ブログ
2020年 12月 2日 国立受験生の時間の使い方
2020年 12月 1日 東進模試の魅力✨
こんにちは!担任助手3年の植田です!
最近急に寒くなりましたね(´;ω;`)
布団からなかなか出れない時期ですね。
受験生は朝学習、寒くなってきてからもできているでしょうか!
入試本番はもっと寒いです!
本番意識!頑張っていきましょう!
今回のテーマは
東進模試の魅力
です
みなさん東進ハイスクールが開催している模試を受験したことがありますか?
まず、東進模試は
種類が豊富です!
共通テスト本番レベル模試
だけではないんです!
二次私大レベルの記述模試
と
大学別模試
があります
大学別模試では、12大学
(東大・京大・北大・東北大・名大・阪大・九大・千葉大・神戸大・広島大・東工大・一橋大)
自分の志望校に合わせて模試が受験できます!
この大学別模試の魅力は
➀同じ大学を志望する受験生の中での
自分の偏差値・順位が分かります
+
②同じ出題形式・レベルの予想問題が解ける
この2つが魅力です☆彡
種類が豊富だけではありません!
成績帳票が帰ってくるのが早いです!
かつ
成績を伸ばすための材料がたくさん詰まっています!
東進では、最短中5日で成績帳票返却します!
早いのがなぜいいのか・・・
模試は”受けるだけ”にするのが1番もったいないです
模試で解けなかった問題・逆に解けた問題(=できるようになったもの)はなんだったか
次の模試につなげるための
自分の伸びしろ
がたくさん詰まっています!
その伸びしろを成績帳票でも示してくれます!
自分の位置だけではなく
科目ごとに1問ずつ正答率が出ているので
学習の優先順位もつけられます!
東進では、1月に
共通テスト同日体験受験
が受けられます
今年の受験生が受験する今年初めての
”共通テスト”を
無料で受験できます!
受験生になる前に、
実際どんな問題が出されるのか
知っているか知らないか
これは大きな差になります!
いまの高校1年生・2年生
申込みお待ちしています!
☆お申込みはコチラ☆
———-
12月6日(日)18:30~
合格報告会があります?
一般生大歓迎です!
以上
東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科
植田優奈
2020年 11月 29日 集団塾と個別塾と東進のちがい
こんにちは
担任助手1年の国武です。
最近寒すぎませんか!?
とうとう冬がやってきましたね
秋って今年きてたかなあ、、、
せっかく秋服買ったのに着る機会が全然なかったです。。。
来年たくさんきてやります!笑
さて、今回は集団塾と個別塾と東進の違いについてです。
今まで皆さんはそれぞれ様々な塾に通っていたきたかと思いますが、恐らくそれらの塾と東進ハイスクールは大きく異なる点があります。
例えば、集団塾であれば、基本的に毎週何曜日の何時にやるか決まっていて、先生が授業をしていきます。
集団塾の短所としては、
集団で授業を行うので、個々のペースに合わせることができず、
人によっては早すぎたり、逆に遅すぎたりしてしまいます。
個別の塾はペースは合わせてくれるので、
その点に関してはとても良いのですが、
担当してくれている先生にしか教えられないので、
生徒の質に合った勉強法を確実に指導しているかというとそうではありません。
しかし、東進なら今まで東進に通っていた人のデータをものすごい量持っているので
質の良い勉強ができたり、
東進の先生も多いことから自分に合った、
先生の授業を受けることもできます。
また、それだけではなく授業を受けるペースも主に面倒を見てくれているスタッフと相談して、
一日ごとにどのくらい勉強するかの予定も立ててくれます。
これが、集団塾や個別の塾に勝る点だと思います。
ほかにも東進の良さはたくさんあります。
気になった方はぜひ、東進に直接お越しください!!!
現在、東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を実施しています!
↓お申し込みはこちらからお願いします↓
また東進ハイスクール南浦和校では、担任助手が受験を通して良かったこと、後悔していることを話してくれる
合格報告会を行っています!
これから受験を迎える皆さんにとってとてもためになる話になると思うので、
興味のある方は是非下のバナーからお申し込みください!
以上
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科
国武磨秀
2020年 11月 28日 自分の受験日把握できてる?
こんにちは!
担任助手1年の橋本です!
今回は、受験校の日程についてです。
共通テストまで残り49日となり、試験本番までラストスパートといった時期になりました。
そして共通テストが終わると次は私大の入試が始まって来ます!!
皆さんはもう自分が受験する大学を決めたでしょうか?
受験日程や方式は確認出来ましたか?
今回はそういった点を話していきたいと思います。
まず私大の入試には主に
1. 一般方式
2. 全学部方式
3. 英語外部利用方式
の3つの種類の試験があります。
それぞれの試験は別日に行われることが多く、合格発表も異なることが多いです。
そのため自分の行きたい学部学科に入るために、最大3回チャンスがあるということです!
しかしここで皆さんには注意してもらいたいことがあります!!
各大学このような方式の入試を短期間に行っているので、
自分の受けたい大学の入試日程がかぶってしまうことがあります。
そのため合格最低点や受験科目、自分の志望から各大学の入試を決める際に、
日程がかぶっていないかを確認しましょう。
また日程がかぶっていなかったとしても、入試日程が連続するのも注意が必要です。
試験本番で実際に自分の実力を発揮するには、一般的に入試は3日連続までが良いとされています。
実際に僕自身も、入試日程は最大で3日連続になるように予定を組みました。
また他にも注意してほしいことがあります。
先ほども伝えましたが、そもそも方式が変わることによって受験科目も異なってきます。
また受験科目が多少異なることから、同じ学部学科を受験するとき一般方式よりも
全学部方式や英語外部方式の方が自分の得意科目だけで受験できる場合があります。
他にも傾斜配点方式と言って、
英語100点
数学300点
理科100点
といったように特定の科目だけ配点が高くなっているような入試もあります。
このような入試では自分の得意を活かして受験をすることもできます!!
ここからは現在の高校1,2年生へお知らせです!!
現在、東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を実施しています!
↓お申し込みはこちらからお願いします↓
また東進ハイスクール南浦和校では、担任助手が受験を通して良かったこと、後悔していることを話してくれる
合格報告会を行っています!
これから受験を迎える皆さんにとってとてもためになる話になると思うので、
興味のある方は是非下のバナーからお申し込みください!
以上
法政大学 理工学部 機械工学科
橋本雄飛
2020年 11月 27日 共通テストまであと50日!!
こんにちは!担任助手1年の青山です!
共通テストまであと50日となりました。
つい最近あと100日を切ったと思っていたら、、
時が過ぎるのは早いですね。
残りの50日で何をするのか、イメージはできていますか?
過去問をいつまでにどのくらい解くのか、参考書をどのように進めるのか、
単ジャンや第一志望校対策演習は
いつまでにどのくらい完全修得を目標にするのか、
などなど、、
やらなければいけないことは山ほどあります!
ただ闇雲に勉強すれば良いわけではありません!
逆算して計画を立てましょう。
今一度計画を立てるべきだと思います。
やることを明確にすることによって、勉強のやる気も出ます。
これからの勉強は、今皆さんがしていることがどのような問題につながるのか、
考えながら勉強してください!
あと50日です!入試の点数につながる勉強をしましょう!
残りの時間は増えることはなく、減っていく一方です。
残りの時間を最大限活用して最後まで努力し続けてください!
応援しています!
受験本番が近づいているということは、
今高校2年生の方は受験生になるということです!
もうすぐ受験1年前になりますが、
今胸を張って勉強していますと言えるくらい努力できていますか?
勉強しなければいけないのはわかっているけど
部活を言い訳にしてしまったり、何から始めて良いのか分からない、
という人はいませんか?
この時期の私がまさにそうでした。
そんな方のために、東進では冬期特別招待講習を実施しています!
この冬期講習で学力を上げて、受験勉強をスタートしましょう!
↓お申し込みはこちらからお願いします↓
現在、毎週日曜日18:30~
南浦和校の担任助手による合格報告会を行っています!
今週は 東京理科大学 理工学部 建築学科 に合格した
吉永先生のお話を聞くことができます!
受験を通して良かったこと、後悔していることを話してくれるので
これから受験を迎える皆さんにとってとてもためになると思います!
↓興味のある方はぜひ下のバナーからお申込みください↓
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季