ブログ
2020年 7月 13日 南浦和校の良いところ
お久しぶりです!社員の反田です(^^♪
最近、エコバッグを手に入れて自然環境保護に貢献できるようになりました。
これからフル活用していきます!!
さてさて、
今回のブログテーマは「南浦和校の魅力」です!
私が思う「南浦和校の魅力」は2つあります。
1つ目は「自習室」です!
他の校舎と比べても圧倒的に広いです。夏休みも毎日バリバリ勉強していきましょう!
2つ目は「圧倒的アットホーム感」です!
南浦和校は大きい校舎ですが、生徒と担任助手の距離が近いと感じています。
生徒の皆さんが悩みを抱えていたらすぐに手を差し伸べることのできる南浦和校の
環境づくりを私たちは目指しています★
今年はコロナウイルスの影響で例年とは勉強スケジュールが
大きく変わってしまい、不安を感じることも沢山あると思います。
そんな時はいつでも校舎のスタッフに相談してみてください。
少しでも皆さんの力になりたいと思っています。
☆夏期特別招待講習☆
↓お申込みはこちらから↓
2020年 7月 10日 夏休みの時間の使い方
こんにちは。
担任助手2年の佐々木です。
最近雨の日が多いですね、、、
早く梅雨明けしてほしい!
そして梅雨明けと言えば夏!!ですね
花火や海など夏にまつわるものが多くある中で、
私ごとですが最も楽しみにしていたのはJリーグ再開です!
早くこのユニホームを着て試合を観戦したいな、、、
と日々感じいています。
ところで皆さん
夏休みにどのくらい勉強しなければならないか
知っていますか?
学校も部活もない一日中勉強できる日だと思ってください。
みなさんだったら何時間勉強しますか?
何時間勉強しなければならないと思いますか?
実は、、、
1日17時間です!!!
え、、、とびっくりされる方も多いのではないでしょうか。
そんなに長い時間は無理だと思っている人もいるでしょう。
ただ、多くの学校では例年に比べて夏休みの日数が減っていること、
外出自粛期間で思い通りの勉強量が確保できなかったことを考えると
そんなに甘いことは言ってられません!
そうは言ってもいきなり17時間勉強できる人はなかなかいません。
そこで、今!!!
長時間学習の習慣をつけましょう。
今までの学習時間にプラス1時間、できたら次の日はもうプラス1時間、、、
もしくは30分、10分でもいいです。
昨日より今日、今日より明日
と着実に学習量をあげる事が大切です。
また、17時間勉強する上で大切な事があります。
それは、しっかりと計画を立てる事です!!
毎日の計画を立てることで一日の勉強量を可視化し、
無駄な時間はないか、詰め込みすぎていないかを確認する事ができます。
これをすることによって、学習量を確保しましょう!
あとは実行するのみです!
自分に負けず、立てた計画通りに進められるようにしましょう。
ただ、上手に計画を立てる事ができなかったり、計画を実行に移せない人もいると思います。
そんなみなさんも、安心してください!
ただいま東進ハイスクール南浦和校では
夏期特別招待講習の申し込みを受け付けております。
皆さん一人一人に合った学習計画を立て
実行に移すためのサポートをいたします。
受験は一人では不安な事がたくさんあると思います。
ぜひ私たちと一緒に第一歩を踏み出してみましょう。
担任助手一同、心よりお待ちしています。
高校0,1,2年生の皆さん、
14日(火)が4講座締め切り日
となっています!
少しでも勉強したい気持ちがある方はこちらをクリック
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2020年 7月 7日 低学年夏季特別招待講習4講座締め切り1週間前!
こんにちは!担任助手1年の八嶋です!
最近は晴れの日が続くと思いきや大雨になったりと、不安定な天気が続いていますね。
久しぶりに散歩をしようと思うと雨で外に出れない日ばかりです(泣)
皆さんも天気がいい日には体を動かしてみてはどうでしょうか?いい気分転換になると思います。
(この前散歩したときの写真です。この時は風が気持ちよかったです!)
それでは本日は「低学年夏季特別招待講習4講座締め切り1週間前!」ということなんですが文字が多すぎてわかりにくいですね…
一つずつ説明していきます!
まず「低学年」とは高校1年生、2年生のことを指します!ちなみに高校3年生の締め切りは7月14日になります!
次に「4講座」についてですが、この夏季特別招待講習では講座を4つ無料で受けることが出来ます!
4つとも違う教科を選ぶこともできますし、同じ教科をいくつか選ぶこともできます。苦手な教科から選んでみるのも オススメです!
そしてもう一つ「高速マスター基礎力養成講座」も無料で使うことが出来ます!
この講座は受験において最低限必要な知識を効率よく覚えるのにピッタリです!夏季特別招待講習では
①基礎単語1200
②共通テスト単語1800
③数学計算演習
④今日のコラム
を使うことが出来ます!
私自身、この招待講習を受けたのですがまず受験勉強への意識が変わりました!
今まではなんとなく勉強しないといけないなという気持ちでした。しかし招待講習を受けて授業が分かりやすい!というのはもちろんあったのですがそれ以上にやらなければいけないことの多さに少し圧倒されました。
最初は高校受験との違いにびっくりする人もいるかもしれません。それでも自分の意志で一歩を踏み出してみることが重要だと私は思います。
この機会に受験勉強への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
申し込みはこちらから!
以上
上智大学 文学部史学科 1年
八嶋鴻暉
2020年 7月 6日 もう少しで7月20日!!
こんにちは!
一年担任助手の吉永 圭です
最近、自分は課題の追われていてもはやオンライン授業のほうが大変なのではないかと思いはじめています(笑)
「対面授業が始まってもこの課題の量だったら・・・」てことを考えるだけで恐ろしいです。
さて今回のテーマは『7月20日まであと少し!!』ということで7月20日は何の日か分かりますよね??
そうです!受験生の受講修了の目標の日ですよ!!!
皆さん受講の進捗状況はどうでしょうか?
なぜ7月20日までに修了させるのが良いか理由を述べていきたいと思います。
一言で表すと
演習の量【アウトプット】が増える!!!
これに尽きると思います。
夏休みから志望校の過去問や単元ジャンル別演習を始めるに受講【インプット】を終わらせる必要が出てきます!
受講を早期終了し過去問を早めに始めることによって合格する確率が高くなる!
他の校舎ではそのようなデータも出ています!
上記のようにあるようなスケジュールでいけば合格する確率が高くなると思います‼
自分のたてた予定どおりに自分の学習を進めましょう!
以上
1年担任助手 吉永 圭
2020年 7月 4日 長時間勉強を持続させるには?
こんにちは!
担任助手1年の江森です。
梅雨に入り、ジメジメとなってきましたね。
嫌な暑さも気合で吹き飛ばしていきましょう!
ところで、皆さんは勉強で長時間集中できてますか?
長時間集中できる力は何事においてもメリットがあるのは
皆さんも知ってるはず!
でも、
どうやったら長時間集中できるのか、、
どうしても、集中が切れてしまう、、
と思っている人も多いはずです。
そこで今日は、実際に受験を経験してみて思った、
『江森流!長時間集中するための方法』
を紹介していきます!
あくまで参考までに!
①文系科目と理系科目を交互に勉強
系統が違うものを交互にやることで、
軽い気分転換になりました。
これだけで集中力が少しは変わると思います。
「勉強を勉強で制する」という考え!です。
私立大学志望の人なら、
暗記系と演習系を交互にやるだけでも、効果ありだと思います!
②今日一日やることを「やることリスト化」
何かが終わったら、次にやる何かを考える。
みたいなことをしている人はいませんか?
こんな時間になってしまったから、受講は明日でいいや!
としてしまったことはないですか?
自分がそうでした。
でも、やることをあらかじめ決めて、
それを絶対にやり切るように変えたら、
一個一個のやることを時間を意識してできるようになりました。
さらに、時間を意識してできるようになり、
確実に集中力UPにつながりました。効率が上がったということです!
ちなみに、自分はやることを百均で買えるホワイトボードに書いていました笑
リストにあることが出来たら、消す!
そして寝る時にはボードが白紙!
ということができて使いやすかったです。
100円ですし、使ってみてはいかがでしょうか?
以上2点が受験を経験してみて、思った方法です。
勉強において集中力は重要です!皆さんも集中力を高めていきましょう!
以上
担任助手1年
東京都立大学 都市環境学部
江森隆聖