ブログ
2021年 9月 16日 自分に自信を持とう!
こんにちは!担任助手1年の藤田大輝です!
先日、大学のテストがありました!
他の大学は夏休み前にやっていたので周りが遊んでいるなか自分だけ勉強するのは大変でした...
もう終わったことなので切り替えて後期の勉強をしていきたいと思います!
さて、今回のブログテーマは、「自分に自信を持とう!」です!
みなさんは自分に自信はありますか?
第一志望校に合格する自信です。
現時点で受かるという自信がある人はすばらしいので、そのまま自分を信じて勉強を続けてください!
そう言ってもなかなか自信を持てない人はいると思います!
そこで私が受験期にやっていた自信の持ち方をいくつか紹介したいと思います!
1.自分がやってきた勉強量を可視化する
今まで授業をうけて書いたノートや、問題を解いたノートをすべて重ねるとすごい高さになったりします。
それを見ると、こんなに努力してきたんだから大丈夫!と思えました!
ただ、この方法はルーズリーフなどに書いて捨ててしまう人は出来ないので、私はルーズリーフを捨てないようにしてました!
2.勉強を始める前の成績を見る
一年生の頃の模試の結果や、テストの結果を見てみるととんでもない点数をとっていたりします。
それを見ると、自分の伸びがはっきりわかって、自信につながります!
3.友達と励まし合う
受験について話せる友達が近くにいるならば、励まし合うと自信を持てるようになります!
お互いのためになるので、是非励まし合ってみてください!
以上が僕が受験期にしていた自信の得方です!
自信があれば何事もポジティブに考えられるようになり、うまくいくようになることが多いです!
自信を得て前に進んでいきましょう!
以上
東京理科大学 理工学部 経営工学科
藤田大輝
2021年 9月 15日 集中力が切れた時の対処法!
こんにちは!
担任助手1年の野平萌香です!
この間、街を歩いていたら金木犀の香りを感じて
しみじみと秋を感じました。
もう少し涼しくなってくれたら最高ですね、、、!!
さて、今日のテーマは
「集中力が切れたときの対処法」です!
集中力が無限にあったらいいのになあ、、と
誰もが一度は思ったことがあると思います。
しかし、この世に集中力が無限に続く人はいません!!
集中力が切れてしまうことは人間である以上しょうがないことです!
そこで、いかに自分でどのように立て直していくかが大事だと思います。
今回は私が実践していた集中力が切れたときの対処法を紹介します!
①場所や環境を変える!!体勢を変える!
勉強する環境を変えることで、気持ちもリフレッシュします。
またずっと座っているだけではなく、立って勉強したり歩きながら音読するのを
お勧めします!!!
②外の空気に触れる!
環境を変えてもリフレッシュできないなあと感じたときは
一度外に出てみるのもありだと思います!!
少し散歩をして外の空気を吸ってみてください!
③どうしても眠い時は時間を決めて寝よう!
本当に眠くて眠くてしょうがないときは
潔く時間をきめて仮眠をとっていました!
個人的に15分~20分がちょうどいい感じに
リフレッシュできると思います!
一度寝てしまってからなかなか起きれなくて
気が付いたら1時間も2時間も経っていた、、なんてことがないように
タイマーをセットしたり、友達に起こしてもらう約束を
忘れないでくださいね!!!
是非試してみてください!
以上
学習院大学 経済学部 経営学科
野平萌香
2021年 9月 14日 夏休みで第一志望校は決まりましたか?
こんにちは!担任助手2年の八嶋です!
そろそろ秋になってきたのかな?と思うような気温になってきました。
時々暖かい日はありますがもう夏は終わりに近づいていますね!
さて今日は「夏休みで第一志望校は決まりましたか」ということで高1、高2生の第一志望校について話していきたいと思います!
まず、大学受験において第一志望校を決めるのは早いに越したことはありません!
高校受験と違って、目指すレベルによってやる内容が変わり、大学によって対策方法も大きく変わります。
したがって第一志望校が決まったタイミングで初めて合格への道筋が分かります。
受験勉強はどのレベルを目指すにしても果てしないものなので何をどれくらいやれば合格するのか把握しておくことが最低限必要です。
第一志望校が決まれば本番の目標点数から逆算してこの時期までにこのくらいの点数を取らなければいけない。となるとこの点数を取るためにこの勉強をしなければいけない、という道筋が見えます。
日々の勉強がどこにつながっているのか分からなくてはモチベーションの維持も難しくなってしまいます。
したがってこの2つの点から早期に第一志望校を決めることは受験勉強においてかなり重要であることが分かります。
またタイトルに「夏休みで」と書きましたが夏休みは学校がない分いろいろなことを考える時間があったと思います。
自分が将来どんなことを仕事にしたいのか、その目標をかなえるにはどのような大学に行くのが最短ルートなのか。
僕が思うに大学は将来のための勉強をするところです。
したがって志望校を考える時は必ず大学4年間どのように過ごすか、大学を卒業した後どんな仕事をしたいか考えてください。
人生という長いスパンで見ると大学受験は一つの転換点であり、その先の人生はそれまでの人生の何倍もあります!
そんな重要な転換点を何となく決めていいのでしょうか?そんなことはあり得ません!
合格率という面で見ても合格している人は早期に第一志望校を決め、スタートダッシュをしています!
また決めた理由もレベルやキャンパスなど表面的な部分は気になりますがやはり一番大事なのは大学でどのようなことが学べるかです。
既に決まっているよ!という人も今一度自分がその大学を志望している理由を思い返してみてください。
思い返すだけでも新しい発見があることもあります!漠然とこの学部がいいと言っていたけどいざ調べなおしてみたら全然違った、ということもたくさんあります。
悔いのない選択が出来るようたくさん調べてみてください!
以上
上智大学 文学部 史学科
八嶋鴻暉
2021年 9月 13日 ニュースをみよう!
こんにちは!遅くなってしまい申し訳ございません。
一年担任助手の山田邦太です!
最近学校再開が近いこと知りショックです。
始まって欲しくないなあと思います!
さて、今日はニュースを見る大切さについて
お話ししたいと思います!
ニュースを日常で頭に入れておくメリットは
2つあります!
1つ目は「二次で役立つ!」です!
二次の英語で作文がある人、多いのではないでしょうか。
二次の作文は時事問題があり、最近のニュースを見ていれば
詳しく書けることが多いです。
実際自分は結構時事問題系の作文で
助けられました!
2つ目は「長文で時事問題が出ることがある」です!
時事問題が英語の長文で出て、もしその内容を
元々自分が知っているとしたら
読まずとも答えがわかる問題があると思います。
それって相当でかいと思いませんか???
15分近く短縮することができ、
他の問題に当てることができます。
その短縮で難しい長文の点数も上がり
一石三鳥くらい得てると思います!
以上2つのことがとても大きな利点だと思います。
この利点を得る権利を得るためにも
毎日少しづつニュースを見る習慣をつけましょう!
今日のコラムもおすすめです!
立教大学 理学部数学科
山田邦太
2021年 9月 12日 英語長文を素早く正確に読む方法
みなさんこんにちは!!
担任助手一年の渡辺です。
夏休みがもうすぐ終わろうとしています。
高校までと比べて、2ヶ月という長い期間、課題もなしで過ごすのは最高でした!
免許を取って、来年の夏休みは、コロナが収束していたらいろんなところに行きたいなあ。
と思いながらインスタグラムで行きたい場所を保存していました。
とっても行ってみたい!!
さて今回は、英語を得意にするための方法を話していこうと思います。
私自身、高校2年生までは英語が得意というわけではありませんでした。
ここで、私が意識してやっていたことを話します。
文を読む、聞くことも大事ですが、根本的な英語運用能力があってこそ、英語ができるようになります。
私は高校2年生の時、GTECを受けて、
英語のスピーキング能力が欠落していることに気づきました。
そこで英会話を1年間習うと、スピーキングができるようになっただけでなく、
英語に慣れることができて、リーディングやリスニングの点数まで伸ばすことが出来ました。
読む、書く、だけでなく、声に出すことで英語に触れることも大事です!!!
それにちなんで、音読はすごく大事!!!!!
私は、音声を流しながら声を被せるようにして読んでいく
「シャドーイング」を一日一長文おこなっていました。
東進の英語の長文の授業をとると、
授業で出てきた長文の音声がダウンロードできます!
このような音声に合わせて音読することでネイティブのスピードに慣れ、
リスニング対策にもつながります!!
授業で扱った長文は一回頭に入っているので、復習も兼ねて定期的に音読することで、授業で習った重要表現も忘れないのでオススメです!
音読をする時はただ声に出すだけではなく、必ずその一文がどういう意味なのかを理解しながら読んでいきましょう!
最初は声に出しながら意味を考えるのは大変かもしれませんが、
できるようになるまで何周も同じ文章を読むことが大切です。
慣れてきたら一回で理解できるようになります!
これによって、速読力がつきます!!
英語はやってすぐに成績に出る教科ではありません!
早い時期から逃げずにコツコツと触れ続けることが大切です。
一緒に頑張りましょう!
以上
早稲田大学 文化構想学部
渡辺遥香