ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 189

ブログ 

2020年 7月 18日 夏休みを有意義に過ごすために

こんにちは!

担任助手の青山です!

私事ですが、先日美容院でヘアトリートメントをしてもらいました✨

仕上がりがこちらです↓↓

髪の毛がサラサラなだけで気分が上がります!!

この状態をできるだけ維持できるようにケアしていきたいと思います!

さて、本題に入りたいと思います!

もうすぐ7月も終盤を迎えます。早いですね、、

そしてやってくるのが夏休みです

夏は受験の天王山です!!

この夏休みでは、共通テストの2周目や二次の過去問を取り組んで欲しいです。

そのためには、基礎が固まっていなければいけません。

夏休みを充実させるには今が大切です。

「夏休みに入ったら頑張ろう」と思っている方要注意です⚠

高3生の夏休みは皆が頑張ります。

高1.2生は学校のないこの時期にどのくらい勉強できるかによって

周りと差をつけることができます。

受験生は今までインプットもしつつ、共通テスト対策に力を入れてきたと思います。

もう共通テストのレベルは完璧ですか?

二次の問題は、共通テストよりも難しいです。

基礎が固まっていなければ、その上のレベルには踏み出せません!

夏休み前を充実させるためにも、今から!頑張りましょう!!

以上

埼玉大学 工学部 情報工学科

青山由季 

2020年 7月 17日 国立文系この時期なにをすればいいの

担任助手1年の小塗真穂です。

先日チーズフォンデュとパスタを食べに行きました。(食べ過ぎ…?笑)

私はチーズが大好きなのでとても幸せでした。

 

ここで本題に入ります。

国立文系の人はこの時期なにをすればよいのかということです。

実際なにをすればよいかわからない人もいると思います。本格的に夏を迎える前に一度確認していきましょう。

①主要科目の基礎を完全に固める。

国立文系だと二次でも使う科目は国語、英語、社会(世界史、日本史等)、人により数学であると思います。

この科目の過去問演習は10年分やりきり、演習を積み重ねることでアウトプットできる知識を増やしていきましょう。

ただ問題を解くだけではなく、正確な復習と分析を必ずしてください。私はこの時期にこの二つのことをおろそかにしていたので、秋冬になって点数が伸び悩み、かなり苦労しました。皆さんにはこのような思いをしてほしくないので、必ず行ってください。

②選択科目の過去問を10年分解く

選択科目というのは共通テストでのみ使用する科目のことです。国立文系の人は理科基礎や社会の2個目(倫理、政治経済等)、数学が当てはまると思います。

夏の時点で知識をインプットして、十分な演習を行うことである程度まで点数を伸ばしておくと、直前期の12月、1月がかなり楽になり、二次私大など他の対策に時間を割くことができます。

 

③二次私大の過去問を解く。

第一志望校の過去問5年分、第二志望校の過去問5年分を解きましょう。早くから演習をすることで志望校の対策がしっかり立てられます。

しかし、これもただ解けばよいというわけではありません。共通テストレベルの問題が十分に解けるようになってから演習をしなければ意味がありません。この点からも基礎がどれだけ大切なものであるかがわかると思います。

解く時間、順番も意識して解きましょう。自分の受ける大学に合わせて演習をしていくことが大切です。

④過去問を解いて経験不足を感じた場合は、自分のレベルに合った問題集を1冊極める。

特に数学を二次私大で使う人に当てはまるかもしれません。あまり厚い問題集ではなく、効率的に進めていけるようなものを選んでやりましょう。多くの問題集に少しずつ手を出すのではなく、一つをやりきりましょう。

 

どの科目、どの問題でも言えることですが、ただ問題を「解くだけ」では実力は伸びません。その問題の本質を捉えて勉強することが必要です。私たちは頑張る皆さんを精一杯サポートしていきます!

東進ハイスクール南浦和校で

一緒に頑張っていきましょう!

 

只今、夏期特別招待講習を行っております!東進の質の高い授業を無料で受講できます!

興味を持たれた方はこちらをクリック↓

 

以上

早稲田大学

商学部1年

小塗真穂

 

2020年 7月 16日 朝学習の大切さ

 

こんにちは!担任助手2年生の山口雄大です。

 

 

もう7月も半分が終わりましたね。

ちなみにですが、

大学入学共通テスト本番までちょうど半年!

高校2年生はそれにプラス1年しかありません!

時間の進みが早いですね…

 

夏休みが短くなって、2~3週間の高校がほとんどです。

ということは例年と比べて

受験の天王山ともいわれている夏休みでの学習量が

その分取れなくなってしまうということなんです。

 

いかに、この短縮してしまった夏休みで効率よく、

より長い勉強時間を確保できるかがこれから重要になってきますが、

そのカギを握っているのが、本日のテーマにもなっている「朝学習」なのです!!

 

皆さんは朝学習してますか?

正直朝から勉強ってあまり気が乗らないですよね

自分も実際そうでしたが、朝学習が本当に大切なのです!

 

では朝学習がどれだけ大切なのか…

 

1つ目は、「朝が一番暗記できる」ということです

朝の脳は1日の中で一番整理されている状態です。

というのも、睡眠中に色んな情報が整理されていて朝にリセットされた状態になるからなんです。

 

逆に寝る前は脳を1日中使った状態で疲れています。

だから夜勉強しようと思ってもなかなか集中できないんですね。

 

一番すっきりしている朝に暗記系の勉強をすることでとても効率が上がります!

 

2つ目は、「生活リズムが整う」ということです

入試本番って大体何時から始まるか知ってますか?

ほとんどの大学が10時くらいから始まるんです。

 

この時間から頭をフル回転できるためには、

朝起きて勉強するという習慣をつけないといけないですよね。

入試直前に変えようと思ってもなかなか生活リズムって変えられないですよ。

 

ちなみにインターネットで大学時間割って調べてみると各大学、

何の科目が何時から始まるのか見れるので自分の受ける大学とか調べてみてください。

 

受験生なんかは、赤本解くときに入試本番と時間を合わせて解いたりなんかもしています。

 

朝学習することがどうして大切なのか伝わったと思います!

これから夏休みが始まりますが、学年問わず朝学習していきましょう!!

 

以上

上智大学機能創造理工学科

山口雄大

2020年 7月 15日 部活と勉強の両立って!?

 

こんにちは!担任助手2年生の増田です!

最近思います。雨が多すぎる。

雨が多いと憂鬱な気分になりますよね。

ただこんな時期だからと言ってダラダラしている場合ではありません!

一緒に梅雨を吹き飛ばしていきましょう!

 

さて部活生の皆さん!

最近部活がどんどん始まってきましたね!

部活、楽しいですよね。

わかります。

 

私はソフトボール部でしたが、

部活が毎日の楽しみというか、日課というか。

部活がない高校生活は想像できませんでした。

つまり私もバリバリの部活生として東進に通っていました。

 

ここで、よく聞く言葉。文武両道。

文武両道がしたくてこの高校を選んだ。

そういう人多いのではないですか?

 

では、みなさん本当にそれができていますか?

テストは常に上位で部活も毎日頑張る、そんな高校生活遅れていますか?

 

残念ながら私はそれができていませんでした。

今回はその反省点を踏まえて皆さんに伝えたいことを書きます。部活生必見!

 

まず反省点

①部活での疲れを言い訳にして普段から復習や授業の予習をしない

②土日、試合から帰ってきたらすぐ寝る

③普段の勉強が足りていないせいで授業もついていけない+定期テストの勉強もはかどらない

 

こんなんじゃ文武両道ができるはずありません。

受験勉強もままならない。

では高校2年生の私はどうしたのか。

まず習慣を変えました。

 

 

まず部活から帰ってきたら一度休憩する

(基本的に寝るのではなく好きなことをする←本当に眠い場合は30分以内の睡眠をする)

授業の復習+宿題

単語帳

夜ごはん、風呂、などなど

ただ、なかなか定着しませんでした。

 

そこで私は家に帰る前に図書館で勉強することにしました。?

そうすると半強制的に勉強する環境ができるので集中する+かなり続く(習慣がついた)

という結果が得られました。(被験者みたいですね(笑))

 

ぜひみなさんも環境を変えてみることを試してみてください!良い刺激になりますよ(^^

 

 

結論、文武両道が今できていないとなると、

それを完璧にするまでの道のりは長いです。

まずは自分の習慣を見直して自ら解決策を考えていかなければいけません。

 

もし悩んだら

ぜひ東進ハイスクール南浦和校に相談に来てください。

 

南浦和校にはサッカー部、ハンドボール部、吹奏楽部などなど部活生だった担任助手がたくさんいます!

皆さんの不安や悩みをかならず解決します!

 

また、現在部活生の皆さんにおススメのイベントを開催しております!

それは、夏期特別招待講習です!

今なら90分×5コマの授業が3講座無料です!

部活も頑張りながら勉強もしたいなら絶対東進がおすすめです!

この夏、格段に勉強量を上げて、すべてを頑張る夏にしましょう!

 

以上

法政大学デザイン工学部建築学科

増田芽以

 

 

2020年 7月 14日 夏期特別招待講習4講座〆切は本日です!!

 

みなさんこんにちは!校舎長の中村仁です!

 

本日は東進の夏期特別招待講習についてのご案内です!

夏期特別招待講習とは、簡単に言うと東進の授業を

5コマ×4講座で合計20コマを無料で体験できる!というものです!

なななななんと、本日はそれの申込の〆切の日なんです!

今このブログを見たあなた!ラッキーでしたね!約77000円得してます!

この夏勉強を頑張りたい!塾・予備校を探してる!定期テストがヤバかった!などなど

南浦和校のスタッフが何でも相談に乗ります!ぜひお申込下さい!

夏期特別招待講習について詳細はこちらから↓↓

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_ga=2.245538242.73955756.1594619845-1786257505.1593675082

お申込はこちらから↓↓

ちなみに、6月の向上得点マラソンはなんと2位でした!

2カ月連続2位です!めちゃくちゃ勉強する校舎になりました!

※1位のせんげん台校は私が2カ月前まで校舎長をやっていた校舎です。笑

そして低学年の6月の向上得点マラソンはなんと1でした!

2カ月連続で1位です!低学年の努力量が合否を決めるのは間違いありません!

 

南浦和校に来ていただければ、そんなめちゃくちゃ頑張る生徒が

たくさんいる環境で勉強をすることが出来ます!

生まれ変わった南浦和校にぜひご来校下さい!

夏期特別招待講習についての詳細はこちら↓↓

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_ga=2.245538242.73955756.1594619845-1786257505.1593675082

お申込はこちらから↓↓

南浦和校 校舎長 中村仁

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!