ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 104

ブログ 

2021年 11月 8日 冬期講習やってます!

こんにちは!一年担任助手の山田です!

昨日私が担当している生徒の第一希望の受験が

終わりました!

時間の流れの速さを痛感したと共に

生徒の受験のことを考えると

生きた心地がしませんでした、、、。

さて、今回お話ししたいのは

本日11.8から始まった

「冬期講習」

についてです!

東進ハイスクール南浦和校では現在

冬期特別招待講習

というものを行っています!

この冬期特別招待講習というのは

東進の特徴とされている

映像授業

を無料で体験することのできるものとなっています!

今回の招待講習では

本日11.8から12.11までの間にお申し込みいただくと

最大3講座

無料で体験することができます!

1講座が大体どの教科においても1単元分の範囲となっているので

最大3単元分を体験することが出来ます!

また、招待講習期間中は

高速基礎マスター

という英語の基礎を鍛えることが出来る

単語のアプリのようなものも

行うことが出来ます!

東進のことを無料で知れるいい機会になっていると思いますし

なにより今自分がやりたい内容を

短期間で行うことが出来ます!

東進のことをしりたい

ここの苦手を直したい

など、ちょっとしたきっかけでもいいので

ぜひ

冬期招待講習に

申し込んでみてください!

校舎でお待ちしています!

以上

立教大学 理学部

山田邦太

 

 

 

2021年 11月 7日 今日は全国統一高校生テスト!!

 

こんにちは!

 

担任助手1年の岩木郁です。

 

があっという間に終わってしまってもうですね⛄

 

冬はクリスマスお正月バレンタインなどいろいろなイベントがあって

とってもワクワクしますね!

 

1年前はそんなことも関係なく毎日遅くまで学校や東進に残っていて、

今考えると本当にすごいなあ…と感じます。

 

もう冬、ということは入試本番まで残りわずかということです!

 

みなさんは共通テストまであと何日か、意識して勉強できていますか?

 

南浦和校では共通テストまでの日数を

全ての生徒に意識してもらうために掲示をしています!

 

 

しかし、受験を意識したところで

どんな学習をしたらいいのかわからない方も多いと思います。

 

実は!!!!

本日行われている全国統一高校生テストを受けることで

その後の学習方針まで明確になります!

 

全国統一高校生テストとは、無料で受けられる共通テスト形式の模試です。

 

東進の模試は、他の予備校の模試とは大きく違うことがいくつかあります!

 

1つめは、「学力を伸ばす模試」だということです。

 

一般的な模試はその時点での学力を測り、

志望校の合否を判定するものが多いです。

しかし、東進の模試は受験後、中5日で、成績表が返ってきます!

成績表には、苦手分野はもちろん、

正解できていたはずなのに間違えてしまった問題にもチェックがしてあるので

その後の学習がしやすいです。

 

 

2つめは、「無料の招待講習を受けられる」ということです。

 

東進の全国統一高校生テストでは、

受験前に特別招待プレ講習を受けることができます。

特別招待プレ講習では5回分1講座の授業と、

東進生の多くが利用している高速基礎マスター無料で受けることができます。

 

 

ブログを読んでくださった方の中には

今回の全国統一高校生テストを受けていないけど

東進の映像授業を体験してみたい!という方もいると思います。

 

いま、東進ハイスクールでは冬期特別招待講習をおこなっています!

12月11日までのお申し込みで5回分1講座の授業を3講座と、

高速基礎マスター無料で受けることができます!

 

こちらのリンクからお申し込みができるのでぜひ一度南浦和校に来て、

受験への意識を高めてみませんか?

【公式】東進冬期特別招待講習(冬期講習) | 大学受験の予備校・塾 東進

 

 

↓ その他、模試のお申し込みはこちらから ↓

 

↓ まずは資料を見てみたいという方はこちらから ↓

 

↓ 一日体験、入学説明会もおこなっています! ↓

 

 

 

以上

 

法政大学経営学部

 

岩木郁

2021年 11月 6日 本日の夢プロ~面接で勝つには!?~

こんにちは!

担任助手1年の若林海人です!

 

 

さて今回は、本日行われる

夢プロジェクトについて

話していきたいと思います!

今回は自分が担当し

「面接で勝つには!?~印象に残る面接の受け方~」

という題で行います!

 

本当は、自分の所属している

経済学部について

関連した何かを話題にしようかと

考えたのですが、

カリキュラム上

自分自身語れるほど

深く経済学について学べていないのと

わかりやすく伝えるのが難しい、

時間がかかってしまう

ということで、

自分が履修している授業の中から

面白い、ためになる

という観点から今回の話題を選ばせていただきました。

次回自分が担当したときに

経済学について話せたらいいなと思ってます!

題名は「面接で勝つには!?」

というものですが、

これは”情報リテラシー”という

授業で学んだものです。

この授業では、主に

メディアのハード面

メディアの有効な使い方

メディアを使う私たちの人間力

について学びます。

今回自分が話すのは

3つ目のメディアを使う私たちの人間力

の中から「社会性」について取り上げたものです。

 

内容としては、

どのように面接を受ければ

面接官に印象を与えることが

できるのか

など面接を受けるときの

注意点や意識すべき点などです。

現在、新型コロナウイルスの影響で

就職が難しくなっている

私たちはどうすればよいのか、

また、大学入試においても

面接が実施されることもあるので

今回自分が話すことが

少しでも役に立てばいいなと思ってます!

大学入試で面接がある、という人は

今回話すことを少しでも意識しながら

日々の生活を送っていけたら

いいのかなと思います!

興味のある方はぜひご参加ください!

 

以上

一橋大学 経済学部

若林海人

2021年 11月 5日 私が東進ハイスクールを知ったきっかけ

こんにちは!担任助手1年の遠藤です!

 

皆さん、最近勉強ははかどっていますか??

最近私は学校のテスト勉強に追われています?

ずっと家で勉強しているとスマホやテレビなどの誘惑に負けそうになりますが、頑張りたいと思います!!

皆さんも一緒に頑張りましょう

 

さて、本日は

「私が東進ハイスクールを知ったきっかけ」

についてお話ししたいと思います。

 

私自身塾選びに苦労した経験があり、

高校在学中は4つの塾に通ったことがあるので、

大学受験を東進でやりきろうと決めた理由も含めてお話しできればと思います。

 

 

私が東進を知ったきっかけは、

東進ハイスクール南浦和校担任助手の初鹿先生の紹介です!

 

初鹿先生は、私より1年ほど早く東進に通い始めていて、

よく私を東進に誘ってくれていたのですが、

当時は私も他塾に通っていたのでいつも断っていました。

 

しかし

高校2年生の冬に

初鹿先生が東進の合宿に参加してから

人が変わったように勉強熱心になった

姿を見て、

「東進はすごいところなのかもしれない」

と思い、東進ハイスクール南浦和校に興味を持ち始めました。

 

実際に東進に説明を聞きに行ってみると、

「高速基礎マスター基礎力養成講座」

「単元ジャンル別演習」

などの東進にしかないコンテンツを知り、

 

また、優しい担任助手の先生方が

受験勉強の進め方や志望校について親身に相談に乗ってくださって、

「東進っていいところだな」

「東進で受験勉強を頑張りたい!」

と思ったので、東進ハイスクール南浦和校に入学しました!

 

私はあの時東進に来て、

東進で受験勉強を全力で頑張ることができて、

本当に良かったと思っています。

 

皆さんも、もし塾選びに悩んでいたり、

今の受験勉強に不満があったりしたら、

いつでも南浦和校にいらしてください!

 

お待ちしております!!!

 

ただ今、全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております。

詳しくは ↓こちら↓ をクリックしてみてください✨

 

↓ その他のお申し込みはこちらから ↓

以上

聖路加国際大学 看護学部1年

遠藤眞帆

2021年 11月 4日 正しい演習をしよう! 国語編

こんにちは!担任助手2年の草野です!

もうすっかり肌寒くなってきましたね、、

から一気にになったような気がします(>_<)

僕が一番好きな季節はなので、

もっとが長くなって欲しいです、、

最近は紅葉が見ごろを迎えつつあるので、

色々な場所に紅葉を見に行くのにはまっています!

 

こちらは、最近見に行った紅葉です!!綺麗ですよね!!

みなさんもたまには勉強の息抜きに

自然を感じてみてはいかがでしょうか?

とてもリフレッシュできますよ✨

 

 

さて、今回のテーマは

「正しい演習をしよう!国語編」ということで、

国語の正しい演習の仕方についてお伝えしたいと思います。

みなさんは国語の成績を伸ばすために

どのような勉強をしていますか?

国語は他の教科に比べて勉強の仕方が分かりづらい、、

という人も多いのではないでしょうか?

そんなみなさんのために、

僕が受験生の時に実際にやっていた国語の勉強法を教えます!

 

≪現代文≫

・2日に1題のペースで共通テスト形式と二次私大形式を交互に解く

・間違えた問題の正しい解法を解説を読んで理解する

 

≪古文≫

・古文単語を毎日30語ずつ復習する

・2日に1題解く(読みながら分からなかった単語に印をつける)

・古文と現代語訳をじっくり読み合わせながら、分からなかった単語を覚える

・文法的な問題はもう一度解きなおす

 

≪漢文≫

・2日に1題解く

・漢文単語、句形を軽く見直す

・漢文と現代語訳をじっくり読み合わせる

 

全てにおいて言えることは、復習に時間をかけすぎないことです。

復習は雑にやっていいわけではないけれども、丁寧すぎてもよくありません。

限られた時間の中で、他の教科も演習しなければなりません。

他の教科とのバランスも考えながら、上手く勉強していきましょう。

 

以上が僕の高3のこの時期の国語のルーティンでした!

※このやり方は一例であり、参考程度にしてください。

 

東進ハイスクール南浦和校では、

親身になって相談に乗ってくれる

担任助手がたくさんいます!

みなさんも、悩みや相談があればいつでも

東進ハイスクール南浦和校お越しください!

 

                  

                  

                                        

 

以上

早稲田大学商学部

草野圭胡

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!