨秀

2020年 5月 22日 こんにちは!佐々木です。

こんにちは。

担任助手2年の佐々木です。

 

私は現在、日本女子大学に通っています。

大学では食物について学ぶと同時に

教員採用試験に向けての勉強もしています。

今までで一番思い出に残っている調理実習での料理です。

 

私からは自分のエピソードも交えて

大学選びについてお話ししたいと思います。

 

まず、自分が重視していたことは

家庭科の教員免許を取得できること

通学時間がおおよそ1時間以内であること

食物系の授業がたくさんあること

この3つでした。

 

もともと管理栄養士を目指していたこともあり

食物系について深く学びたいと考えていました。

全てを満たす大学をピックアップし

その中でオープンキャンパスに行ったり、資料を見たりして

第一志望校を決定しました。

 

日本女子大学を志望したきっかけは

とりあえずこの分野での上を目指しておこうと考えたからです。

最初は安易な理由でしたが

過去問を解いたり、対策をしたりするうちに

こんなに頑張ったなら受かりたい!と感じるようになりました。

 

 

みなさんは今現在、第一志望校が決まっていますか

 

決まっている人はそのまま

第一志望校合格に向けての学習を進めていきましょう。

この先の流れや勉強法にお困りの方はぜひご相談ください!

 

ただ中には全く決まっていない人

いくつか候補があって曖昧な人もいるかと思います。

 

そんなみなさんに私から伝えたいことは、

たくさん調べてください

ということです。

 

私の学科は特に、大学入学時でおおよその将来が決まります。

食品開発系に進むか、研究職に進むか、、、

教員という道もありますが(私はそのためにこの食物学科を選んだわけであります)

同じ学科の子で教師を目指している人はいません。

後悔というほどのことではありませんが、

今更、教育学部に進学していたらどうなっていたのだろうと

ふと考える時があります。

教員を目指す人が少ないということは知っていたものの、

卒業生の就職先などの資料をよく見ていれば良かったなと思います。

 

 

みなさんには、この学部・学科を選んで良かったと感じてもらいたいです。

 

そのためにたくさん調べてください

カリキュラムを見てどのような授業を受けるのかイメージしたり

就職先から自分がなりたい職業を見つめなおしたり、、、。

 

今やりたいことが決まっていなくても

大学に進学してから将来について考えることのできる学部

もたくさんあります。

 

とにかく志望校選びにおいて最も大切なものは

情報量です。

 

お家でだらだらしている時間、

自分の将来について考えてみましょう!

 

東進ハイスクール南浦和校の担任助手はさまざまな大学・学部に通っているため、みなさんに合ったお話ができます。

ぜひ一度私たちと将来について考えてみませんか?

電話でのご相談も大歓迎です。

 

 

 

以上

日本女子大学家政学部食物学科

佐々木美和

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!