ブログ
2021年 11月 3日 明日が全国統一テスト申し込み締め日です!
こんにちは!
南浦和校1年の小林です!!
僕は小学校のころから地元の浦和レッズを応援しているのですが
3位争いも終盤戦入ってきたので非常にドキドキです!
今日も試合がありますね勝ってほしい!!
さて今日11月3日は
文化の日!漫画の日!
でもありますが、
全国統一高校生テスト申し込み締め切り日です!!!
そもそも全国統一高校生テストがどんな模試か知っていますか?
大きな特徴として全員無料で受けることができます!
高校三年生は大学受験が迫ってきている、
高校一、二年生はもう少ししたら新学年になる
このタイミングにぜひ一度、力試ししてみませんか?
次の特徴として、
最短5日で結果がわかるという点と
詳しい診断レポートで自分の得意不得意がわかる!という点です。
これがその診断レポートになります!
第一志望と自分の今の力の差や大問ごとの詳しい点数まで見ることができます
結果を返却する際には東進の担任助手の先生と一緒に弱点分析をして
具体的なアドバイスをもらうことができます!
さらにそこでわかった自分の弱点を
冬期特別招待講習を通して短期間で効率よく復習することができます!
この冬季特別講習は5コマで1講座の講座が最大3講座、
無料で体験することができます
ぜひ全国統一高校生テストで見つけた弱点を
冬期特別招待講習で克服しましょう!
自分は学校以外で初めて受けた模試がこの全国統一高校生テストでした。
(ちなみに高2の時で、このタイミングで入学しています)
とにかく第一印象は”英語の長文長すぎて絶対におわらない、やばい”でした。
しかしそれと同時に高3になる前になるべく早く
このことが知ることができてよかったなと思いました。
このブログを読んだ皆さん、受けようか迷っているならぜひ受けてみてください!
お申し込みはこちらから!!
以上
明治大学商学部商学科
小林優太
2021年 11月 2日 第一志望校対策演習講座が始まります!
こんにちは担任助手2年の江森です。
最近は、ジャケットなしでは生きていけない程、
寒くなってきましたね。
秋はどこにいったのやらという感じです。
受験生の皆さんは特に、
体調管理をしっかりとして、
自分の体調をコントロールできるようにしていきましょう!
勉強だけしていれば良いわけではないです。
無理しすぎず頑張っていきましょう!
さて、本日は第一志望校対策演習講座について話していきます!
まず、この講座についての説明をします。
東進には、
各大学の入試問題の出題傾向や形式、
問われる力などの分析から導き出された独自の学習法や学習データが大量に蓄積されています。
「第一志望校対策演習講座」では、
それらのデータをもとに、
合格可能性を高めるために取り組むべき良問を、
志望する大学や学部ごとに厳選した「演習セット」を提供します。
この講座では、入試問題で「求められる解答力」を徹底的に鍛えます。
自分の志望校の過去問を解いている受験生はもとろん分かると思いますが、
入試は大学ごとに異なる傾向があります。
ですが、その傾向を掴むには、①問題がどのような癖があるか②自分が問題に対してどのくらい解けるかの2つを知る必要があると思います。
そのためにはデータが必要不可欠です。
自分の苦手は何か、
周りの受験生が間違いやすい場所はどこか、
どの単元がでやすいのかなど様々です。
先程あった通り、
大学入試を徹底分析している東進だからこそ実現できる究極の講座だと思います。
大学入試は、
1点で合否がわかれることがしばしばあります。
1点1点を積み重ねるために、
志望校に特化した本番想定の演習を行いましょう。
また、あと共通テストまで約2ヶ月半です。
まだまだできることはたくさんあります。
何をすれば第一志望校合格に限りなく近づけるかを常に考えながら勉強をしましょう!
皆さんはこれまでよく頑張ってきました。
あとはもう少し踏ん張るだけです。
つらいと思いますが、
ラストスパート頑張ってかけていきましょう!
応援しています!
その他のお申し込みはこちらから↓
以上
東京都立大学都市環境学部
江森
2021年 11月 1日 全国統一高校生テストまであと1週間!
こんにちは!
担任助手2年の青山です!
全国統一高校生テストまで
あと1週間
となりました!
月日が経つのは早いです、、
皆さんはもう申し込みましたか?
インターネットからのお申し込みは
11/4(木)まで
となっております!
まだの方はこちらから↓↓
模試なんてめんどくさい、
と思った方、、?!
正直その気持ちも分かります。
ですが、
大学受験を考えているのであれば
ぜひ受験して欲しいです!
全国統一高校生テストは、
学校やその他の模試とは違い、
成績返却時に
帳票返却面談を行います!
面談の時間は30分程度で、
現状と目標のギャップを埋めるために
必要な学習を考え、
第一志望校に合格するための
スケジュールへと落とし込むために、
客観的なアドバイスをさせて頂きます。
「何をするべきか」
を具体化することが、
成績を伸ばす大事なポイントです。
模試を受験しただけで終わりにするのではなく、
必ず皆さんの学力向上に繋げられるように
私たち担任助手がサポートさせていただきます!
迷いや不安がある方は、
ぜひご相談ください!
申込締切まであと3日です!
高校生は誰でも無料で
受験することができるので、
興味を持って下さった方は
ぜひ気軽にお申込ください!
その他のお申し込みはこちらから↓
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季
2021年 10月 31日 自分が東進に決めた理由!
こんにちは!
担任助手1年の若林海人です!
この前まで暖かかったのに
一気に寒くなってきましたね、、
冬服をまだそれほど買ってないので
早く買わないといけないです。
皆さんも寒暖差に注意し
体調管理をしっかりしましょう!
今回は自分が東進に決めた理由を
話していこうと思います。
皆さんの東進に入学するきっかけ、
塾選びの指針になればいいなと
思います!
自分は、3年の6月ごろに
東進に入学しました。
高校時代は野球部に所属しており、
ほぼ毎日部活をやっていて
勉強より部活を優先していたので、
引退するまでは塾には通わない!
と意気込んでいました。
しかしコロナの影響で
部活動が制限されたことによって
部活の仲間がだんだんと塾に通いだして
焦ってきたのと、
友人に誘われたことで
塾を探し始めました。
東進に決めた理由として、
対面授業ではなく
映像による授業で
自分のペースで授業を受けられる
という点が大きかったです。
部活を引退していない時期に
入学したので、
部活動との両立が
しやすいと思いました。
21時45分まで
開館しているのと
映像による授業という事で、
部活終わりでも
塾で授業を受けたり
自習をしたりすることが出来ます!
また、東進ハイスクールには
担任・副担任の制度があり、
生徒に対して1人ずつ担任と
副担任(担任助手)がついてくれます。
自分は上に兄弟がいなく
大学受験に関して
詳しいことを知らなかったし、
どのような流れで
勉強していけばいいのか
分からなかったので
このようにサポートしてもらえる
というのが心強かったです。
週に一度
グループミーティングという
生徒何人かでグループになって
担任助手が予定の確認や
アドバイス、サポートを
してくれるものがあります。
予定を立てるのが苦手だという人でも
計画的に学習が進められます!
南浦和校は四階まであり
二階が受講ルーム、
三・四階が自習室となっており、
四階は特に大教室となってるので
本番の雰囲気で学習ができます!
↑四階奥の大教室です。
ここで模試などを行います。
様々な教室があって広いというのも
決め手の1つです!
また、南浦和校は他校舎と異なり
本科生も在籍しているので
平日でも朝8時半から
開館しています!
土日などはもちろん、
テストなどで学校が早く終わった日でも
直接校舎にきて勉強することができます。
東進には様々な魅力があります!
塾選びで迷っている方、
今は冬期特別招待講習も
やっているので
ぜひ一度東進に足を運んでみてください!
また、ぜひ南浦和校に
お越しください!!
以上
一橋大学 経済学部
若林海人
2021年 10月 29日 過去問分析のやり方
みなさんこんにちは!
担任助手一年の渡辺です!
もうすぐハロウィンですね〜。
高校生の時は、仮装してパーティーをしたり、プリクラを撮ったりしていました。
ところで、ハロウィンでは、なぜ仮装をするのでしょうか?
ハロウィンの日は、先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらすそうです。そこで、恐ろしい仮装をすることで、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしになっているんです!
意外と知らないこともありますね!!
さて、今回は、過去問分析の方法と重要性について話していこうと思います!
そもそも過去問分析って、なぜやるのか分かりますか?
どんな問題がどの大問に出て、何分かけてやるのか、次に生かせるような準備をするためです!
時間配分は特に大事で、私は、大問ごとにかける時間の目安を決めていました。
そうすることで大幅に遅れることや最後まで終わらないといったミスを防ぐことができます!
また、その問題を間違えた理由、時間がかかったもしくは早く終わった理由など、
その都度の理由を書き留めておくことも大事です。
失敗は次解く時に意識することで防げるし、
成功例はスランプの時に解き方を思い出す足掛かりとなります。
分析して終わりではありません。
それを見直すことがとても重要です。
次の年度の過去問を解くときは、必ず以前の分析を見ましょう。
意識する点が明確になることで、
同じミスを繰り返さなくなります。
私は、第一志望の早稲田大学文化構想学部の分析ノート、
早稲田大学の他学部の分析ノート、
併願校の分析ノートの三冊を作っていました。
特に第一志望の分析は持ち歩いて、定期的に見るようにしていました。
大学受験は高校受験よりもたくさんの種類の問題を解くので、
効率的に勉強するためにも分析をおこないましょう!
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ一度
東進ハイスクール南浦和校にお越しください!
校舎でお待ちしております!
以上
早稲田大学 文化構想学部
渡辺遥香