ブログ
2016年 9月 30日 14週間と68週間。
こんにちは、担任助手の柳原です。
さあ、大学生の夏休みも終わり、高校生達と同じように僕らも勉学に励む毎日が始まりました!僕は応用化学科に所属しているのですが3年生も終盤に向かっていて就活なども始まると思うと時の流れは早いなあと思います。
さて、テーマにある14週間と68週間。
どんな意味か分かりますか?
まず、14週間についてです。
14週間は高校3年生のセンター試験までの残された週数。
68週間は高校2年生のセンター試験までの残された週数です。
………高校3年生本当に時間ないですよね。
国立志望の皆さん、もし現時点でセンターの合格
点までの点数が合計で70点足りなかったとしたら1週間ごとに
5点ずつあげないといけない計算になります。
自分の勉強を良く見直してみてください。闇雲に勉強していませんか?問題集やテキストをただただ3周す
るだけになっていませんか?残り14週間
しかないんです。自分ができないところをピンポイントに勉強していかないと間に合いません。
自分をもっと客観的に見てください。以外ともっと簡単に点数を伸ばせるところってあると思います。
さて、68週間に関して。
高校2年生のみなさん、もう既にピンときている子もいると思いますがセンター試験まで残り68週間です。これが多いと思いますか?少ないと思いますか?ぜひ少ないと思ってほしいです。さらに、センター同日まで14週間ですよ?国数英などの主要科目は今のままで固まりますか?埼玉の高校生は非常に受験勉強に取り組むのが遅いです。都内の高校生は既に受験のスタート切ってますよね。受験にフライングはありません。
東進で皆さんも最高の受験生活をおくってみませんか?僕がそれを保証します!
興味を持った方はこちらをクリック!