ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 121

ブログ 

2021年 8月 6日 スマホの封じ方

東京オリンピックで侍ジャパンが決勝進出しました!

元野球部なのでめちゃくちゃ嬉しいです!

明日決勝なので金メダルとってほしいです!

 

さて、今日のテーマはスマホの封じ方です。

受験生にとってスマホは害だとよく言われますが、

僕は使い方が悪いと受験生にとってになる、

使い方が良ければ受験生にとってプラスになると思います。

受験生の中にYouTube見てて寝る時間がすくなくなったり、

勉強中にLINEに気を取られたりしてる人はいませんか?

このような使い方だと害になってしまいます。

しかし、スマホの長所は単語の意味、古文の訳、

数学の公式などを調べることが簡単なところです。

このようなスマホの使い方は受験生にとってプラスになります。

では、どうすればいいスマホの使い方ができるのか。

それは勉強以外で使う時間を少なくすることです!

1番有効な手段はスクリーンタイムをかけることです。

スクリーンタイムとはスマホの使用時間に制限をかけることが出来る機能です。

これを使えばYouTube、LINEなど

勉強とは関係の無いアプリを制限でき、勉強時間を確保できます。

パスワードをかけることができるので親や友達、

予備校の先生にかけてもらえば自分で解くことができないので強制力が高まります。

スクリーンタイム以外にも手段として、

LINEは親以外の人を非通知にすること、

Instagramをアンストすることなど考えられることは沢山あります。

東進ハイスクール南浦和校にはスマホを預けて下校して、

強制的に家で見ないようにしている生徒もいます。

スマホを無駄にいじっている時間を減らしましょう!

この夏にどれだけ勉強できるかが第1志望合格に直結します!

いいスマホの使い方をして、勉強量を爆上げしましょう!

 

以上

明治大学経営学部

太田心

2021年 8月 5日 長い時間集中して勉強するために!

こんにちは!担任助手1年の野平萌香です!

 

毎日暑い日が続いていますね…。

皆さん、ちゃんと水分補給、栄養補給はできていますか?

暑い夏を乗り切るために自分の体調管理には

十分に気を付けましょう!!!

 

ソース画像を表示

 

さて、今日のテーマは

「長い時間集中して勉強するために!」

です。

これはやるべきことだらけの受験生にとって本当に大事なことですよね。

集中力が続かないことには、受験勉強も上手くいかないと思います…。

 

と、いうことで!

今回は私が実際に集中力を上げるため

行っていたことを紹介しようと思います!

 

まず一つ目は勉強するときに時間を計ることです!

ストップウォッチを使ってもいいと思いますし、

私は勉強時間を記録するアプリを使っていたので

そのアプリ内の機能を利用して計っていました!

 

時間を計って、それを記録していくことで

自分の努力が目に見えてモチベにつながるだけではなく

時間を計っている間は集中して勉強しないと、という

意識を持つことができます。

 

二つ目はどうしても眠くなってしまったら20分ほど寝ることです!

睡魔と闘いながら1時間、2時間と勉強していても

集中できていない状態が続いているわけなので時間を無駄にしてしまいます。

計画的な睡眠は悪ではないと思います。

 

ただし、無計画に起きる時間を決めないで寝てしまうのはやめましょう!!

アラームを鳴らすことができない状況であれば

お友達に起こしてもらうよう頼んだり、

イヤホンタイマーをすることを勧めます!!!

 

あくまでこれらは私が行っていた集中力UPの方法なので、

自分に合う方法を探すこともいいと思います!

 

よければぜひ試してみてください!!

 

集中力を爆上げして、ちゃんと勉強計画を立てて

120%の努力ができた!!

と胸張って言えるような夏にしましょう!!

 

応援しています!!

 

以上

学習院大学 経済学部 経営学科

野平萌香

 

2021年 8月 4日 東進サマースクールやってます!

こんにちは!担任助手1年の栗原です。

待ちに待った夏休みですね!夏といえば宿題!

みなさんは夏休みの宿題は早めに終わらせますか?

それとも計画的に?

はたまた、終盤にまとめて終わらせる派ですか?

宿題の取り掛かり方はかなり個性が出ますよね!

ちなみに私は宿題が配られた日に全て終わらせるタイプでした笑

 

夏休みの宿題が終わらない女の子のイラスト

さて、今日のブログは「東進サマースクール」についてです!

東進サマースクールは南浦和校の担任助手が対面で授業を行うイベントです!

基礎的な学力を向上させることはもちろん、

去年受験を経験し合格を掴んだ担任助手の目線で、

各科目のアプローチ方法や科目の楽しさ、大切さ

伝えていきたいと思っています。

実施している科目は以下の通りです。

①数学

②英語

③世界史

④早稲田英語

⑤物理

⑥日本史

⑦化学

7つの授業を計3回ずつ実施します!

もう既に、数学、英語、世界史の授業が開催されましたが

要点に絞った効果的で工夫された授業は大盛況でした!!

是非、東進サマースクールで苦手を得意にしてください!

南浦和校自慢の担任助手が織り成す渾身の授業をぜひ!

受験生にとっても、高校1・2年生にとっても勝負の夏です!

後悔のないように1日1日を大切に過ごしましょう!

 

以上

明治大学 法学部

栗原香理

2021年 8月 3日 8/2、8/3は夏期合宿でした!

こんにちは!担任助手2年の八嶋です!

最近暑い日が続いていますね。外にいるだけでものどが渇いてきます。

みなさんも熱中症には気を付けてください!

 

さて今日は「8/1、8/2は夏期合宿!」ということで、この2日間で行っているイベントについて話していきたいと思います!

 

まずこのイベントは「合宿」という名前がついていますが校舎には泊まりません!

泊まるくらいの気持ちで頑張ろう!という意味を込めました。

 

対象は高校2年生です。高校3年生は受験生ですので1日中校舎で勉強するのが当たり前です。

ですが高2生はまだまだ1日中校舎で勉強するのは難しいです。

なのでこの2日間で一度限界を超えてみよう!というのがこのイベントの趣旨です。

 

生徒たちには2日間何を勉強するのか考えてもらっています。

受験生になったら自分でどう勉強するか考えなければいけません。

なので高2の内からその練習として計画を立てることにしました。

 

高2の時からそんなに勉強する必要があるのか?と思う人もいるかもしれません。

ですが高3になったら全員が本気で受験勉強をします。

 

そして合格するには周りの人よりも多く勉強ししなければいけません。

周りに差をつけるにはみんなよりも早い時期から受験勉強を始めることに勝るものはありません。

さらに夏休みは時間がたくさんあるので差がつきやすいです。

 

もしこの夏から受験勉強始めようかな?という人がいたらぜひ東進南浦和校にいらしてください!

 

 

 

 

以上

上智大学 文学部 史学科

八嶋鴻暉

2021年 8月 2日 洋画鑑賞会を行っています!

度々こんにちは!一年担任助手の山田邦太です!

最近はオリンピックですね!

18年生きていますがこんなに

オリンピックの雰囲気のないオリンピックは初めてです。。

コロナがどんな形であれ一刻も早く収束することを願うばかりです!

さて、今回も東進ハイスクール南浦和校が夏休みに独自に行っている

「洋画鑑賞会」についてお話ししたいと思います!

東進ハイスクール南浦和校では毎日お昼ごろに

洋画鑑賞会というものを実施しています。

これは勉強を頑張っている皆さんが

眠くなるであろうお昼を食べた後に

時間を無駄にしないために

10分ほど洋画を見て体をリフレッシュすると共に

英語の勉強にもつなげてしまおう!というき企画になっています!

洋画を毎日見ることで、

英語を聞く力、聞いた英語を解釈する力

少しづつ付いてくると思います。

友達と内容などを話すことで

自分の解釈、翻訳があっていたかも確認することができます!

一日10分の積み重ねが特にリスニングの伸びにつながると思います。

英語は特に毎日の積み重ねで学力が向上する科目です。

リスニングも然りだと思います。

これを読んで下さっている皆さんも

毎日少しづつでもいいから英語を聞くことで

リスニング力向上に努めてほしいなと思います!

以上

立教大学理学部数学科

山田邦太

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!