ブログ
2020年 7月 23日 大学紹介②
皆さん、こんにちは!担任助手1年の木下です。
今回は大学紹介②ということで私が通っている一橋大学について紹介したいと思います!!
一橋大学は日本で最も古い社会科学系の大学です。学部は商学部・経済学部・法学部・社会学部の4つのみで、1学年950人程ととても少なくなっています。
そのため、少人数教育に力が入れられています。私が春夏学期に履修していた教養ゼミでは、履修学生数がなんと4人!教授と履修生の距離が近く、授業内容に関連して最終回の授業では先生の生い立ちについてお話して頂きました!
また、学部間の垣根が低いことも特徴です。私は経済学部に所属していますが、春夏学期は商学部の授業を1つ取っていました。1年次の語学のクラスも学部関係なく構成されるため、他学部の学生とも交流することができます!
皆さん見てください!この趣きのある建物!!一橋大学の最大の魅力は重厚感ある建物や、落ち着きのある街並みです。ドラマやアニメの舞台にもよく使われています。私は高校1年生の頃この歴史を感じられる建物に一目ぼれし、一橋大学を志すことにしました!
また、国立駅から大学まで続く大学通りの桜並木はとてもきれいです。昨年1年間は大学通りの桜並木を毎日歩くことを励みに頑張っていたのですが、、、コロナウイルスの影響で大学の授業は全てオンラインとなり、国立に行くことは叶いませんでした。秋冬学期は週に1回大学に行くことができるので、紅葉がきれいな大学通りを歩くことを楽しみにしていたいと思います。
高校1年生、2年生の皆さんで志望校が決まっていない皆さんは、大学のパンフレットを取り寄せたり、各大学を調べたりして、第一志望校を決められると良いですね!!
東進ハイスクールでは 大学学部研究会というイベントを8/10に実施します。一流の教授陣から研究している学問について講義を受けられる貴重な機会なので、将来学びたいことが決まっていない皆さんはぜひ参加してみてください!!
大学学部研究会についてはこちらをクリック!
以上
一橋大学経済学部1年
木下舞祐
2020年 7月 22日 後悔しない夏に!
こんにちは!担任助手の植田です!
もう7月も終わりに近づいてますね!
そろそろ私にとって強敵のセミの鳴き声が聞こえてくる時期ですね、、、
セミが本当に苦手なので、夏が来ることは嬉しいのですが、
セミと遭遇するのかと思うとなんだか複雑な気持ちです、、、(笑)
セミの話はさておき!(笑)
今回、私が話したいのは、
この夏を後悔しないための過ごし方
です
みなさん、率直にお聞きします。
7月の自分の勉強は満足にできていますか?
点数をつけるとしたら達成度は何点になりますか?
ここで、自信もって100点!!といえる人の方が少ないのではないかと思います。
受験生にとっては、迫りくる6か月後の入試
高校2年生にとっては、受験1年前までの基礎固めのタイムリミット
気づけばどんどん時間が無くなってきています。
私は今年で担任助手をやって3年目になるのですが、
これまで見てきた生徒に受験が終わった後、
どの時期が一番つらかった?と聞いたら、
半分以上が
「夏休みでした」と言っていました。
それは、ただ単に時間が長いからつらかった
だけではないと思います。
なにかというと
自分との闘い
だからです。
夏休み=勉強時間が増える
それと同時にこう考える人はいませんか?
時間が増える=余裕ができる
人は余裕がうまれると、自分では気づいていなくても
いくらか妥協をしてしまういきものです。
まぁまだ時間あるし、今日はこのくらいでいいや
そう思う日あったりしませんか?
しかし、もう後回しできないところまで来ています!!!
ここで!この夏にやりきらなければ意味がない!!
未来の自分に期待してる人ほど、いざその時が来た時にその50%しか頑張れません。
受験生はこの夏を後悔の夏ではなく、自信の夏にしましょう!
低学年にとっては、いままで学校でオンラインだったりで取り組んできた内容で、自分の苦手になってしまった科目
この夏に追い付かせないと、9月からまたわからないを追っていく日々が始まります。
そうならないためにも、いまこの7月8月で取り返し、さらには、先回りして苦手を得意に変えられる夏にしよう!
2020年 7月 21日 3講座 招待講座締切!!
こんにちわ!
担任助手1年の寺尾星です!
オンライン授業だった春学期も終わりが近づき
秋からやっと大学に通える!!
と思ったのですが
秋学期もオンライン授業が決定したということで
非常に悲しいです。
全く関係ないですが、この前食べたハンバーガーがおいしすぎたので載せます(笑)
本日の本題は、
招待講習3講座締切
です!!
4講座締切に間に合わなくて
どうしようか考えてる高0、1、2生は必見です!!
本日21日までにお申込みいただければ
東進の実力講師陣の授業を
3講座まで無料で
受講することが出来ます!!
もう一度言います!!
今日までです!!
この機会にぜひ
ご検討ください!!
以上
立教大学 経済学部
寺尾 星
2020年 7月 20日 この時期何をすればいいの ~私大理系編~
こんにちは!
担任助手一年の国武です。
最近めっちゃ暑いですよね。
みなさん暑さ対策をしっかりして、熱中症には気を付けてください!
今回は理系私立大学志望の高1,2のための勉強法についてお話します。
勉強の比率は人によって得意な科目、苦手な科目があると思うので若干違うとおもいますが
、それに加えて志望校の大学の入試の教科ごとの配点もしっかりチェックして、
配点が高いものは特に高得点をとれるようにしておきましょう。
基本的に理系私大志望の方たちは数学と英語を重点的に勉強すると思います。
理科科目よりも勉強時間をかけないと伸びない為です。
英語は東進の教材である、高速基礎マスターの英単語センター1800、英熟語750、英文法750で基礎固めを高速でしてしまいましょう!
そしたら東進の受講でさらに文法を論理的に理解していき、それから構文、長文と少しずつステップアップしていきます。
この夏で長文の演習に差しかかれるといいペースで勉強ができていると思います。
数学はとにかく受講でインプット!自分自身この東進の受講のおかげですごく質の高い学習をすることができました!
そのあとは高速基礎マスターの数学演習をひたすらやって苦手をなくしていきましょう!
今述べた高速基礎マスターと東進の受講ですが、なんと無料で体験することができます!
そ、れ、が!!!
夏期特別招待講習です!
申し込みはお早めに!
以上
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科
国武磨秀
2020年 7月 19日 過去問10年分できた?
こんにちは、担任助手1年の橋本です!
6月に初めて大学で授業があってとても楽しかったんですけど、またコロナウイルスの影響で授業がなくなってしまいました。
後期もオンライン授業が確定しそうで残念です。
さて今回は過去問についてです!
皆さんは過去問をどのくらい解いたでしょうか?
受験勉強をする時に大学の過去問を解くことはとても大切な部分となってきます。
まず最初に二次試験の問題は、大学によって大きく違います。
出題される量や範囲に大学ごとの傾向があります。だから受験をする前にその大学の入試傾向を知る必要があります。
過去問を解きながら、問題の時間配分や問題量、どの範囲が多く出題されるのか等を分析していきます。
また過去問を解くことで自分の得意、不得意分野が明確になってきます。
今までは受験に必要な知識をたくさんインプットしてきたと思います。
その知識が自分に身についているかを確認しアウトプットする場所が過去問です。
過去問を多く解けば解くほど、自分の苦手な分野が分かってきます。
それらをノートにまとめて、一つずつ苦手を無くしていきましょう。
過去問をいち早く解き初めて自分の苦手な分野を入試本番までに一つでも多くなくせるように、これからも頑張っていきましょう!
法政大学理工学部機械工学科 1年
橋本雄飛