ブログ
2020年 6月 28日 大学でやっている授業✨
こんにちは!担任助手3年の植田です!!
気づけばもう6月が終わってしまいます( ˊᵕˋ 😉
2020年ももう半年経ったのかと思うと本当に1年て早い、、、
受験生は特に、学校が始まったりしてあっという間だったかなと思います!
私も今思うと、受験生の時の1年が人生の中で1番早い1年でした(笑)
1日1日大切にしていきましょう!!
さて、本日は大学の授業ってどんな感じなのか!
私の大学での授業を紹介します!!
私は東洋大学のライフデザイン学部人間環境デザイン学科に通っています
生徒に自分の学部名を言うと必ず
「どんなことやってるんですか」と聞かれます(笑)
主にやってることは、
お家の模型を作ったり、家の中の“空間”について考えたり
“モデリング”と言われる、パソコンのソフトで、図面や、ものとかを再現したりします!
※これが凄い私にとって難しいんです(´・ω・`)
私の学部は、他の学部と違い、ただ授業を聞くだけではなく、
自分で考えを形にしたり、それを作る時間であったりする授業が多いです!!
私が今回大学でやってる事の紹介をしましたが、
正直大学のホームページやパンフレットだけでは見ることが出来ない、
大学での授業の中身まで知る機会ってなかなか無いと思います
実際に大学に通ってる人から、
どんな授業をやってるのか、
その前で言えばどうすればその大学に合格することが出来るのか、
聞けるのであれば、
大学に入る前にたくさん聞いておきたいですよね!
東進ハイスクールの担任助手は、現役の大学生がみなさんのサポートをしています!
南浦和校だけでも、22名の担任助手がいて、大学も学部も様々です!
自分の第一志望に通ってる、気になってた大学に通ってる、そんな担任助手もいるかもしれません
学習の指導はもちろん、大学のことでも学部のことでも相談に乗ることができます!
南浦和校について、気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい!
現在夏期特別招待講習も行っています!
東進生を体験する絶好のチャンス!
お申し込みお待ちしております✩.*˚
以上
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
植田優奈
2020年 6月 27日 受験勉強って何をすればいいの?〜数学編〜
こんにちは!担任助手1年の国武です。
先日錦糸町駅に始めていきました!
めちゃくちゃきれいで感動しました!!!
さて、今日は数学の受験勉強の仕方についてお話ししたいと思います。
みなさんは自分が志望する大学の過去問を見たことはありますか?
もしかしたら未だに見てない人もいるかもしれませんが、
数学の入試の問題は高校の教科書のレベルよりもはるかに難しく感じます。
それは何故でしょうか。
数学の入試問題は複数の単元の複合問題であることが多いため、
一つの単元が得意であっても、他の単元が苦手だとなかなか解ききることはできません。
なので、数学はまんべんなく勉強する必要があり、簡単に伸びるような教科ではないです。
簡単に伸びる教科ではないということは、はやめに受験勉強をすることが大切です。
そして、質の良い勉強も求められます。
僕は東進の映像授業によって、
3年間の高校数学を高速で復習することができました。
その後、特に不得意であった単元を東進の映像授業でさらに固め、そこから参考書を用いて演習をしていきました。
僕が受験で数学を武器にすることができたのは、演習をたくさんしたこともそうですが、
東進の映像授業で効率よく高校数学の勉強をすることができて、はやく演習にうつれたことだとおもいます。
ここで朗報です!
僕が話したこの東進の映像授業ですが、
なんと今なら無料で受けることができます!
夏期特別招待講座では受験生は1講座5コマ分、低学年は4講座で計20コマも受けることができます!!!
他の教科もあわせて上記の数の講座をとれますが、夏期特別招待講座によるこのお得な機会を利用して、
数学の勉強を高速で学んじゃいましょう!!
2020年 6月 26日 合格体験記② 本科体験談
こんにちは!
担任助手1年の
寺尾 星 です!
先日、ビュッフェの食べ放題に友人たちと行ったのですが、
ソフトクリームのお店で働いていた子に
アイスのせワッフルを作ってもらいました!
甘いものは脳にいいらしいので
たまには、みなさんも
甘いもの を摂取してみてくださいね!
ここで本題に入っていきます!
本科合格体験談
本科とは、なんぞやという方のために説明しておきます。
本科生とは、浪人生のことです。
なので
私は、昨年1年間を勉強に注いだわけです。
私がこの1年間意識し続けたことは、
早期の基礎の定着
です!
現役時は、部活引退後に受験勉強を始めたため、
様々なことに関して遅い年になってしまいました。
みなさんも早めに勉強を開始しましょうね!
また、よく聞かれることは、
モチベーションの維持方法に関してです。
私は、昔から立教大学のきれいな校舎
に憧れがあったので、パソコンやスマホのホーム画面
立教のグッズを学習スペースに置いたりもしていました!
モチベーションの維持方法は、人それぞれあると思うので、
いろんな方法を試してみては、いかがでしょうか。
繰り返しになりますが、早めの受験勉強は、本当に大切です。
ぜひ、早めの受験勉強を東進で始めましょう!!
校舎で、お待ちしてます!!
以上
立教大学 経済学部 経済政策学科
寺尾 星
2020年 6月 25日 受験勉強って何をすればいいの?~英語編~
こんにちは!担任助手1年の橋本です。
2020年 6月 24日 計画を立てる大切さ
こんにちは!
担任助手1年の青山由季です!
突然ですが、皆さんは計画を立ててから勉強していますか?
ただ目の前のことに集中して勉強を続けていたら、
思っていたよりも進まなくてどんどんやりたいことがたまっていく、
なんて経験はないでしょうか?
「計画を立てる時間が無駄だ」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、
それは大間違いです!※何時間も費やしてしまうのはよくないです。
1日は24時間しかありません。
共通テストまで残り206日です‼
残りの時間は減る一方で、増えることはありません。
残された時間を有効的に使うためにも、計画を立てて勉強するべきです!
では、私の受験生時代の計画の立て方についてお話していきたいと思います!
参考にしていただけると幸いです(^^)
まず「参考書を1周する」など、自分が何をしたいのかを明確にします。
そしてそれをいつまでに終わらせたいのかを考えます。
今だったら、夏休みまでに何をしたいのか考えるのも良いと思います。
模試を目標にするのもオススメです。
そうすると1日にどのくらいやれば終わるのかが分かるようになるので、
後は最低限決めたことをやっていけば、
必ずやるべきことは終わらせることが出来ます。
+αで何か出来れば最高ですよね!
何をするか明確にすることで、やる気が出ます‼
もしも計画通りにいかないことがあっても、
遅れを自覚することが出来ます‼
自分は今何をすべきなのか、どのくらいのペースで進めるべきなのかを考えて、
ぜひ皆さんも計画を立ててから勉強に取り組んでみて下さい!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季