ブログ
2016年 5月 27日 小テストの意義
こんにちは!南浦和校担任助手の石岡です。
5月もはやいもので最終週…残りわずかとなりました。
今週は定期テストだった人が多いのではないでしょうか?
ちなみに私も、今週は小テストが4つもあり、勉強に追われていました(笑)
大学生もなかなか大変です。
さて、みなさんも、学校で英単語や古文単語など、小テストを定期的にやっているかと思います。
「小テストだからいいや」「普通の定期試験で頑張ればいい」といって勉強をおろそかにしている人はいませんか??
もしそうならば、その考えはすぐに捨ててください!
そもそも、なぜ小テストをやるのか?
それは、日ごろからコツコツと勉強をする習慣をつけるためだと思います。
定期試験直前にまとめて知識を詰め込んでも、高得点はとれません。
万が一それで点がとれたとしても、その知識はテストが終わった瞬間に頭から消えてしまいます。
小テストによって自分の理解度を確認し、間違えたらその時点で復習する。その繰り返しです。
そうしてようやく定期試験で高得点がとれ、知識が自分のものになるのです。
受験勉強においても同じです。
センター試験は1月ですが、直前だけ頑張っても意味がありません。
今から、どれだけ積み重ねていけるかが重要です!
1つ1つのことを、丁寧にこなしていってください。
まだ、本気になれていないそこのキミ!“もう”6月ですよ!!
すぐに始めよう!!
東進へのお問い合わせはコチラ をクリック!!
↓部活生も大歓迎です☆☆☆