ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 181

ブログ 

2020年 9月 5日 高2生対象定期テスト数学爆上げ委員会

皆さん、こんにちは!担任助手1年の木下です。

時が経つのは早く、もう9月になってしまいました。

今年の夏は、コロナウイルスの影響で、お祭りなどが中止になってしまいましたが、夏の風物詩花火を見ることができました!!

 

 

今回は高2生対象定期テスト数学爆上げ委員会についてお話ししたいと思います!

東進ハイスクール南浦和校では、東進生及び一般生対象に、高校別の定期テスト対策会を行います。

対象の高校は、

蕨高校・浦和南高校・さいたま市立浦和高校・川口北高校

です。

 

各高校の数学の定期テストの範囲になっている単元を現役の大学生が皆さんに教えてくれるというイベントです。

このイベントのすごいところは

➀指導してくれる大学生は各高校の卒業生!

各高校の卒業生が指導してくれるため、その高校ならではの定期テスト攻略法を教えてくれます!卒業生だからこそ知っている定期テスト攻略法を教えてもらいましょう!!

 

➁扱う単元は定期テストの範囲!

各高校の定期テストの範囲となっている単元について扱います。1学期の定期テストで思うような点数、順位が取れなかった皆さん!この定期テスト対策会に参加したら、学年順位上位は間違いなしです!!

 

③定期テスト前最後の回はプチテスト!

定期テスト前最後の回はプチテストを行います。定期テストの範囲の関連問題を実践形式で解くことができます。

 

④自習室が利用できる!

この定期テスト数学対策会に参加して下さった方は、南浦和校の自習室を自由に使うことができます!東進ハイスクール南浦和校は、4階建ての校舎で自習室がとても充実しています。たくさんのライバルがいる環境で勉強することで、集中力が上がること間違いなしです!!

 

 

以下、定期テスト数学対策会の実施要項です。

【対象】

蕨高校・浦和南高校・さいたま市立浦和高校・川口北高校 2年生

東進生及び一般生

 

★蕨高校★ 

実施日:9/23・9/30・10/7

 

★浦和南高校★

実施日:9/29・10/6・10/13

 

★さいたま市立浦和高校★

実施日:10/2・10/9・10/16

 

★川口北高校★

実施日:9/28・10/5・10/12

 

各回共に、20:30~21:30 を予定しています。

 

 

 

定期テスト数学対策会に参加して、次の定期テストは学年1位をとろう!!

ぜひ、お友達も誘って参加して下さい!皆様のお申込み、お待ちしております。少しでも興味を持たれた方は、東進ハイスクール南浦和校にご連絡ください。

 

 

 

 東進ハイスクール南浦和校TEL:0120-104-573

 

 

 

 

以上

一橋大学経済学部1年

木下舞祐

 

 

2020年 9月 4日 併願校を考えよう

こんにちは!担任助手3年目の植田です!

9月になってもまだまだ暑いですね?

今回のテーマは「併願校を考えよう」です

受験生のみなさん!入試本番まであと4か月・・・

第一志望校の過去問演習もそうですが、それに合わせて

「併願校どこにしようかな」と考え始める時期ではないでしょうか

併願校を選ぶのに困っている受験生も少なくないと思います

大学を選ぶ基準はたくさんあると思います

例えば、

・行きたい学部で絞る

・立地で選ぶ

・過去問を解いてみて選ぶ

などなど、本当に人によってこだわりが違うと思います

学部でこだわりがない人は、自分の気になる分野を探しましょう!

私の中で思う、選ぶときに大事なことは

 

自分のこだわりを持つこと

人任せにしないこと

 

受験の結果が来た時に、

どの大学でも自分が4年間通うことがちゃんと想像できるかを大切にしてほしいです

せっかく受験料もかけて合格をもらいに行くところです

人任せにせず、自分で大学選びをする時間は惜しまずに向き合いましょう!

 

併願校を考えれば考えるほど、自分の第一志望校への

「絶対行きたい」気持ちが高まります!

あと4か月、長いようで本当にあっという間に過ぎてしまうので、

1日1日を大切に!!

 

2020年 9月 3日 健康的な生活 ~睡眠~

こんにちは!

担任助手1年の

寺尾星です。

いきなりですが、

先日に行った江の島が

綺麗すぎたので見てほしいです!!

暑かった8月がもう終わり、

いよいよ9月になってしまいました。

受験まであっという間です。

今のうちから受験当日まで

規則正しい生活をしていきましょう!

ということで本日のテーマ、

「健康的な生活 ~睡眠~」

です!

私は、受験生の頃

睡眠時間を削ってまで勉強はしたくないなと思っていました。

なぜかというと、翌日の午前中に眠くなってしまい、

勉強がはかどらなくなってしまうからです。

だからといって、

寝すぎることも良くはないです。

次の日、体が重く感じて、

あまりやる気になれなくなってしまいます。

つまり、短すぎず長すぎずの睡眠が一番いいですね!!

7~9時間くらいがベストです!!

これから、時間が無くなって

焦って、睡眠時間を削りたくなる人も

いると思いますが、

しっかりと寝ましょう!!

そして、効率よく勉強しましょう!

以上

担任助手1年

立教大学 経済学部 経済政策学科

寺尾 星

 

 

 

2020年 9月 2日 この時期の勉強法!~物理編~

こんにちは!

担任助手一年の国武です。

最近、8月の猛暑日よりは気温が下がって、過ごしやすくなったんじゃないでしょうか。みなさん風邪をひかないように気を付けて下さい!

僕も風邪をひかないように、先日高円寺に行ってカレーライスを食べてきました!笑

スパイスが効いていてとても美味しかったです!

さて、今回は受験生必見!!

夏終わりの物理の勉強法についてです。

まず、物理は東進の受講の理解ができたでしょうか。

出来ていたのならもう過去問をじゃんじゃん解いて解きまくりましょう!

多くの人はスタンダード物理という受講をしていて、難易度が少し高く受講の理解を完璧にできていない人も多いと思います、、、

そういった人はまず、物理の基礎を固めていきましょう。

教科書のように公式などの解説が図で分かりやすくまとめられている参考書があるので、そちらで勉強していきましょう。

その後は、ひたすら演習が多めな参考書と、過去問を同時並行で行っていき、さらなる学力向上に努めていきましょう!

 

以上

法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科

国武磨秀

2020年 9月 1日 この時期の勉強法~数学編~

こんにちは!橋本です!

今回はこの時期にどんな勉強をしていたか(数学編)です!

夏休みが終わり、学校の授業でも、自習でも演習がメインになってくると思います。

しかしやみくもに演習するのではなく、自分の苦手な分野を演習することが大切になってきます。

そのためにやることとして、

 

 

過去問を解く!

→共通テストや志望校の過去問を解き、どんな問題が出ているかや自分の苦手な分野を分析しましょう

 

過去問を復習!

→出来なかった問題は復習しましょう!どこかの入試でその問題がでる可能性は大いにあるので、出会った問題はできるように頑張りましょう!

 

問題集で類題を解く!

→問題集を使って演習量を増やしましょう!類題を解いて、その問題完璧にしましょう!

 

自分の勉強サイクルを作って、勉強頑張って下さい!!

 

 

以上 

法政大学 理工学部 1年

橋本 雄飛

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!