ブログ
2021年 9月 11日 今日の夢プロ!
こんにちは!
担任助手一年の田井です!
理科大は9月6日からテスト期間になっていたので、
今週は大学の図書館でテスト勉強に追われる毎日を送っていましたが、
やっと今日最後のテストが終わりました!!
あとは前期の最後の授業を残すのみです!
頑張ります。笑
↑夜の葛飾キャンパスはこんな感じ。
手前の白い壁は建設中の薬学部のキャンパス。
さてさて、今日は夢プロの日です!
夢プロとは、
南浦和校で毎週土曜日に行っている
低学年向けのイベントのことで、
生徒の興味や関心を広げ、
夢・志を決めるきっかけを
生み出せるようなお話を
担任助手がするイベントのことです。
その夢プロを、今日は私が担当します!
テーマは
「VIRTUAL REALITY ~仮想現実とその先の世界~」
です!
VR技術が普及したのは2016年ごろなので
多くの方が名前くらいは聞いたことがあると思います。
この技術、今はかなり発展していて
仮想現実で体験した衝撃やにおいも
実際に身体に受けることができるようになっています!
そんな発展を続けているVR技術について、
どういった仕組みなのかといった解説や実際の活用例、
VRをさらに発展させた最新技術についても動画を用いて解説します!
また、VRゴーグルを用いて実際に体験する時間もとる予定です!
興味のある方はぜひお越しください!
~各種お申込みはこちらから~
以上
東京理科大学 先進工学部 電子システム工学科
田井 佑弥
2021年 9月 10日 早起きの継続、できていますか??
こんにちは!
夏休みが終わってからあまり時間が経っていないのに、最近は本当に寒いですね、、
多くの大学生はまだ夏休みが続いていますが、私の大学はもう秋学期が始まりました!!?
先日は実際に人の臓器を見学する臓器実習があり、
朝早かったのですが、
聖路加で学びたかったことの一つだったのでとても興味深かったです!
さて、本日は早起きの継続についてお話したいと思います!
皆さんは早起き出来ていますか?
夏休みを通して生活リズムが崩れてしまって、
朝なかなか起きられない人もいるかもしれません?
寒くなってくるとお布団から出るのがなかなか大変ですよね、、
そのような人は明日から頑張って朝起きてみましょう!!
ちなみに東進ハイスクール南浦和校は、
夏休み中は朝の7時から校舎が開館していました!!
7時でもとても早いと思いますが、
中には6時台から校舎に来て
開館を待ちながら勉強している生徒もいました!!
夏休みで早起きの習慣をつけられた生徒は、
今でも朝から勉強できていて、
学習量が格段にあがりました!!
朝早く起きると時間に余裕を持つことができます✨
私は夜型人間なのですが、
受験期は朝早く起きて朝1コマ受講してから学校に行っていました?
そうすると、学校で疲れる前に集中して授業を受けることが出来ました!
また、受験は朝から行われることが多いです!!
受験のある日だけ早起きするというようでは、
本番に自分の力を最大限に発揮することができません、、、
今から受験当日を意識して、
朝からスイッチを入れる練習をすると、
受験当日もいつも通り試験を受けることができます!!
早起きはいいことばかりですね?
夏休み中に早起きできなかった方も、
早起きを頑張れた方も、
ここから受験まで早起きを意識してみましょう✊️
~各種お申し込みはこちらから~
以上
聖路加国際大学 看護学部1年
遠藤眞帆
2021年 9月 9日 東進は9月から…!
こんにちは!
担任助手2年の徳野です!
もう9月、、
早いですね。
去年の体感で行ったら、3日後に受験が始まる気分です笑
明日受験!と言われても大丈夫なくらい
1日1日全力でやり切りましょう!!
東進は9月以降から
志望校単元ジャンル別演習
11月以降からは
第一志望校対策演習
が始まります!
①志望校単元ジャンル別演習とは
過去問の点数を上げる方法はまずは何だと思いますか?
一番の方法は「苦手を克服すること」です!
しかし、自分がどの範囲が苦手なのか、その苦手な範囲は志望校で出される範囲なのか
完全に把握しきれている人は少ないと思います。
また、限られた時間で対策しようとしたら何を優先してやればいいのか、、、、、、
考えれば考えるほどわけわからなくなってしまいますね(^^;
そういった部分を対策していくのがこの
単元ジャンル別演習です!!
東進が保有するビッグデータとAIが融合した、
一人一人に最適な志望校対策を実現するための学習システムなので、
自分が今やらなければいけない学習を優先的に進めることができます✨
↑これが実際の画面になります!
自分が今までに受けた模試の結果や、過去問での点数もデータとして反映されているので、
今までの東進の学習を通して、
自分がどこで躓いているのか一目瞭然で分かりますね(゜-゜)
②第一志望校対策演習
これは11月に行う演習講座になっています!
苦手を克服して、ある程度の過去問を解いて、
最後の仕上げとして、1点を積み上げる演習をしていく。
自分の志望校が求めている力に対して、的確に解答する力を養成するものになっています。
大学入試に置いて、1点は大学の合否を分けるものになってきます。
あと1点点数があれば合格最低点で大学に合格ができたのに。
逆に、合格最低点を1点超えているおかげで合格ができた人もいます。
その合否を分ける1点を確実に取れるように、志望校に対する的確な問題演習を行います!
東進は受験生の9月以降、この二つのコンテンツを駆使して
第一志望合格を目指します?
もっと細かい説明を聞いてみたい、
少し気になると!と思った人、
ぜひ説明を聞きに来てみてください(^ ^)
説明聞いてみたい人は下の画像をクリック↓
その他申し込みは下の画像から
以上
成蹊大学 理工学部
徳野明奈
2021年 9月 8日 低学年のグループミーテイングが変わりました
こんにちは、担任助手一年の千本です!
緊急事態宣言のなか家にいることが多くなり夏休みが楽しめないのが悲しいです。
さて、今回のテーマは、
低学年のグループミーティングのメンバーが新しくなりました!です。
そもそもグループミーティングとは何かについて少し説明したいと思います。
グループミーティングとは週に一度グループミーティングのメンバーで集まり、
それぞれの学習状況を共有したり、
来週の計画を担任助手とたてることで勉強のモチベーションを上げたり、
学習を修正したりしていくものです。
自分も生徒時代にグループミーティングを行うとモチベーションが上がったり、
他の人がたくさん勉強していたら、
自分も頑張らないと、と思うことで学習量が多くなったりしました。
また、受験を終えた先輩から様々なアドバイスをもらえるため
とても貴重な時間であったなと思います。
低学年はグループミーティングのメンバーが新しくなった利点としては、
新しいメンバーと学習を共有することで、
今まで知らなかったことや、
自分よりもたくさん頑張っている生徒に出会うことで、
より自分の良さや弱点を気づくことにつながり、
とても良い刺激を受けることができます。
皆さんもグループミーティングをうまく活用し自分の学力を急成長させましょう!
以上
上智大学 理学部
千本隆汰
2021年 9月 7日 東進に入ったきっかけ!
こんにちは!
担任助手1年の野村大輝です!
9月が始まり1週間が経ちました。
大学生の約2か月間の長い夏休みがもうそろそろ終わってしまいます。
授業を受けるためにこれからまた早起きしなければならないと考えるととても憂鬱です。
夏休みはとても楽しむことができましたが、
せっかくの長い夏休みなので
ぜひコロナウイルスが収まったら海外へ旅行にでも行きたいですね。
今回のテーマは「東進に入ったきっかけ」ということで
自分が東進に入学した経緯についてお話ししていきたいと思います。
3年の4月に久しぶりに近所の公園で中学の同級生とサッカーしたときに受験の話をしたところ
周りが想像以上に受験に向けて本格的に勉強をしていたためとても焦ったのがきっかけです。
そこでまず自分の学力を知るために6月に行われた全国統一高校生テストを受けました。
結果を見たら案の定とても人に見せれるような点数ではありませんでした(笑)
そしてこの全国統一高校生テストの帳票返却の際に東進への入学を決めました。
そこから志望校合格に向けて毎日コツコツと勉強に取り組み
見事逆転合格を果たすことができました。
しかし、悪い言い方をすると高3の6月と周りと比べてスタートが遅かったのが原因となり
ギリギリの戦いとなってしまったとも言えます。
勉強を早く開始すればするほど合格率が上がるので
ぜひ少しでも焦りを感じている人は東進の招待講習や模試などを気軽に体験してみてください!
明治大学
情報コミュニケーション学部
野村大輝