ブログ
2020年 7月 3日 公開授業の魅力
こんにちは!
担任助手1年の相良岬希です。
今日のテーマは公開授業の魅力についてです!
7月10日には南浦和校で西きょうじ先生の特別公開授業が行われるため、
公開授業の魅力をぜひ知って頂きたいです。
まず、なんといっても普段画面でしか見ていない先生を生で見れる機会は
とても限られていて本当に貴重です!
実際に先生を目の前にしてお話を聞くのは、
画面の中の先生を見てお話を聞くのとは比べものにならないくらい
刺激的で勉強のモチベーションアップに繋がること間違いなしだと思います!!
さらには、公開授業に参加している他の意欲的な学生を見ることによっても
刺激を得ることができるのではないでしょうか!
普段の授業では聞けない勉強のコツなども聞ける良い機会です!
私自身も受験直前の時期に、公開授業で来校していた他の先生に偶然お会いして
ありがたいお話を聞くことができたのですが、
不安だった気持ちから、やるぞ!!という前向きな気持ちに変えていただき、
最後まで頑張りきることができました!
やはり生でお話を聞くことができるのはとても貴重だと感じました✨
そんな魅力的な公開授業は、東進生でなくても無料で参加することができます!
7月10日に南浦和校で西きょうじ先生の特別公開授業が行われれますので
この貴重な機会を逃さずに、ぜひお友達を誘って参加してください!
↓
西きょうじ先生の魅力を知りたい方はこちらのブログも見てみてください
また、現在 東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を行っております!
90分×5コマの講座を4講座まで無料で受けて頂くことができます。
※高校3年生は1講座まで
皆様のお申し込みをお待ちしております!
以上
担任助手1年
立教大学 経営学部
相良岬希
2020年 7月 2日 夏休み前に基礎を完成させよう!
こんにちは!
担任助手の徳野です!!
受験生の皆さん。基礎は固まっていますか?
夏休み中に固めれば良いや、まだ学校で全部習ってないからな〜っと思っている人!
基礎は夏休み前に固めなければかなりまずいです。。。
なぜなら、夏休みは過去問・演習を解きまくるからです!!!!
過去問や演習は応用問題が非常に多いです。
応用問題を解けるようになるためには基礎が固まっている事が大大大大大前提です。
基礎が固まっていない状態で応用問題を解いたとしても、わからない事だらけで無駄に時間が過ぎてしまいます。。。
これってかなり時間の無駄ですよね。
ただでさえ受験生はやるべき事が多いのにここで時間を無駄に使ってしまうのはもったいないです!
実際に、私は基礎を固めるのがとても遅かったです。
夏休み中はずっと英語・化学の基礎基本を中心に勉強していました。。
そのせいで赤本の解き始めが10月以降になり、予定していた量を全てこなす事ができず、
受験する大学の問題分析等にあまり力を入れることが出来ませんでした。
基礎を早くから固めていないことで、かなりの負のルーティーンにはまってしまいました。
私は皆さんがこの負のルーティーンになって欲しくはありません!!
基礎は早く固めて良いことしかありません!!!!!
目指せ、夏休み前までに基礎を完成!!!!
一緒に受験を乗り越えていきましょう!
また、東進ハイスクールでは現在
夏期特別招待講習
を行っています。
90分×5コマの講座を4講座まで無料で受けることが出来ます!
*高校3年生は1講座まで
皆様のお申し込みをお待ちしております!!!
2020年 7月 1日 西きょうじ先生ってどんな先生?①
こんにちは、担任助手1年の武内彩夏です。
本日は、東進の英語の教師である、西きょうじ先生のご紹介をさせて頂きます!
【西きょうじ先生のココがすごい!】
*英文の構造を論理的に理解させる読解講義、根幹となる文法を生きた英語として体得させる文法講義
西先生の授業は、英語の知識だけでなく、論理的思考力(筋道を立てて物事を考える能力)を身に付けさせてくれます!
*ダイナミックな講義の中に、読んで、聴いて、書いて、話すための必須事項を網羅し将来使える英語力を育成
受験にとどまらない、この先でも使うことのできる英語力を育成してくれます!
そんな西きょうじ先生の特別公開授業が、
7月10日に南浦和校で行われます!
普段、映像でしか受講できない西先生の授業を、直接聞くことができるチャンスです!
東進生でない方でも、誰でも無料で参加することができます!
ぜひお友達を誘って、参加してください!
また、東進ハイスクールでは現在、夏期特別招待講習を行なっています。
90分×5コマの講座を4講座まで
無料で受けていただくことができます!
※高校3年生は1講座まで
皆様のお申し込み、お待ちしております!
↓こちらからお申し込みができます↓
以上
担任助手1年
早稲田大学 文化構想学部
武内彩夏
2020年 6月 30日 受験勉強って何をすればいいの?~国語編~
こんにちは!担任助手1年の草野です。
最近、どこにも遊びに行けていなくてスタバの新作を飲みに行きたいです。
最後にスタバに行ったのはいつだったのか、、
自分の写真フォルダーをさかのぼってみると、なんとクリスマスでした、、
はやく安心して遊べるようになることを願ってます。
さて、本題に入りましょう!
今日は国語の勉強について話していきます!!
皆さんの中には、国語はセンスって思っている人もいると思います。
確かに、国語を全く勉強していないのに自分より国語の成績が高い、、という友達もいました。
でも、国語は確実に演習量の差がそのまま成績の差につながる教科だと思います!
問題演習をしていくうちに、自分が1番解きやすいやり方を見つけたり、1番はやく解き終わるやり方を見つけたりすることができます。
自分自身、最初は国語が苦手で全然成績が伸びなくて嫌いで苦手な教科の一つでした。
ですが、当時の先生に言われた通りに問題演習をこなしているうちに、
自分なりの解き方を見つけ、国語が楽しいと感じるようになりました。
それと同時に成績も上がり、今では国語が一番の得意教科になりました!
皆さんも、自分にはセンスがないから無理だ、と諦めずに
問題をたくさん解いて1番の得意教科にしましょう!
東進では現在、夏期特別招待講習をやっています!
無料で授業を体験することができます!
この機会に、苦手な教科を得意にしてみませんか?
みなさんのことを校舎でお待ちしています!!
担任助手一同、全力でサポートします!
一緒に頑張りましょう!
早稲田大学商学部1年
草野圭胡
2020年 6月 29日 合格体験記③受験って何が大変?
皆さんこんにちは!担任助手1年の木下です。私の通っている一橋大学では秋冬学期も一部授業を除き、ほとんどの授業がオンラインと決定し、とても悲しいです。早くキャンパスライフを送りたい、、、泣
本日は、合格体験記③受験って何が大変?というテーマでブログを書きたいと思います。
私は、高1の秋に文系最高峰の一橋大学を第一志望と決めました。中高一貫高校に通っていたこともあり、早くから受験勉強を始めることができた私ですが、受験生の1年間は辛い日々が続きました。
まず1つ目に大変だったこと
点数がなかなか伸びなかったこと
これは受験生が悩むこと第1位であると思いますが、勉強してもしてもなかなか模試の点数に反映されず苦しみました。今受験勉強を頑張っている皆さんの中には6月の全国統一テストで思った通りの点数が取れなかった生徒もいるのではないでしょうか?そんな皆さんに伝えたいことがあります。
勉強してすぐに点数が伸びるわけではありません。でも今の頑張りは絶対に8月の模試に繋がります。現役生は夏を超えたら強くなれます。今努力すれば、絶対に8月に成果が表れる。今頑張るしかない!!!
2つ目に大変だったこと
勉強へのモチベーションを保持し続けること
共通テストまであと201日となりましたが、受験生の皆さんはモチベーションを保つことができているでしょうか?あと200日は長いようで短い!!!私が受験生の頃やる気が出ない時は、
①第一志望校の過去問を解いて、今の自分と志望校との差を実感する
②第一志望校のパンフレットを眺める
などしていました。なかなか勉強へのやる気が出ない受験生の皆さんは実践してみて下さい!!
受験生の1年間、辛いこと苦しいことたくさんあると思いますが、どんな時も前向きに最後まで頑張ってほしいなと思います!
東進ハイスクールでは現在、夏期特別招待講習を行っています!また、東進ハイスクール南浦和校では公開授業を7月10日に開催します。皆さんのお申込をお待ちしております。
以上
一橋大学経済学部1年
木下舞祐