ブログ
2016年 9月 23日 現代文の勉強方法について
こんにちは。3年の楢橋です!
今日も先日に引き続き『科目別勉強法』についてになります!
私からは自分が文学部に通っているということもあるので、現代文の勉強方法について話そうかなと思います。
みなさんが一番不安定で勉強方法がわかりづらいのがこの現代文という科目ではないでしょうか?
勉強方法といっても漢字や語彙を参考書などで勉強するというのはみんなわかるかもしれません。
しかしその得点はセンターではすべて取れても100点満点中15点ほどしかありません。
残り85点は読解になります。ですので現代文で高得点を狙うには読解力を上げるしかないのです。
なので今日は読解力という観点で勉強方法を話したいと思います。
まず現代文のテーマはどの大学も専門的なものを多く出し、難しい言葉もたくさん出ます。
そこに着目して文中に出てきた、難しい言葉をいかに易しい言葉に、いかに自分の言葉に変換できるかが大切なのです。
つまり例でいうと
論理的思考能力(難しい言葉)→論理的に考える力(易しい言葉、自分の言葉)
ということです。
また現代文は要約する力が大切です。
①全体として言いたいことはなんなのか
②筆者が言いたいことはなんなのか
③段落ごとに言いたいのはなんなのか
この論点を自分の言葉でまとめる力が現代文には一番必要となるわけです。
これらを集約したものとして私は生徒にこのシートを利用させています。
現代文は安定しないからこそ練習がどの科目よりも必要になるのです。部活もそうですよね。
ですので普段から【自分の言葉で要約する】練習をすることをお勧めします♪
またこのような勉強方法は授業内でも取り上げられています!
東進生でなくとも授業の体験はすることができます!
くわしくはこちら まで♪