ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 157

ブログ 

2021年 2月 10日 高校受験と大学受験の違い

こんにちは!(*^^*)

担任助手1年の相良岬希です。

 

早いことに2月ももう少しで折り返し地点になりますね、、!

今の時期は私立大学の一般入試が実施されていて、受験生も闘っているところです!!

 

 

さて、本日は

高校受験と大学受験の違い

についてお話していきます!!

 

「高校受験と大学受験って同じようなものじゃないの?」と

感じてる方もいると思います。

しかし、高校受験と大学受験は全くの別物です!!!

 

ここから高校受験大学受験の違いを、

倍率に注目して説明していきます!

 

みなさん、公立高校を受験したときの倍率を思い出してみてください。

きっと、1.〇〇倍がほとんどではないでしょうか。

これってつまり、受験者の過半数が合格するということです

例えば 1.2倍だったら、12人のうち10人が合格します。

さらに、私立高校を受験したときのことも思い出してみてください。

埼玉県の多くの私立高校では、受けて不合格になることがほぼありません。

 

一方、大学の入試ではどうでしょうか。

昨年、私が実際に受験した入試の倍率を見てみると、

立教大学 経営学部 →10.5倍です。

つまり、105人のうち、たったの10人しか受からないということです。

大学や学部にもよりますが、大学受験では

受験者の過半数が不合格となります。

埼玉県だけでなく、全国からその大学に入りたい人が集まるため、

高校受験とは比にならないくらいハードな闘いです!!

 

倍率だけで無く、求められる勉強量難易度も大きく変わってきます!!

 

これを読んで、

「ああ、もう手遅れか・・・」と感じてしまった方もいるかもしれません。

 

しかし!!

このブログを読んだ今日から

やる気スイッチを入れて努力することができれば

大学受験に間に合います!!!!

 

スイッチを入れるなら今です!!!!

 

もしこのブログを読んでくださっている中に

高校の定期テスト前くらいしか勉強をしていない、というような方がいましたら

一刻も早く大学受験の勉強を始めましょう!!

 

現在東進ハイスクールでは、

新年度特別招待講習を実施しております!

 

「今から学習習慣を作っていきたい!」

「勉強できる環境が欲しい!」

「大学受験に向けて計画的に学習を進めたい!」

基礎・基本を早く完成させたい!」

 

といったように、大学受験に向けて頑張りたい!という方は

ぜひ一緒に第一志望校合格に向けて頑張りましょう!!!

 

★お申し込みはこちらから★

↓↓↓

 

以上

立教大学 経営学部

相良岬希

2021年 2月 8日 過去問演習講座について

 

こんにちは。担任助手1年の武内彩夏です。

 

本日は、「過去問演習講座」についてお話ししたいと思います!

 

過去問演習講座には、「大学入学共通テスト対策」と、「国公立二次・私大対策」の2種類あります。

この二つのそれぞれの特色を紹介していきます!

 

!大学入学共通テスト対策のここがすごい!

・本番を想定した演習

試行調査などを活用した「年度別演習」によって、出題傾向や形式を把握することができます。

また、「大問別演習」を活用することで、自分の苦手な大問や単元を重点的に演習することができます。

 

・解説授業

実力講師陣が、共通テストの問題の解説はもちろん、出題傾向や解法・対策について解説してくれます。

 

!国公立二次・私大対策のここがすごい!

・採点・添削

自分一人で丸付けすることが難しい英作文などといった記述問題を添削・採点してくれます!

 

過去問を解く上で重要なのは、「演習量」「問題の分析」です。

この過去問演習講座は、その両方をサポートしてくれるものです!

過去問演習講座を利用して、志望校合格を掴み取ろう!!

東進ハイスクールでは現在、新年度特別招待講習を行なっております!

1講座5コマの授業を、4講座まで無料で受けていただけます!

新学年への良いスタートを切ろう!

お申し込みお待ちしております!

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

2021年 2月 7日 志望校別単元ジャンル演習について


こんにちは!

いきなりですが、今日は何の日でしょう??

 

 

そう!!今日は私の19歳の誕生日です!!

Happy birthday to me!

今日はたくさんケーキを食べてお祝いしたいです!!

さて、そんな私も去年の誕生日は受験勉強に追われていました。

その受験勉強を1番支えてくれたのは、志望校別単元ジャンル演習という東進のコンテンツでした。

今日は、その志望校別単元ジャンル演習について話していきます。

志望校別単元ジャンル演習は、東進生に大人気のコンテンツの1つです。

これまでに受けてきた模試などをAIが分析して、自分の苦手な単元を中心的に、志望校の出題傾向に合わせて学習できるようになっているコンテンツです。

受験生の夏頃からコンテンツが解禁され、夏休みのうちに自分の苦手を克服することができます!!

志望校別単元ジャンル演習のメリットを説明していきます!

①苦手克服

先ほど述べたように、AIが自分の苦手を分析してくれるので、効率的に苦手を克服することができます!

②優先順位

AIは、自分の苦手な単元を優先順位の高い順に上から表示してくれます。今の自分に1番必要なものがなにか、一瞬で分かります!

③傾向

自分の志望校の出題傾向に合わせて、優先順位も入れ替わるので、第1志望校に合格するための最短ルートで勉強することができます!

このように、志望校別単元ジャンル演習にはたくさんのメリットがあります。みなさんも是非、活用して第1志望合格を私たちと一緒に掴みとりましょう!全力でサポートします!!

ご相談などがあればいつでも校舎でお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

以上

早稲田大学商学部

草野圭胡

2021年 2月 6日 3月末受講修了!!

 

皆さん、こんにちは!担任助手1年の木下です。

 

今回は3月末受講修了というテーマでお話ししていきたいと思います。

 

 

こちらは東進に通っている生徒の難関大の合格者の学習スケージュールです。

東進の高校3年生は

6月以降共通テスト及びセンター試験の過去問を解きます。そして7月以降は二次私大の過去問を解きます。

このブログを読んでいる方はこんなことを思うのではないでしょうか??

6月から共通テストの過去問、7月以降二次私大の過去問を解くなんて早すぎでは、、?

 

しかし、そんなことはありません!!夏休みまでにしっかり過去問演習をすることで、秋以降は過去問を2~3周解きながら、苦手部分の演習や第一志望校レベルの演習をすることが出来ます!!

 

そのためには新高校3年生の皆さんは今何をすればいいのか

 

それはずばり3月末主要科目完成・選択科目の知識のインプット修了させることです。

東進ハイスクールに通っている新高校3年生は

3月末受講修了

を目標に掲げています。3月末までに通期講座を修了させ、主要科目の完成、選択科目の知識のインプットを修了させることで、難関大合格者の学習スケジュールに沿うことが出来ます!!

 

 

成績の差は時間の差です!!受験勉強をまだ始めていない方は今すぐに初めて、難関大合格者スケジュールに乗りましょう!

東進では現在新年度招待講習を無料で行っています。

最大4講座(1講座90分×5コマ+修了判定テスト)まで無料で受講することが出来ます。また大学受験勉強に関してのご相談も随時受け付けております。お申込みはこちらから↓↓

 

 

以上

一橋大学 経済学部

木下舞祐

 

2021年 2月 5日 特訓本科コース 募集開始&入学説明会のご案内

特訓本科コース担任の尾島です。

今年度入試は始まったばかりですが、今年度初となる大学入学共通テストに不安を感じ、例年より本科への問い合わせが増えています。

そのため、ひっそりと2月1日(月)から入学受付を開始しました。

説明会は2月15日(月)より実施します。

それまでは個別相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

今年度入試に関しても多少なりともアドバイスできると思います。

 

これから入試も佳境に入りますね。

今年は緊急事態宣言による休校、大学入学共通テスト初年度、各大学の大きな入試変更などが重なり、

受験生にとって大変な一年だったと思います。

心が弱っている人もいるかもしれません。

しかし、受験直前期、受験期間中にぐんぐん力をつけて合格する人がいるのも確かです。

諦めず、投げ出さず、第一志望合格の夢を叶えて下さい。

応援しています。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!