ブログ
2020年 7月 28日 国公立理系この時期なにをすればいいの?
こんにちは!担任助手1年の江森です!
コロナウイルスの第二波が押し寄せてきてますね。東京では感染200人越えが当たり前になってきましたね。
皆さん、マスクは鼻までしっかりつけ、うがい手洗いをこまめにするなど、感染対策をばっちりしていきましょう!
さて、本日は「今の夏の時期に国公立理系志望の人がやるべきこと」を
国公立理系大学を受験した江森なりに紹介していきます!
文系科目と理系科目に分けて紹介していきます!
①文系科目
まず、国公立理系受験において、どこで差が出ると思いますか?
自分が思うに理系科目はみんなできる、、みんな時間をかけてくるから、
やはり、文系科目で差がつくと思います!実際に受験を経験してみて感じました。
国語や社会で安定して点が取れる国立理系志望の友達は「早めにちょこちょこやっていて、マジで良かった。本当に楽になった」と言っていました!
自分は文系科目をギリギリ詰め込んだので、最後の時期はとてもきつかったのを覚えています。
それが受験で一番後悔していることですねー
まあ、共通テストの重要度は志望する大学によってそれぞれですが、
やはり1点でも多く点を取りたいですよね!
だったら、今のうちから少しずつやろう!どうせやるのだから!
- 古文単語とかを学校の小テストでやってそのままほったらかしの人はいませんか?
- 社会の暗記事項をテスト勉強でしかやった事ないなんて人はいませんか?
少しでいい!でも毎日やろう!
これがほんとに大切だと思います。
②理系科目
理系科目において、、
やはりこの時期は、、、
アウトプット学習をどれだけやったかに尽きます!
いままでインプットして得たものを外に出していく、
つまり演習、過去問をがっつりやる時期!
正直この時期にどれだけ演習を積めたかが、
受験の勝敗に大きく関わってくると思います。
実際、自分はこの時期に物理の演習を意識的にめちゃくちゃやって、
最終的に一番の得意科目になりました。
まだインプットがメインの学習をまだしている人はいませんか?
早急にアウトプットがメインの学習に切り替えましょう!
文系科目と理系科目に分けて紹介してきましたが、
この時期に結局大事になってくるのは、
量をやることです!
この夏の時期にどのくらい量をやったかが
冬のラストスパートの時に効いてきます!
間違いないです!
あの時やってればなぁ、、、、
とならないように、
受験直前の自分を助ける気持ちで
今!耐え時です!頑張ろう!
以上
担任助手1年
東京都立大学 都市環境学部
江森隆聖
2020年 7月 27日 私立文系のあなたが今やるべきことは?
こんにちは!
担任助手1年の相良岬希です。
私が進学した立教大学では、春学期の間オンライン授業が行われていましたが、
なんと!
秋学期もメインはオンライン授業という形になってしまいました?
私が立教大学を志望する始めのきっかけとなったこの憧れのキャンパス
に通える日はいつ来るのでしょう。。。
さて!気持ちを切り替えて、
本日は私立文系志望の人がこの時期に何をやるべきかについて
紹介しようと思います!
私は私立文系の数学受験を経験しているので、
数学についても触れていきます!
①文系にとってとても重要な英語
この時期からはどんどん長文演習をして、私大の英語を解くために必要な
長く 難しい文を速くかつ正確に読む力を強化していくべきです?
私は夏の間、1日1長文読むようにしていました!
毎日繰り返し長文を読むことで、速読力と精読力を強化できます!
↓
この2つの力があれば、長く 難しい文を読む際に、
答えに関係ありそうな重要な部分は精読し、そうでない部分はパーッと速読する
というスピードの使い分けができるようになります!!
*長文演習を進めていくためにも、まだ単語・熟語・文法などの
基本が固まっていない場合は
今すぐに基礎を固めましょう!!!
これらは何度も反復して覚えていく必要があります。
②国語
国語に関しても演習が必要です?
私が特にみなさんに伝えたいのは古典についてです!
私自身、古文単語も覚えるのが遅く、助動詞の活用表に至っては
受験直前の11、12月にようやく覚えました。
その時期から1日1古文を読むようにしたこともあり、
そこからグッと古典の理解度が上がり、点数も次第に上がっていきました。
しかし、もっと早くこの段階まで進むべきだったなと後悔しました。
皆さんには受験直前に追い込まれてほしくないので、
今のうちに古文単語や助動詞の活用表を覚えて演習も進めてほしいです!
③数学
数学はとにかく演習をたくさんするべきです?
ですが!
ひたすら演習するだけではなく、復習・分析をすることが
とっても重要です!!
問題集・過去問を解いて点が低かったものは、答案と同じ解答を作成できるまで
2回3回と解くと、
いろんな問題パターンに対応できるようになると思います☺
*まだ教科書の基本・応用・章末問題レベルができていない、
公式が頭に入っていない場合、
今すぐに教科書レベルを固めましょう!!そして、苦手な分野は無くしましょう!!
入試で苦手な範囲から出題されて大問一個丸々落とすなんてことは
起きてはいけません!!!
私立文系の数学受験は英語の演習はもちろん、
数学の演習をするにもたくさん時間を使います。
私は、演習ばかりで頭が疲れた時に英単語や英文法、古文単語などの
暗記系をやるという勉強方法でやっていました。
みなさんも、自分に合った、正しい勉強方法を
早めに身につけましょう!
そして、この夏に最大限の努力をして
第一志望校にグッと近づきましょう!!!?
話は変わりますが、ただ今夏期特別招待講習のお申し込みを
受け付けております!
↓ 質の高い授業を無料で受講できるチャンスをお見逃しなく! ↓
以上
立教大学 経営学部 経営学科
相良岬希
2020年 7月 26日 招待講習で高マスができる!
こんにちは!!
担任助手1年の徳野です!
木曜日に大学の授業が終わって幸せ感じてます。
後期もオンラインになってしまい、
いつ大学の校舎で授業を受けられるかはわかりませんが、
早く吉祥寺で大学生LIFEをおくってみたい!!!!笑
下の写真はいまだに大学のどこのスポットなのかはわかってないです。
悲しい。。。。
突然ですが、、、
みなさん招待講習は受講しかできないと思っていませんか?
実は、「高速基礎マスター」もできるんです!!!!
「高速基礎マスター」とは、英単語を
短期集中
で効率よく学習するためのものです!
学校で単語帳をもらっている人がほとんどだと思いますが、
単語がちゃんと頭に入っていますか?
自分が何が分かっていないのかを把握しきれていますか?
私は高校の時は単語帳だと頭にちゃんと入っているのかよく理解できていませんでした。
でも、東進に入って高速基礎マスターを使って単語を勉強したら、
自分はどの単語が分かっていないのかが明確になりました!
そして、極め付けは毎日単語に触れるようになりました!!
スマホのアプリにも東進の高速基礎マスターがあるので、
移動時間や待ち時間など、
自分で問題数を設定して隙間時間を有効活用すると
とてもいいです!!!
受講と高速基礎マスターを使うことができる
夏季特別招待講習。
高0・1・2年生の2講座締め切りは
7月31日となっています!!
お申し込みお待ちしております!
2020年 7月 25日 暗記を効率よくやるには?
こんにちは。担任助手1年の武内彩夏です。
暑くなってきましたね。水分補給をしっかりして、熱中症には気を付けましょう!
さて本日のブログのテーマは、暗記を効率よくやるには?です。
受験勉強では、膨大な知識を覚えなければなりませんよね。
たくさんの知識を覚えるためには、工夫が必要です。
そこで、私が受験生時代に、暗記をするうえで気を受けていたことを紹介します。
私が受験生時代、暗記を効率よくするために意識していたこと、それは
覚える優先順位を決めること
です。
例えば、単語帳や一問一答を解く時、解いていて間違えた問題に、
上の写真のように×印をつけたり、マーカーをひいたりして、
「自分が間違えたところ」を洗い出します。
何周もやって、多く印がついているところほど、たくさん間違えている、
つまり「覚える優先順位が高い」ところ
だと分かります。
印がついているところは重点的に覚える、ついていないところは定期的に復習すればOK、というように、
どこをどのくらい勉強すれば良いのかを見極めます。
最後に、暗記をするときは、
覚えた知識がどこで使えるのか、どこに繋がっているのかを意識することがとても重要だと思います。
暗記は、「覚えること」がゴールではありません。
覚えた知識を、どう使うか、どこで使えるのかを考えながら、知識増やしてほしいなと思います。
話は変わりますが、東進ハイスクールでは現在、夏期特別招待講習を行っています。
90分×5コマの講座を、2講座まで無料で受けていただけます!
お早めにお申し込みください!!
以上
担任助手1年
早稲田大学文化構想学部
武内彩夏
2020年 7月 24日 大学紹介➂
こんにちは!
今日は大学紹介➂ということで、僕が通っている早稲田大学について紹介したいと思います!
(とは言ってもコロナの影響でオンラインでの授業が続き、大学には行けてないですが、、)
今年はオープンキャンパスがことごとく中止になり、大学の雰囲気など、全然わからないと思います。
たくさん不安もあると思いますが、大丈夫です!!
早稲田大学は在籍が1学年約1万人もいます!
サークルは大学公認のものだけで600以上あります!!
大人数だからこそ、色々な個性の人がいてお互いに個性を分かち合っています。
キラキラしていてたくさん遊んで憧れの大学デビューを飾っている人もいれば、
真面目にコツコツ勉強して資格を取る人もいます。
必ず自分に合った友達ができ、大学生活を楽しめると思います!!
遊びも勉強も、自分のやりたいことを仲間と一緒に頑張れる場所、
それが早稲田大学です!!
大学で学べることなど、詳しいことはぜひ、大学のパンフレットをご覧ください。
今回は、自分が受験した時の経験を話したいと思います。
この写真は、2月に早稲田大学商学部を受験した帰りに撮ったものです。
あまりの人の多さに圧倒されました。
何人が受験したと思いますか?
正解は、約12000人です!
全国から集まった多くの受験生の中から、約1000枠しかない合格を勝ち取らなければなりません。
倍率は分かっていても、実際にその場に行ってみると緊張します、、
自分がどんな大学生活を送っているのか、
妄想を膨らませながら勉強をがんばりましょう!!
担任助手一同、全力でサポートします!
以上
早稲田大学商学部
草野圭胡