ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 171

ブログ 

2020年 11月 12日 併願校の決め方

こんにちは。担任助手1年の武内彩夏です。

もう11月になり、入試まであと約2ヶ月となりました。

本日は、併願校の決め方について、

意識するポイントをいくつかお話ししたいと思います。

 

☆受験校のレベル

受験校には、主に3つの種類のレベルがあります。

①挑戦校:第一志望校・第一志望校に近いレベルの学校

②実力校:自分の実力と同じくらいの学校

③安全校:万が一のことがない限り合格できる学校

この3種類をバランスよく受けることが大切だと思います。

 

☆入試日程

入試は、受ければ受けるほど、様々な本番の雰囲気に慣れるというメリットがあります。

しかし、何日も連続で入試が続くと、緊張やプレッシャー、会場への移動時の混雑などで、

疲れが出てきてしまいます。

3日以上連続で受験するのは控えたほうがいいでしょう。

 

☆問題の傾向・科目

入試に向けて、自分の受ける大学の過去問を解くなど、対策をする必要があると思います。

しかし、一番重きをおきたいのは第一志望校の対策なのではないでしょうか。

そこで第一志望校の傾向や、問題形式の似ている大学を選択すると、対策がしやすいと思います。

 

 

最後に、大学受験は、人生を左右するものと言っても過言ではないと思います。

受験校を慎重に選んで、

自分に後悔の残らないような受験をして欲しいなと思います!

がんばれ受験生!

 

 

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

 

2020年 11月 11日 大問別演習活用術!

こんにちは!

今日は東進コンテンツの1つである、大問別演習についてお話していきます!

まず、大問別演習とは何か簡単に話していきます!

過去の東進模試で出題された問題が教科ごと単元ごとにまとめられていて、

自分が解きたい単元をいつでも解くことができます!

さて、それではこの大問別演習をどのように活用すればいいのか紹介します!

①演習量を確保する

点数を上げるためにはまず演習量を増やすことが大切です。

大問別演習では、過去の東進模試の膨大なデータからたくさん問題を解くことができます。

特に英語は毎日少なくとも1~2題の長文を読む必要があります。

共通テストレベルの長文であれば、問題集に困ることはありません!

②苦手な単元を集中的に演習することができる

自分が受験生の時は、特に世界史で使っていました。

例えば中国史が苦手で、できるようになりたいと思ったら、

中国史だけを徹底的に演習することができます。

このように、大問別演習を活用すれば効率的かつ大量に演習をすることができます!!

少しでも興味を持っていただけましたら

ぜひ1度、南浦和校に足を運んでみてください!

 

毎週日曜日 18:30∼ 

担任助手1年生による合格報告会を行います!

受験を通して良かったこと、後悔していること、

各科目のおすすめの勉強方法など、

受験を乗り越えてきた担任助手

だからこそ伝られることがあります!

惜しくも第一志望合格を逃してしまった担任助手の話も

聞けちゃいます!

志望校が異なっていたり、文理が違う先生もいると思いますが

勉強の流れがイメージ出来たり、モチベーションが上がったりすると思います!

少しでも気になったらぜひ下のバナーからお申し込みください

以上

早稲田大学 商学部

草野圭胡

2020年 11月 10日 共通テストって何割取ればいいの?

 

皆さん、こんにちは!担任助手1年の木下です。

大学入学共通テストまであと約2か月となりましたが、受験生の皆さんはどのようにお過ごしですか?

 

本日は、共通テストって何割取ればいいの?ということで、大学入学共通テストのことについてお話ししていきたいと思います。

 

大学入学共通テストは今年度から実施され、従来のセンター試験とは異なる点が何点かあります。

 

共通テストはセンター試験と比べ、思考力や判断力、表現力が求められています。

大学入試センターが行ったマーク式の試行調査問題においては、平均得点率を5割程度と想定して作問されています。従来のセンター試験においては平均得点率6割と想定して実施されているため、平均得点率としては共通テストの方がセンター試験より難しいと考えられます。

そのため、国立大学・私立大学の共通テスト得点率のボーダーは下がるとされています。ですが、大学入学共通テストは未実施であり、ボーダーはまだ公開されていないため、今回はセンター試験の得点率に基づいて主要大学のボーダーを紹介していきます。

 

東京大学

 文科一類 Aライン:92.73%  Cライン:88.64%

 理科一類 Aライン:91.91%  Cライン:88.18%

 

国公立大学の場合、共通テストと二次試験の二段階選抜になっている場合が多いため、共通テストで何割を取らなければならないかは第一次段階選抜最低点(通称足切り点)合格最低点も加味して考えなければなりません。

東京大学の場合、足切り点は

文科一類:621点(69%)

理科一類:681点(75.7%)  (2020年)

となっており、最低でも一次試験(共通テスト)でこの点数を取らないと、二次試験を受けることができません。

 

また、合格最低点は(共通テスト110点+二次試験440点の550点満点)

文科一類:343.9444点(62.5%)

理科一類:320.7222点(58.3%)   (2020年)

 

となっており、共通テスト・二次試験でそれぞれ何割を取るのかは各受験生の戦略になると思います!

 

・明治大学

政治経済学部 経済(7科目)  Aライン: 88.22%  Cライン: 82.44%

政治経済学部 経済(3科目)  Aライン: 95.14%   Cライン: 88.86%

農学部 農 Aライン:86.75% Cライン:81.38%

 

となっており、同じ大学でも学部・科目数でボーダーは異なります。

 

受験生は自分の受ける大学、学部の昨年のボーダーを参考にしつつ、共通テストで何割を取るか決めてほしいなと思います!

秋は模試が続き、辛くなることあると思いますが、最後まで諦めず頑張ってください!!

 

 

毎週日曜日 18:30∼ 

担任助手1年生による合格報告会を行います!

受験を通して良かったこと、後悔していること、

各科目のおすすめの勉強方法など、

受験を乗り越えてきた担任助手だからこそ伝られることがあります!

惜しくも第一志望合格を逃してしまった担任助手の話も聞けちゃいます!

志望校が異なっていたり、文理が違う先生もいると思いますが

勉強の流れがイメージ出来たり、モチベーションが上がったりすると思います!

少しでも気になったらぜひ下のバナーからお申し込みください

 

以上

一橋大学経済学部

木下舞祐

 

2020年 11月 9日 みんなで総仕上げ!千題テスト!!

 

こんにちは!担任助手3年目の植田です!

もう今年もあと2カ月もないなんて信じられません(´;ω;`)

11月は紅葉が色づき始めますよね✨

今度友達と初の高尾山に挑む予定です!

紅葉がきれいに色づいているか楽しみです(^▽^)

 

さて!今日は

東進ハイスクールで行ってる

千題テスト

について紹介します

 

毎年12月の初旬に

地歴千題テスト

12月31日(大晦日)に

英語千題テスト

を行っています

 

地歴千題では

日本史・世界史など自分の社会選択科目の問題を

1000題とにかく解きまくる会です!

しかも用語はすべて記述です!

 

日本史も世界史も

通史から文化史まで全範囲含めて1000題やるので

自分がどこの知識が抜けているのか

何を覚えていないのか明確になります!

 

この直前期だからこそ、

最後の最後まで、

詰め切れてないところがないか徹底的にできます!

この千題テストがあるおかげで、

自分のできなさに打ちのめされますが

そこから追い上げで点数を上げることができます!!

例えば

担任助手1年目の八嶋先生

12月模試から9点アップ!

センター試験本番で日本史95点

 

同じく武内先生は本番で

日本史100点取りました✨

二人ともセンター試験本番で

自己最高得点を取りました★

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

そして地歴だけではなく、大晦日には

英語千題テストを行っています!

英語は単語・熟語・文法・構文、そして長文まで

やりつくします!!

全部で2000点満点

写真は去年の表彰の様子です!

得点の上位10人には担任助手からのプレゼントもありました*^^*

ちなみに武内先生は1位でした!!

英語の問題を担任助手も生徒と一緒に問題解きます★!↓

地歴千題テストも英語千題テストも

1日中問題を解くので頭がすごく疲れますが

この千題テストで得られるものは大きいです!

 

受験生!ここからのラストスパート

後悔がないように頑張っていきましょう!

 

この冬に自分のできない分野をやり切って、新学期迎えたい人必見です!↑

特に高校2年生!入試本番まで1年前を切る前に

いま!スタート切りましょう★

 

 

以上

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科

植田優奈

2020年 11月 7日 僕が担任助手になった理由

こんにちは!

担任助手一年の国武です。

 

最近朝と夜がほんとに寒くて冬を感じてきました、、、

この前まで暖かかったんですけどね

みなさんも体調管理は気をつけてください!

さて本日は自分が担任助手になった理由についてお話しします!

もういきなりいってしまうと僕は第一志望校に落ちました。

さらに、過去問の点数をみてここなら受かるだろうと思ってたところでさえも落ちました。

結果、今の大学に入学したのですが、そこもなんと補欠合格でした。

僕が結局受かったのは今通っている大学を含め、

最低1回は模試でA判定を取ったことがある大学しか受かっていません。

みなさんも模試でbやc判定をとったり、過去問で最低点を大幅に越してるからと言って油断をしてはいけないと思います。

受かると過信しすぎない方がいいと思いました。

そして、僕は同じ失敗をこれからの受験生にしてほしくないので、

それを伝え第一志望校に受かってほしく、担任助手をやりたいと思いました。

担任助手になってから思ったことは色々な生徒と話せることです。

とても楽しいですよ!

他にもやりがいのある仕事は盛り沢山です!

僕は受験生時代、生徒指導以外の業務にも目をつけていました。

これらは話がとても難しいので、皆さんに質問されたらお答えします!

担任助手になりたい人はそれぞれ先輩たち自身が担任助手なりたいと思う理由があると思うので、

色々な人たちに聞いてみるといいと思います!

 

 

以上

情報科学部 1年 国武磨秀

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!