ブログ
2021年 1月 4日 新年度特別招待プレ講習を実施しています!
こんにちは。
担任助手2年の佐々木です。
いきなりですが、、、
みなさん共通テスト同日体験受験はご存じですか?
まずはコチラのブログをチェックしてください!
共通テスト同日体験受験の重要性を感じていただけましたか?
では、あと2週間後に迫った共通テスト同日体験受験において
満足のいく結果を出すためにはなにをすべきか
考えてみてください
そして、その後の学習方針は定まっていますか?
共通テスト同日体験受験をきっかけに
その前とその後の学習量を高めていきましょう!
そこで!!
皆さんには、東進ハイスクールで実施している
新年度特別招待講習に無料でご招待します!!
今なら5講座授業を受けることが出来ます!!!
まずは共通テスト同日体験受験に向けて苦手を克服!
得意な科目を伸ばしましょう!
~新年度特別招待講習の流れ~
①新年度特別招待プレ講習で1講座授業を受ける
→共通テスト同日体験受験に向けた学習をします!
②共通テスト同日体験受験
→16日・17日に実施されます。全力をだしきりましょう!
③新年度特別招待講習(4講座)
→共通テスト同日体験受験の結果を踏まえ
て、新学年になる前に補強と強化をしましょう!
この流れで進めていくことによって、効率よく学習していくことが出来ます!
共通テスト同日体験受験で満足のいく結果を出せるよう
受験前から学習しましょう!!
まずは共通テスト同日体験受験をお申込みください↓↓↓↓
その他お申し込みはこちらから↓↓↓
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2021年 1月 1日 あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
担任助手1年の八嶋です!
東進ハイスクール南浦和校を
今年もよろしくお願い致します!!
去年はコロナウイルスによっていつもと違う生活を送ることとなってしまいました…
今年こそは元の生活に戻ってほしいですね!!
僕は今年は大学が基本対面授業になる予定なので、去年で知ることが出来なかったことをたくさん知る1年にしたいと思っています!
今日は僕から受験生、高1、高2生の皆さんにメッセージを送ろうと思います!!
受験生の皆さんへ
共通テスト本番まで残り14日となりました。あっという間ですね。
ですがまだこの14日でやれることはたくさんあります。
いつもだったらゆっくりしているお正月ですが、今年だけは今日から本番まで気を抜かずに勉強に励みましょう!!
ここからは新しい知識を得るというよりも、今まで得た知識の確認をしていきましょう!すべての教科になるべく毎日触れ、本番に備えていきましょう!勝負はこれからです!
高1、高2生の皆さんへ
皆さんはこれから学年が一つ上がることになります。
高2生は「受験生」になることになります。
受験までまだ時間がありますが、これからの1年が自分の人生を変えることになります。
(東進ハイスクールでは同日体験受験がございます!
現在の自分の実力を知るためにも、一度受験されてみては如何でしょうか!)
高1生をあと2年ありますが、この1年次第でいくらでも変わります。去年と同じでは、周りの人に置いて行かれることになります。
僕自身、高校2年の時はまだ本気に慣れておらず、今も後悔しています。皆さんはまだこれから1年が始まります。気持ちも引き締めて新年に臨みましょう!
皆さんにとってよりよい1年となることを
祈っています。
以上
担任助手1年
上智大学 文学部史学科
八嶋鴻暉
2020年 12月 30日 今年1年間どうでしたか?
こんにちは!
一年担任助手の
吉永 圭です!
自分自身1年間を振り返ってみると、あっという間の一年間だったと思います。
大学には数回しか行っていません。
毎日、パソコンでのオンライン授業の繰り返しです。
来年度こそ対面が始まることを願っています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のテーマは「今年1年間どうでしたか?」です。
一年間振り返ってみると、新型コロナウイルスの影響で様々なことが変則的になりましたね。
高校二年生は修学旅行が中止になってしまったり、
休校の影響で受験生は夏休みが短くなってしまったりといろいろなことが起こりましたね。
受験生の皆さんは今年を振り返ってみてどうでしたか?
自分の最善を尽くすことができましたか?
尽くせた人は、残り約二ヵ月そのまま突っ走るのみです!
尽くせなかった人は、残りの二ヵ月で今まで力を尽くせなかった分時間を大切にして、
受験が終わった際に後悔しないようにしましょう!
低学年の皆さんは、いよいよ受験の年になります!
今から自分の最善を毎日尽くすことが出来たら、それは自分の自信につながり、いずれ合格につながるでしょう。
もし、失敗したとしても「自分の能力の最大を発揮することができたのだから」と思い、
開き直ることができるでしょう!
結局、共通して言えることは自分が後悔のしない結果にしてほしいということです!
今年、一年間お疲れ様でした。
来年も良い年にしましょう!
以上
一年担任助手 吉永 圭
2020年 12月 29日 英語千題テスト頑張ろう!復習がとっても大事!!
こんにちは!(*^-^*)
担任助手1年の相良岬希です。
今年も残すところあと3日ですね!
あっという間に2020年が終わろうとしていて驚きです、、、!!
さて!
東進の年末行事と言えば!
そう!英語千題テストです!!
今年は12月30日に新高2、3年が、
31日に受験生がこのテストを受験します。
私も去年実際に受験しているので、
本日は経験を通して皆さんに伝えたいことをお話します!
①当日
当日は長時間の戦いとなります。
単語・熟語・文法・長文といった全ての要素のテストを
1日を通して行いますので
体力・忍耐力・集中力が鍛えられます。
受験本番では2日3日受験が続くこともあるので、
今までの努力の成果をしっかり本番で出すためにも
体力・忍耐力・集中力は必要不可欠です!!
また、千題テストでは自分の弱点を見つけることが出来ます。
単語や熟語、文法や長文の問題を制限時間内に解くのですが、
時間に余裕がありません。
そのため、時間のプレッシャーを感じながら、
いかに早く単語や熟語の意味が出てくるかといった力や、
長文を速くかつ正確に読めるかといった力が
試されます。
普段の演習以上にプレッシャーを感じることで
自分の真の力が分かる機会でもあります!!
②復習
私が何より伝えたいのが復習についてです!
千題テストを受けて、
「自分の弱点はこれだ」とわかったら
その弱点を強化する必要があります!!
弱点を見つけて終わりにしては
せっかく千題テストを頑張って受けたのに次に繋がりません。。。(; ・`д・´)
千題テストを受けて気が付いた自分の弱点は
入試本番までに確実に克服しましょう!!
弱点を克服したあなたはレベルアップしているはずです!!
去年、私が千題テストを受け終えたときには達成感がありました!!
みなさんも、達成感を感じられるように、
入試と同様1点でも多く取ることを意識して
最後まで粘りづよく頑張りましょう!!
そして英語力・体力・精神力をつける機会として
上手に活用しましょう!!
応援しています!(^^)!
以上
立教大学 経営学部
相良岬希
2020年 12月 28日 ラストスパート頑張ろう!
こんにちは!
担任助手1年の江森です!
残り本番までわずかとなりました。
皆さん緊張してますか?
自分はまだこの時期は緊張してなかったです、、
でも徐々に出てきますよ!
しかし勉強をすれば、
自信に変わります!
すごい量やればその経過が自信に絶対なります!
すごい量の演習をして、
ひたすら苦手科目やって
自分は本番、過去一良い成績が取れました。
多くの受験生が、本番まであと約1ヶ月しかないことに
焦りを感じていると思います。
もちろん焦りがいい方向に向くときもあります。
でも、
焦りのせいで勉強の手が止まるみたいなのはよくないですよね。
しかし、
12月後半から共通テストまでの1か月と
共通テストから二次私大までの1か月は、
意外とめちゃくちゃ勉強できるし、
成績もかなり伸びます。
実際そうでした!
落ち込んでやる気なくしたりしたらもったいない!
勉強が手につかなくなるほど焦る必要もない!
そんなことしてる間に勉強した方が
百倍いいですよ絶対!
本番ができればなんだっていいんです。
本番の共通テストまであと1か月。
どう頑張れるかで本当に未来変わると思います。
皆さんの未来が明るいことを願ってます。
受験生がんばれ!