ブログ
2021年 10月 23日 本日の夢プロ!
こんにちは!担任助手1年の藤田大輝です!
先日、英語の授業中に全然単語が思いつかなくて焦りました...
改めて英語の勉強をしたいと思います...!
さて、今日のブログ内容は「夢プロジェクト」についてです!
今日、私が行う夢プロのテーマは
「経営工学とは?」
です!
みなさんはもう進路については決め終わりましたか?
元々行きたい学科があった人、なんとなくで決めた人、まだ決まってない人、まだ考えてない人、様々な人がいると思います。
進学する学部・学科というのは、
これからの人生に大きく影響を与えるので簡単に決められない...
というのもわかります。
ですが、
行きたい学科を決めるというのは受験勉強のモチベーションを維持するためにとても大切なこと
です!
学科を決めるきっかけを与えるため、
また選べる学科の候補として経営工学科というのがあるということを伝えるため、
今回の夢プロのテーマとさせていただきました!
正直、私が進学した経営工学科は多くの人が知っている有名な学科とは言えない学科なので、その中身を知って、進路のことを考える機会にしてほしいです!
経営工学について知りたい人!
進路が決まってない人!
もちろんそれ以外の人も!
是非参加してみてください!
以上
東京理科大学 理工学部 経営工学科
藤田大輝
2021年 10月 22日 はじめまして!水谷です!!




2021年 10月 20日 受験に失敗しないためにできること!!!
こんにちは!
担任助手1年の戸賀崎です!!
最近急激に肌寒くなってきましたね、、、
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
気をつけたいと思います!!
みなさんも体調に気をつけて
お過ごしください!!
さて!
今日のテーマは
「受験に失敗しないためにできること」
です!!!
経験を基に僕が考える受験に失敗しないために出来ることをお話していきます!
まず1つ目は
「少しでも早い時期から受験勉強を始めること」です!!!!
受験は期日が決まっています。
その期日に間に合わせる勉強をするのに
早すぎるということはありません!
僕は部活動を理由に
高校1・2年生の期間、
勉強に打ち込むことが出来ませんでした。
1・2年生の期間は、部活、バイト、遊びなど勉強以外にも沢山やりたいことがあるかと思いますが、
それだけでなく受験期の自分のために
少しでも早いタイミングで受験勉強を
始めましょう!
上記の画像のように東進ハイスクールでは
受験勉強の先取りサイクル
を勧めています!
東進ハイスクールの特徴の一つである
「映像による授業」の特性を活かし、
スケジュールに合わせながら
自分のペースでどんどん授業を進め、
高校の授業内容を一気に先取りすることが可能です!!
ここまでで、
早い時期から学習を進めることが重要
ということはわかったけれど
何から手をつけたらいいかわからない、、、
という方もいるのではないでしょうか??
そんな方にお知らせです!!
東進ハイスクールでは11月7日に
全国統一高校生テストを行います!!
このテストは全員無料で受験することの
できるものとなっています!!
まずはこの模試を受験して
今の自分の実力を知り、
今後の学習の計画を立てましょう!!
また!!!!
この模試にお申し込みいただいた
高校1・2年生の方を対象に
冬期プレ特別招待講習への
無料招待も行っています!!
東進の映像による授業を体験しながら
全国統一高校生テストの対策をすることができます!!
↓↓下記リンクよりお申し込みいただけます!!↓↓
2つ目は
「志望校の対策をしっかりと行うこと」です!!!
当然のことですが、
志望校に合格するためには、
志望校の受験問題で合格点を取る必要があります!
その問題は大学によって特徴が
大きく異なります!
例えば英語では、
文法問題が重点的に問われる、長文読解の配点が高い、英作文が出題されるなど、、、
そのため、志望校合格のためには
その大学の過去問を解き、
傾向を分析し対策を練ることが
非常に重要です!!
できるだけ多くの年数の過去問を解き、
その特徴や対策方法をノートなどに
まとめると良いと思います!
3つ目は
「日頃から体調管理をしっかりすること」です!!!
当たり前のことといえばそうですが、
自分はこれも受験で失敗しないために
非常に重要な要素だと思います!!
受験は一発勝負です。
その勝負の日に万全の状態で臨むためにも日頃から体調に配慮した生活を送りましょう!!
またそれと関連して、
朝方の生活を心がけることも重要です!!
受験は午前中比較的早い時間に行われることもあります。
日頃夜型の生活をしていると、
受験本番に入った時に急にいつもと違った生活リズムになり、
体調を崩す原因にもなります。
なので本番に実力をしっかり発揮できるように朝方の生活を普段から送ることをお勧めします!!
以上の3点が自分の考える
「受験に失敗しないためにできること」
です!!
みなさんの参考になれば幸いです!!
以上
明治大学 政治経済学部1年
戸賀崎でした!!!
2021年 10月 19日 東進との出会い
こんにちは!担任助手一年の千本です
最近、
大学の対面授業が増えたことにより、
やっと
大学生という実感が沸いてきました。
ただレポート課題や通学などで1日1日がとても疲れます。
けれど頑張ります‼
さて、今回のテーマは
東進を知ったきっかけです。
僕が東進を知ったきっかけは
先輩からの勧めでした。
高校二年生のとき、
大学受験のために予備校を考えていた僕に
部活の先輩がオススメしてくれたため
体験授業に行きました。
東進では受験から逆算した緻密な計画が立てられており
それを見たことで
受験勉強の大変さを知り、
今すぐ受験勉強をしなければという気持ちになったので体験後に入塾しました。
他にも予備校について知るきっかけは
たくさんあります。
僕の同級生は
駅でもらったチラシで東進を知りました。
また、CMで知ったという人もいます。
僕も僕の同級生も
これらがきっかけで東進に入学し、
たくさん努力したことで
自分の志望校に合格する
ことができました。
このように、
小さなきっかけが自分の人生を
大きく変えてくれます!
皆さんも小さなきっかけを見逃さず、
人生を大きく左右する
大学受験を一緒に頑張りましょう!
私たちが全力でサポートします!
以上
上智大学 理工学部
千本隆汰
2021年 10月 18日 私が東進に決めた理由
こんにちは、担任助手2年の武内です。
今回は「私が東進に決めた理由」ということで、私が東進に入学した理由についてお話ししたいと思います。
私は、東進に高校1年生の終わり頃に入学しました。
高校の同級生たちが塾に入り始める中で焦りを感じ、東進に入りました。
東進に入学を決めた理由は、映像による授業です!
東進は映像という授業形態をとっています。
↑このようなブースで、授業を受けています。
東進の映像による授業はレベル別に分かれていて、それぞれの学力レベルや志望校にあった授業を受けていただくことができます。
私の思う映像による授業の良いところは、自分のスケジュールに合わせて授業を進めていくことができるところです。
東進の授業は映像という形態のため、どの時間にどの科目の授業を受けるのか、特に決まっていません。
そのため学校や部活の予定に合わせ、自分でスケジュールを組んで授業を受けることができます。
私は当時、バスケ部に所属しており、部活が忙しい方だったため、部活がある日は部活が終わったあと1コマ受講、部活がなくて校舎に早く到着できる日には2コマ受講、というように、部活に合わせて授業をどんどん進めていくことができました。
また、南浦和校は朝8:30から開館しているので、例えば部活が午後からの場合は、朝に東進に行き授業を受けるというように工夫していました。
南浦和校では、個別説明会や体験授業を実施しておりますので、
映像による授業が気になる・興味があるという方は、
ぜひ南浦和校にお越しください!
最後にお知らせです。
11月7日に、全国統一高校生テストが実施されます。
↓以下のバナーからお申し込みいただけます!↓
以上
早稲田大学 文化構想学部
武内彩夏