ブログ
2020年 9月 21日 隙間時間の活用
担任助手1年の小塗真穂です。
突然ですが、皆さんは隙間時間の有効活用できていますでしょうか?
高校生の隙間時間は意外と多くあります。これをどう使うかが学力の差になっていきます。
まずは通学時間です。バスや電車を使う人はその時間で単語帳などを開いて単語を覚えることができます。
たったの1日だけやったのでは効果が出ないかもしれませんが、塵も積もれば山となります。
高校1年生から3年間続けた場合にはかなりの単語を覚えることができるでしょう。
また、私個人の体験にはなるのですが、駅から学校までの徒歩通学の間に英語のリスニング対策で英語のCDを聞いていました。
耳を慣らすことがリスニングの得点アップの要因の1つなので、これも有効な隙間時間の活用と言えるでしょう。参考にしてみてください。
休み時間も隙間時間の一つと言えます。この時間を使えば、英語の長文も読むことができると思います。
部活をやっている生徒は、部活動の移動中にも勉強ができると思います。部活が忙しくてあまり勉強できないとよく言いますが、隙間時間をしっかり活用すれば勉強をすることが可能になります。
放課後だけが勉強することのできる時間ではありません。隙間時間を最大限活用することで学力は高まると思います。
皆さんも是非隙間時間を活用してみてください!
夏も終わり秋になるとやってくるのが定期テスト!
高校生の皆さんの中には隙間時間で定期テスト対策をしている人もいるのではないでしょうか?
しかし、隙間時間だけでは対策が十分にできませんよね?
東進ハイスクール南浦和校では定期テスト対策として、数学爆上げ委員会の開催を予定しています!
対象高校の卒業生が数学を教えてくれるだけではなく、期間中は自習室使い放題です!
興味をもたれた方は以下の電話番号にお電話ください!
℡0120-104-573
以上
早稲田大学
商学部1年
小塗真穂
2020年 9月 20日 計画を立てて勉強しよう!
こんにちは!担任助手2年の山口雄大です!
本日のテーマは「計画を立てて勉強する」です!
皆さんはどのように勉強をしていますか?
なんとなく勉強していたり、今日は英語やろっかな~みたいにアバウトになってたりしてませんか。
勉強の仕方は、人それぞれですが
「計画を立てて勉強する」ことは必ずやってほしいです!!
計画を立てる前にやるべきことがあります。
それは、「目標を立てること」です!
これは当然のことですね。
「今月中にはこの分野の教科書レベルをできるようにする」とか「来月までに単語帳の単語全部覚える」などなど具体的な目標を立てることによって、はじめて計画を立てることが必要になってきます。
目標を立てたら計画立て!!
立てた目標をもとに、一日に何をやるのかを考えることが点数を上げるための近道になります!
ちなみに自分は手帳を使って計画を立てていました!
これは、お世話になっていた先生からのアドバイスでまねし始めたことですが、
手帳に「何曜日に数学の授業を受ける」とか「一週間後のカレンダーに授業の復習をする」といった計画をすべて書き込んで、やったら斜線をひいて立てた予定をしっかりとこなしてました!
特に復習するタイミングがすごくわかりやすいので勉強したのに忘れてしまったということがほとんどなかったです。
手帳を使って予定を立てる際のコツとしては、模試単位で計画を立てることです!
東進では二カ月に一回共通テスト本番レベル模試がありますが、そこでの結果をもとに、次の模試までにどこまでどれくらい勉強するのかの目標を立てて、計画を立てます。
そうすることで苦手や自分の弱点を効率よく勉強することができるのでどんどん模試の点数が上がってきます!本当です!
計画を立てて勉強することがとても大切なことが伝わりましたか?
まだやっていない人がいたら絶対に計画を立てて勉強する習慣を付けましょう!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2020年 9月 16日 正しい分析ができていますか?
こんにちは。
担任助手2年の佐々木です。
夏休みが終わり、いよいよ受験本番が近づいてきましたね。
受験生は今、過去問演習に力を注いでいるのではないでしょうか。
みなさんはなにを意識しながら演習をしていますか?
過去問演習をするにあたって最も重要なことがあります。
それは分析です。
各大学の出題傾向を知ることはもちろん
自分の苦手や弱点を把握することができます。
みなさん、今までどのように分析をしていましたか?
もしかしたらただ解いていたという人もいるかもしれません。
その人は今すぐ分析を始めてください!
今まで分析していた人も
もう一度自分の分析を振り返ってみてください。
意味のある分析はできていますか?
そもそも分析には、2つの分析があると私は思います。
私が受験生時代に実際に書いていた分析シートです。
まず1つ目の分析は問題の分析です。
どういった問題が出やすいのか。
たとえば、英語であれば長文がメインなのか文法問題が多く含まれるのか
また、どのような力を必要とされているのか。
単語を問われるのみなのか、自分で考えなければ答えを導きだせないのか
問題の分析をすることで、問題への理解も深まり対策がしやすくなります。
2つ目は自分の分析です。
この分析が特に大切です!!
自分の分析と聞いて、何を思い浮かべますか?
パッと思い浮かばない人も多いかもしれません。
自分の分析でやってほしいことは
自分がどのような考えで答えを導き出したのか
正解との考えの違いはどこなのか
を考えてください。
自分の考え方の癖を理解し、改善することができれば
点数として伸びてきます。
他にも、自分の弱点を知って補強することで点数UPに繋がります。
分析をし、それを強化するための行動ができた人のみ
過去問演習をして点数が伸びます。
ただ演習をしているだけでは、点数も伸びません。
問題の無駄遣いです。
一回一回の過去問演習に全力を注ぎ
分析から行動に移してください。
そのサイクルを繰り返せば、必ず成果が出ます。
合格点とのギャップを感じ、不安に思うかも知れませんが
最後の最後まで諦めず勉強し続けてください。
心から応援しています。
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2020年 9月 13日 この時期の勉強法~日本史~
こんにちは!担任助手1年の八嶋です!
最近は朝が涼しくなってきて、勉強するのにちょうどいいくらいになってきた気がします。
では本日はこの時期の勉強法~日本史~ということで9月からの日本史の勉強法について話していきたいと思います!
この時期からやるべきことは大きくわけて
①今までやったことの復習
②問題演習
です!
①今までやったことの復習
夏まででやったことも抜けている部分が出てくると思います。なのでペースを決めて復習を繰り返しましょう!共通テストでは単語だけではなく時代背景や情勢なども把握していないと解けない場合があります。自分は学校の教科書を読んでいました。本文をしっかり読むことで深く理解できると思います!
(受験本番まで使ってました!)
②問題演習
まずは第一志望校の問題を解いてみましょう!2次私大では大学によって出題される範囲が大きく異なります。何年か解いて傾向を分析し、これからの勉強の指針にしましょう!そして苦手な部分も演習をたくさんやりましょう!文化史などは特に覚えただけでは問題として出てきたときにパッと答えられない場合が多いです。自信をもって答えられるようになるまで演習しましょう!
日本史は演習量がカギを握る教科です!どんなにわからなくても分かるようになるまで諦めずにやれる人が勝利をつかむものだと私は思います。暗記が多くて嫌になることも多いと思いますが、めげずに頑張ってください!!
以上
担任助手1年
上智大学 文学部 史学科
八嶋鴻暉
2020年 9月 12日 この時期の勉強法(高2)
こんにちは!
担任助手1年
吉永 圭です!
先日健康診断にいってきました
身長は少しから伸びていなかったけど体重は残念ながら減っていた。
一瞬で終わりました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のテーマは『この時期の勉強法(高二)』
ということで
高校2年生のこの時期サッカー部で部活をやっていた自分なりの勉強法を教えたいと思います!
自分が勧める勉強法は『とりあえず校舎に来る!』ということです。
とりあえず校舎に来ることによって家に帰った時にあるような誘惑がありません!!
自分は誘惑に負けてしまうような人間であったので家には絶対に帰りませんでした
家に帰ると睡魔や携帯などの誘惑に負けてしまうのでそれらの誘惑を断ち切るために家には帰らず
校舎に来て受講や高速基礎マスターや学校の復讐・予習などを行っていました!
閉館時間まで時間がない時などは修了判定テストなどだけを受けに来るということもありました。
部活生は時間がないと思います。
なので毎日1日1日を大切にすることによって高校3年生になった時、時間を大切にするという感覚を身につけることができます!
時間を大切にすることによって自分の志望校に一歩近づくと思います!
以上
担任助手一年 吉永 圭