大学での学び【教育学】 | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 南浦和校 » ブログ » 大学での学び【教育学】

ブログ

2018年 11月 18日 大学での学び【教育学】

  こんにちは、南浦和校担任助手の石岡です。

このブログでは、いつもは受験についての知識や東進についての紹介をしていますが、今日は特別に「大学での勉強」についてをお伝えしたいと思います!

私は現在、慶應義塾大学文学部に通っています。慶應の文学部は、2年次から自分が深く学んでいきたい分野を選択してその専攻に進みます。17専攻ありますが、その中で私は「教育学専攻」に進みました。

  • 哲学系(専攻:哲学/倫理学/美学美術史学)
  • 史学系(専攻:日本史学/東洋史学/西洋史学/民族学考古学)
  • 文学系(専攻:国文学/中国文学/英米文学/独文学/仏文学)
  • 図書館・情報学系(専攻:図書館・情報学)
  • 人間関係学系(専攻:社会学/心理学/教育学/人間科学)

ここで質問です。

「教育学」と聞いて皆さんは何を想像しますか?教員を目指すんだな、そう思いますよね。

実は、私が学んでいる教育学は少しイメージと違います。

 

【教育哲学】→日本だけにとどまらず、ヨーロッパ等で教育という考え方が誕生するプロセスを学ぶ

【教育史】→日本の教育思想や教育に関する出来事などを学ぶ

【比較教育学】→日本と外国の教育体系の違いなどを学ぶ

【教育心理学】→パーソナリティとの関連や、学習意欲、子どもの発達・成長についてを学ぶ

この4つが主に学んでいく内容です。「人間形成」に関わる様々な内容を視野に含みながら、教育の本質を探る学問です。

さらに、3年次からはゼミに所属します。上の4つの分野のうち最も興味のある分野に絞り、進んでいきます。

私は「教育心理学」を選び、今は自分の卒業研究のテーマを考えている段階です。これは教育心理学の授業の一部です。

卒論は自分の好きなこと、興味のあるところと関連づけた内容が良いと思ったので、私は「書く」行為に着目し、「書く」ことと学習効果の関連や筆跡とパーソナリティの関連性についてを研究しようと思っています。

このように、大学では、高校とは違って自分の好きな分野を自分で選択して学ぶことができます。

今回紹介したのは私の一例であり、東進ハイスクール南浦和校には大学生スタッフが20名以上います。上のような大学についての話をたくさん聞くことができますよ♪

まだ志望校が決まっていない、大学について全然わからない、という人はぜひその話だけでも大歓迎です♪校舎で待っています!
慶應義塾大学 文学部教育学専攻3年

石岡菜々美