ブログ
2020年 11月 18日 暗記するなら音読!!
こんにちは!担任助手1年の八嶋です!
本日は暗記するなら音読!ということで暗記する時には音読が有効であることについて話していきたいと思います!!
まず最初に、皆さんは暗記する時にどんな方法でやっていますか?
書いて覚える、赤シートで覚えるなどやり方はたくさんありますが、最も効率のいい覚え方って何でしょうか。
人によって合う合わないはありますが、僕は読んで覚えることだと思います。
これからその利点について3つほど話していきます!!
①一度に多くの時間をかけずにできる
まず大学受験において覚えなければいけないことはたくさんあります。
英語なら単語、熟語、文法、古典なら単語、文法、理社科目も覚えることがたくさんあり、それらを基礎の範囲はすべて完璧にしなければいけません。
毎日の勉強に加えて暗記の勉強をするなら、時間をかけずできる音読が一番いいと僕は思います!
②机の上でなくてもできる
電車での通学時間やちょっとした待ち時間など、勉強しよう!と思って机に座っていない時にもテキストさえあればやることが出来ます!
暗記はどれだけ触れたかがポイントなので覚えるまで何度でもやらなければいけません!そのためには自分で時間を作らなければいけないので音読はすぐにできるという点からもおススメです!
③一つの単語にたくさん触れることが出来る
書いてやってたりすると一つの単語に時間がかかって全部終わらないことがよくあります。
学校のテストの範囲なら終わらないことはあまりありませんが、大学入試の範囲は共通テストでも教科書すべてが範囲です。
ましてや私立大学の一般入試、国公立大学の2次試験となると教科書の深いところを聞いてきたりするので目指すレベルにもよりますが覚えることは本当に多いです!②でも言いましたが覚えるまで続けましょう!!最初は覚えられなくても20回やればどんなことでも覚えられます!!
ここまで暗記について話してきました。
しかし受験勉強は暗記だけで乗り切れるものではありません。得た知識を使って問題を解けるようにならなければいけません!!
今年からセンター試験が共通テストに変わり、今まで以上に思考力が必要となってきます。では具体的にどうすればいいのでしょうか?わからない方も多いと思います。他にも大学受験について知りたい!という方もいるかもしれません。
そんな方は一度東進の冬期特招待講習を受けてみてください!
無料で東進の講座を体験することが出来るのに加えて大学受験がどのようなものか知ることが出来ます!
こちらからぜひお申込みください!
↓
毎週日曜日 18:30~
担任助手1年生による合格報告会を行います!
今週は「寺尾先生」がお話してくれます!
受験を通して良かったこと、後悔していることなど
これから受験を迎える皆さんにとってとてもためになると思います!
少しでも気になる人は下のバナーからお申し込みください!
以上
担任助手1年
上智大学 文学部史学科
八嶋鴻暉
2020年 11月 17日 共通テスト対策を始める時期はいつ?
こんにちは!
一年担任助手 吉永 圭です
だんだんと寒くなり、ここから受験生は体調管理も重要になってきます
規則的な生活をして、体調を整えていきましょう!
────────────────────────────────────────────────
本日のテーマは「共通テスト対策を始める時期はいつ?」です。
まず始めにこのようなテーマだと、人それぞれになってくると思うので参考程度にお考え下さい!
自分が国立志望であったので今回は国立志望の方にむけて話したいと
思います。
まず私立は一般的に一般試験のみなのに対して
国立となってくると共通テストも重要になってきます!
自分の場合12月に入ったところからセンター試験に重点をおいて勉強を
していました。
そうはいってもその時期にやる過去問は2、3回目であり復習が中心で
苦手な範囲などは大問別演習で何度も演習を繰り返していました。
共通テストが重点的にといっても共通テストのみだけではなく、
二次試験も定期的には解いていました。
これも参考程度にしてほしいのですが、
自分は国語がとても苦手で古文・漢文にいたっては二割程度しか取れなかったのですが本番では約8割をとることが出来ました!
そんな自分がやっていたことは、
冬休み期間中に朝必ず古文・漢文の勉強をするということです。
午前中は国語に捧げていました。
全く知識がなかったので文法や単語を一から勉強していました!
今、古文・漢文が全く取れていないという人は
毎日触れてみるところから始めてもいいかもしれません!
それぞれ共通テストが取れてる人や取れてない人がいると思います。
当たり前のことになるのですが、
取れていれば遅くに始めれば良いし、取れていなければ早めに始めればいいと思います!
毎週日曜日 18:30~
担任助手1年生による合格報告会を行います!
今週は「寺尾先生」がお話してくれます!
受験を通して良かったこと、後悔していることなど
これから受験を迎える皆さんにとってとてもためになると思います!
少しでも気になる人は下のバナーからお申し込みください!
以上
一年担任助手 吉永 圭
2020年 11月 15日 同日模試まで残り約2ヶ月
こんにちは!
担任助手1年の江森です!
受験生は11月に入って、
入試本番までもう間近となってきました!
11月は最後に無理できる月だと思います!
1月とかは体調管理が最重要だからです。
無理するぐらい頑張ることが必ず後に繋がります。
がんばっていきましょう!
さて、今回は低学年の皆さんに向けて発信していきたいと思います!
1月にある大事な事と言えば、、
そう!
同日体験受験があることです!!
その同日体験受験まであと約2ヶ月です。
まず同日体験受験が何かわからない人に説明すると、
東進ハイスクールが運営する、
共通テストと同じ日に同じ問題を受験する模試です!
高校2年生以下が対象となります。
また、
会場受験(実際に大学を会場として受験すること)をできるのは東進のこの模試だけです!
本番さながらの緊張感の中でライバルと共に受験できます!
そのため正確な学力を測れると言っても過言ではないです!
ぜひ同日体験受験に申し込み下さい。
そんな同日体験受験ですが、
皆さんはその模試に向けて準備はできていますか?
そこに向けての勉強はできていますか?
まだあまり本気で勉強できてないという人がやるべきなことは、、、
明確な目標を立てることです!
勉強する上で目標というものはとても大事です!
しかし、
この模試でこの科目は何点取る!
と言った明確な目標を立てれてない人も多いはずです。
そこで、チャンスです!
あと2ヶ月後の同日体験受験での目標得点を教科ごとにしっかり決めましょう!
決めたら、
自分と目標とのギャップを知り、
教科ごとに何をするべきなのかを考える時間を作りましょう!
これを自分でやること!
それが大事!
やるべきことが出てきたら、行動に移すのみ!
おのずと濃い勉強ができるはずです!
この同日体験受験で得点を取れてる人は、
1年後の本番でもやはり強いです。
現役の時、周りを見て思いました。
皆さんにもそんな人になって欲しいです!
まだ2ヶ月時間はあります!
自分の勉強をもう一度見つめなおして改善し、
強化していきましょう!!
応援しています!
以上
東京都立大学 都市環境学部
江森隆聖
2020年 11月 14日 23日に記述模試があります!!
こんにちは☀
担任助手1年の相良岬希です!
本日は、今月23日に行われる記述模試についてお話します✐
受けたことがある人はわかると思いますが、
記述模試はマーク模試に比べて難しいです。
しかし!!
実際に二次や私大の試験を受ける際には
高レベルの問題を解くことになります。
そのため、そろそろ本番も近づいてきているので
そのレベルの問題を解くことに慣れる!
ということはもちろん、
前回の模試を受けた人は
そこから点数が上げられるように
目標やペース配分を意識して解きましょう!
記述模試で解ける問題は
マーク模試でも解けるということです!
そのため、記述でも回答できるように
うろ覚えしていること等は
1つ1つ確実に潰していきましょう!!
また、模試を受けた後には
目標とのギャップをどう埋めていくか
をしっかりと考えて
残りの時間を有効に使えるようにしましょう!!
次に繋げることが大切です!!(o^^o)
話は変わりますが、
毎週日曜日 18:30∼
担任助手1年生による合格報告会を行います!
受験を通して良かったこと、後悔していること、
各科目のおすすめの勉強方法など、
受験を乗り越えてきた担任助手
だからこそ伝られることがあります!
惜しくも第一志望合格を逃してしまった担任助手の話も
聞けちゃいます!
志望校が異なっていたり、文理が違う先生もいると思いますが
勉強の流れがイメージ出来たり、モチベーションが上がったりすると思います!
少しでも気になったらぜひ下のバナーからお申し込みください
以上
立教大学 経営学部
相良岬希
2020年 11月 13日 基礎固めはやっぱり高マス!
こんにちは!
担任助手1年の徳野です!
1年前のこの時期を思い出してみると
とても寒くて耐えられなかったなあとつくづく思います笑
これから寒さが本番となってくるので体調管理、寒さ対策は十分にしておきましょう!!
今回のテーマは基礎固めについてです
最近模試で点数が伸びなかったり、過去問を解いているけどちゃんと解けているか不安になることがありませんか?
入試が近づくにつれてたくさん問題を解こうとして
いろんな参考書に手をつけ始めてしまいがちです。
しかし、点数が伸びないと感じるのは
まだ基礎が固め切れていない
のがいちばんの原因だと思います!
基礎が固まっていないのに新しい問題を解いていてもまたできない問題が増えてしまって追い詰められてしまいます。。
今こそ原点に戻って、
どの科目はどのように基礎を固めてきたのか
本当に基礎は固まっているのか
もう一度見直す必要があると思います。
私は英語は東進の「高速基礎マスター」を使って基礎をもう一度見直していました。
1日1800の単語・熟語を200回ずつ。
選択肢を隠して本当に自分が分かっているのかどうかを確認してました。
もし間違えてしまったり、少しでも思いつくのに時間がかかってしまった問題は
小さいノートに書き出して、学校の休み時間にもう一度確認するなどして復習をしていました!
1日400問の復習は時間がかかるのでは無いかと思うかもしれませんが、
毎日続けていれば30分無いくらいで復習はおわります。
時間がない受験生だからこそ高速基礎マスターを使って復習をすることをお勧めします!!
またまだ時間のある高校1.2年生の人たちは受験生になった時に基礎を復習しなくても問題が解けるような状態でいられるように、今のうちからちゃんと
単語・熟語の復習は毎日続けるようにしましょう!
長文を速読できるようになるためには知らない単語熟語を減らしていくことがいちばんです。
一緒に頑張っていきましょう!!
東進では冬期特別招待講習を無料で行ってます!
特に高校2年生はもうすぐ入試1年前です。
一緒に早期スタートして第一志望合格を目指しましょう☆彡
毎週日曜日18:30〜より担任助手1年生による
合格報告会を行ってます!
受験を通して良かったこと、後悔していることなど
受験を乗り越えてきた担任助手だからこそ伝えられる話が聞けると思います!
少しでも興味がありましたら、下のバナーからお申し込みください。↓↓
一人での参加に緊張するなって子がいたら、友達と一緒にお申し込みください(^ ^)