ブログ
2020年 10月 10日 勉強の息抜き何してた?
こんにちは!担任助手1年の橋本です!
さて今回は、勉強に疲れてきたときの息抜きについてです。
共通テストまで残り100日をきり、受験本番はすぐそこです!
以前よりも机に向かう時間増えている分、息が詰まることも多くなってきたと思います。
息が詰まっては、勉強もやりづらいのではないでしょうか。
息抜きをすることは勉強の集中力を保つ上でとても重要なです。
そこで、実際に僕がやっていた息抜きを紹介したいと思います。
特に僕が一番行っていた息抜きは散歩です。
僕は勉強に疲れた時に10分ほど散歩を行っていました!
散歩中は好きな音楽を聴きリフレッシュをすることでそのあとの勉強も捗るようになりました。
是非皆さんも参考にしてください★
ここで!!
勉強を頑張っている皆さんへ
自分の今の実力を試してみませんか?
10月25日に全国統一高校生テストがあります!!
お申し込みはこちらから↓
以上
法政大学 理工学部 機械工学科
橋本雄飛
2020年 10月 9日 !冬期特別招待講習!
こんにちは!3年の北川です!
台風が近づいていて嫌な天気ですね( 一一)
気付けば夏も終わり、肌寒いです。
そして、受験生の皆さんは大学入学共通テストまで100日を切りましたね( ゚Д゚)
あと、もう少しです!ラストスパートをかけましょう!!
そして、高校1、2年生の皆さん!
皆さんも「まだ2年生だから大丈夫」とか思ってはダメです!
みなさんも、もう少しで入試1年前です。動き出しましょう!
でも、どうしたらいいか分からない、、、
そんな人達も多いはずです!
そんな人達のために東進では毎年10月末頃から
冬期特別招待講習
を実施しています!
東進のITを駆使した映像授業を最大で3講座まで無料で受講することができます!
授業だけだなく、進路や学習相談もさせていただくので冬期特別招待講習に参加していただければ大学入試までなにをするべきか
また、実際に学習をするとどんな感じなのかがはっきりするはずです!
高校2年生のみなさんはこの時期に受験勉強を開始することができれば、
大学入試の1年以上前から受験勉強を始めることができるので
周りのライバルと差がつけられるはずです!
受験勉強にフライングはありません!
1年前に受験勉強を開始できるラストチャンスです!ぜひ、お問い合わせください!
また、10月25日の全国統一高校生テストもまだまだ受付しています!
こちらも無料できるのでぜひお申し込みください!
以上
東洋大学 理工学部
北川 大葵
2020年 10月 6日 11月6日にビッグイベントがあります!!
こんにちは。
担任助手2年の佐々木です。
タイトルにもあります通り
東進ハイスクール南浦和校で11月6日19:30〜
渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われます!
そもそも公開授業とは年に数回行われるイベントで
講師の先生が実際に南浦和校に来て授業をしてくださいます!
このチャンスを逃さぬよう
今から11月6日は空けておいてくださいね!
なぜここまで言うかというと、、、
特別公開授業は
映像でしか受けることのできない授業を生で体験できる
気になることをその場で質問することができる
また、授業以外にも
講師の先生の受験の話や苦労話など
そこでしか聞くことのできない話をたくさん知ることができる
など、プラスになること間違いなしの内容が盛りだくさんです!!
また、今回の公開授業は解説型になります。
何の解説かというと
10月25日の全国統一高校生テストの英語の問題です!
みなさん、模試の後に復習をしていますか?
ただ答えを写してはいませんか?
復習は、意味を理解をし、この手の問題はもう二度と間違えないようにする
それくらいの力を注がなければなりません。
今までの復習を思い返してください。
また同じ問題が出てきて、満点が取れると自信を持って言えますか?
この特別公開授業に参加すれば、間違いなく英語の復習は完璧になります!
また、今まで模試をほとんど受けたことがない、復習をしたことがない人も
この特別公開授業でやり方を知ることができます!
だからこそこの機会を逃さないでください!
そして、この特別公開授業に参加するにあたって
10月25日の全国統一高校生テストを受験する必要があります。
まだ申し込んでいない方は今すぐお申し込みください!
全国統一高校生テストの申込はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2020年 10月 5日 志望校ってどうやって決める?
こんにちは!担任助手1年の八嶋です。
最近少し寒くなってきたなと感じる日が多いです。皆さんも体調を崩さないように気を付けてください。
では今日は「志望校ってどうやって決める?」ということで
志望校を決める上でどのようなことを参考にすればいいのか話していきたいと思います!
まず皆さんは将来の夢って既に決まっていますか?
大学では高校よりも専門性の高いことを学んでいきます。
そしてそれらは卒業後も役立つものが多いです。
というよりも
将来やりたいことがある
↓
そのために必要なことを大学で学ぶ
という順番です!
ではここまで決められないよ!という方に他の比べ方を少し紹介したいと思います!
・キャンパス
これは大学を見る上で一つの大きな特徴だと思います!
私の通っている上智大学もキャンパスが大きな魅力だと思っています!
(四谷キャンパスです!駅から本当に近い!)
上智大学は国際色が強いのでキャンパス内に普通に外国人がいます!
と言いたいところですがまだ実際には見たことがありません(泣)
早く会ってみたいです。
学部学科が決まっている場合は特に参考にできるのではないかと思います!
・レベル
これは積極的に比べる基準にはしたくないのですがある程度参考にはなると思います。
今の自分の学力からだとどのレベルまでなら目指せるのか、この時期からなら間に合うのだろうか、
自分がどのレベルまでいきたいのか
など学部学科が決まる前はこれを参考にしてもいいと思います!
では今の自分の学力ってどれくらいなのでしょうか。
志望校までどれくらいの差があるのか知っていますか?
そんな方々には
全校統一高校生テスト
をおすすめします!
こちらの模試は共通テスト形式の模試でなんと無料で受験することが出来ます!
模試とは現在の自分の学力を把握するためにあります。
模試を受けることで現在の自分の立ち位置を知り、
そこから今後の勉強の計画を立てていくとより勉強の効果が出やすいと思います!
この機会に自分の学力がどのくらいか試してみませんか?
以上
上智大学 文学部 史学科
1年
八嶋鴻暉
2020年 10月 4日 全国統一高校生テスト~3週間前~
こんにちは!
一年担任助手 吉永 圭です!
十月にも入りだんだんと寒くなってきました
受験生の皆さんは寒くなってくると入試が近くなってきたことを感じるのではないでしょうか?
自分が受験生のときは寒くなってくると危機感が出てきました。
本日のテーマは「全国統一高校生テスト~3週間前~」ということで、全国統一高校生テストとは何なのかを紹介したいと思います。
まずこの模試の特徴といえば
①無料招待
なかなか無料の模試は無いと思います!
高校2年生の方はそろそろ受験生になります!この時期から受験を意識することで志望校合格へ一歩近づきます!
友達と一緒にこの模試を受けて互いに高めあおう!
②最短5日のスピード返却
この模試は受けたらすぐに帳票が返ってきます!
模試を受けたらありがちな「この帳票いつの模試だっけ?」がありません
受験生はこの時期はやることが多く忙しいと思います。そんな受験生でも計画が崩れることがなく学習を信仰することが出来ます!
帳票が早く返ってくることはメリットしかありません
③実力講師陣による解説授業
解答・解説に加え解説授業があります!
重要ポイントを分かりやすく解説してくれます。
返却が早い上に解説授業があり理解度は抜群です!
そして
今回は渡辺勝彦先生の生解説授業が無料で南浦和校で行われます!
対象は高1高2生です
わかりやすく たのしく解説をしてくれます!
このような機会は少ないと思うので
対象の生徒はぜひ参加するべきです!
全国統一高校生テストの申込はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
以上
一年吉永 圭