ブログ
2020年 5月 29日 南浦和校の良いところ①
こんにちは!担任助手1年の小塗です。
5月ももう下旬となり、オンラインの授業ではありますが大学生活に少し慣れてきました。
しかし、家での生活に慣れてしまったものですからコロナが収束した後、
いつも通りの生活に戻れるかどうか心配です。
高校生の皆さんもこれからの高校生活や大学受験の動向など不安なことは多くあると思いますが、我々担任助手と共に乗り越えていきましょう!
現実を受け止めつつも前向きに考えていきたいものですね。
本日は東進ハイスクール南浦和校の良いところを
皆さんにお伝えしていきたいと思います!
まずはなんといっても校舎の規模です!
座席数がなんと!500席もあります!
2階のPCルームは90席あるので東進のハイレベルな映像授業をどの時間でも受けることができます!
自習室は3階だけでなく、4階にもあり席数もご覧のようにかなり多いです。生徒がストレスを感じることなく、集中して勉強できる環境が南浦和校にはあります。
他にも音読室があるため、英語の成績を抜群に伸ばすと言われている英語の長文音読などを行い、学力を伸ばすことができます。
このように、東進ハイスクール南浦和校は快適に勉強することができる環境が整っています。皆さんも南浦和校で勉強に励んでみませんか?
以上
早稲田大学商学部1年
小塗真穂
2020年 5月 28日 デイリーランキング0528
こんにちは!
担任助手の青山です!
本日のランキングを発表します!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科 1年
青山由季
2020年 5月 28日 アウトプットの大切さ
こんにちは!担任助手2年の山口雄大です!
今回のテーマは、
「アウトプットの大切さ」です!
まずアウトプットとは、
簡単に言えば、英語だったら単語、熟語、文法、数学だったら公式など
覚えた知識を実際に演習していくことです。
これ習ったはずなのにテストとか模試になったら解けなくなる、とか
どこでこの公式使うんだ?などインプットした知識は
そう簡単には応用することができないですよね。
何度も何度も演習することで学んだことを使えるようにするために
アウトプットをしなければいけません!
では、どうやってアウトプットをするのか。
まず一つとして、問題演習があります。
取り入れた知識をどういった場面で使うのか、
どのようにして使うのかを身につけることが出来るのに
プラスして記憶を定着させることもできます!
そしてもう一つアウトプットでおすすめできるのが、
他人に説明してみることです!
意外と覚えていたつもりのもの、理解していると思っていたものも
人に全然説明できないことなんて沢山あります!
アウトプットは大切ですが、
アウトプットのやり方次第で効果は全然変わってきます!
自分に合ったやり方を見つけるためにも色々と試してみて下さい!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2020年 5月 27日 デイリーランキング0527
こんにちは!
担任助手の青山です!
本日のランキングを発表します!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科 1年
青山由季
2020年 5月 27日 計画的に勉強しましょう!
こんにちは!担任助手2年の増田です!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言、解除されましたね。。。
日常が徐々に戻ってきそうです!
しかしまだまだ安心せず
皆さんも受験のために手洗いやうがいなど当たり前の体調管理はしっかり行っていきましょう!
さて!本日のテーマは「計画的に勉強しよう!」です。
みなさんは計画的に勉強ができているでしょうか?
その日に今日はこれやろう、
明日の分は明日考えよう、
という人多いのではないでしょうか?
なかなか勉強がはかどらなかったり、モチベーションがあがらないのは、
実はしっかり予定が立てられていないということにも原因があります。
今回は計画的に勉強するメリットと
どうやって計画を立てれば良いかの2本立てでお話していきたいと思います!
①計画的に勉強するメリット
・毎日その都度何をやるか考える必要がなくなり、勉強の効率があがる
→質が高まる
・定期テストに向けて焦らずに済む(一夜漬けなんてありえません!)
→点数&成績UP!
・自分の進捗が良くわかる(どの範囲をどのくらい勉強しているのか)
→なにをやればいいのかわからないということがなくなる!
・勉強の習慣化が狙える
→毎日やることで達成感も得られる!
こんなにメリットがあるのに計画的に勉強しないなんてもったいない!
ただ、そうはいってもいきなり予定を立ててみようとしてもうまくいかないと思います。
②どうやって計画を立てれば良いか(私流)
の2つ目のテーマに移っていきたいと思います!
①まずは受験まで1年間(高3生の場合)のカレンダーを作ってみる!
※高2生であれば2年間、高1生であれば3年間
例えば
2.3月には国公立大学の二次試験や私立大学の入試、
1月には共通テスト、
東進生のみなさんは偶数月に共通テストレベル模試
などなどありますよね
それを1年間のカレンダーに落とし込んでみましょう!
②どの時期にどの科目で何点取っておきたいのかをそのカレンダーに書き込む!
そうすることで
ここの時期までにこの知識は入れておく必要がある
ということを考えやすいと思います。
しっかり逆算して考えましょう!
③半年、1カ月、1週間、1日と計画を落とし込んでいく!
参考までに私の受験時代の計画表です!
(高3の1月からの手帳しか残っていませんでした。。)
・毎週日曜日の夜に次の1週間の計画を立てる!
・やったら蛍光ペンで塗る!
を繰り返していました!
どんどん色が塗られるのがうれしくてこの時期勉強が大好きでたまらなかったのを覚えています(笑)
みなさんもぜひ今すぐに実行に移してみてください!
今日のブログが参考になればとても嬉しいです(^^)
~~~~~~~~~~~~
南浦和校では体験授業の受付もしていますがもちろんその中で個別相談も行っています!
受験に不安なことがある生徒のみなさん!
みなさんの不安を私たちが解決します!
一度校舎にいらしてみませんか?
こちらから↓
以上
法政大学デザイン工学部建築学科
増田芽以