ブログ
2019年 7月 15日 部活生こそ夏を制せ!
こんにちは!
1年担任助手の赤羽(アカバ)です!
一週間後に第二言語のドイツ語の期末試験がありドキドキしております。
そういえばチョコレート会社にロッテがありますよね?
ロッテの名前の由来はドイツ語だそうです!
私も先生に言われるまで全く知りませんでしたがドイツの歴史とドイツ語の意味が深く絡んでます。
ぜひ興味があれば調べて見てください!
チョコなど口にして脳の栄養
補給しながら(笑)
いよいよ夏休みです!チョコが外にあるだけでドロドロ☀に溶けてしまうほど暑さの。
こんな暑さの中、部活生は部活と勉強に悩まされますよね?
こんな時期まで部活やってて平気なのか?不安ですよね。。。
私も12月まで部活が続いてホントに大丈夫なのか不安になりました。
大丈夫です!とは、部活生であった私もさすがにいえません。
部活生の皆さんには、より一層覚悟をもって欲しいです!
まだ受験生モードになれてないとかだとお話になりません。
まだなれてない人は覚悟を決めてください。
覚悟を決めたら、もう迷わず突き進んでください。
そして最後まで部活をやりきってenjoyしてください!
一番いけないことは部活中も勉強のことを考えたりして中途半端な状態でやることです
部活生の強みは
必然的に無駄な勉強が少なくなることだと思います。
しかしそれには
部活と勉強のメリハリが大事です!
まだ部活をやってるのは受験において不利な面しかないように思われがちですが、
実はそうではないように自分自身の受験を振り返って感じます。
部活が終わってしまった受験生の人たちはもう勉強のことばかりで張り詰めてしまっています。
つまり息抜きがないのです。
集中していることを別なことに移し、
再び勉強にシフトすることでより一層集中力を高められるというわけです!
脳科学的にいえば勉強と運動は深く結びついています
私の大学で脳について研究している先生が仰っているので間違いないと思います。
運動によって脳の血流がよくなり、頭がよく回ることで思考力や集中力、記憶力、判断力、読解力がアップします。
また血流が良くなることで、記憶の司令塔である海馬が活性化されます。
海馬とは脳の奥にあって、おおざっぱにいうと記憶の整理、必要なものを長期記憶として保存してくれる器官です。
より詳しく説明するとなると、ブログなのに論文のようになってしまう気がするのでここでやめときます!
興味がある方は詳しく調べてみてください!
伝いたいことは、
部活を続けていることをそこまで悲観しないでください!
そして先で述べたような部活をしている恩恵をうけるには、
メリハリが非常に大事です!
これは受験生だけでなく高1,2生の人にも言えます
僕は高2のこの時期に
東進で勉強を始めて意識を変えました!
モタモタしてたらいつの間にか受験生です!
受験勉強においてフライングはルール違反ではありません
ゴールはフライングした方が明らかに有利です!
南浦和校で一緒にスタート切りませんか?
皆さんもこの夏で意識をかえましょう!
部活も勉強も応援しています!!
以上
明治大学電気電子生命学科1年
赤羽優希
明日は峯岸先生です!
お楽しみに!
画像・文参照
http://www.gakusyuu-houhou.net/koukateki/undou.html
http://www.akira3132.info/limbic_system.html