ブログ
2016年 9月 10日 数学は暗記だ。
こんにちは!
担任助手の柳原です。
夏が終わったのに残暑が厳しいですね。
高校3年生は最後の文化祭があったり、体育祭があったりで忙しいとは思いますが学校行事は全力で楽しんでください!!
今年も生徒の文化祭に顔を出そうと思っています!
さて、今回の内容は数学必勝勉強法です!!
理系の皆さん、文系の数学受験の皆さん!
数学が伸びないな〜
自分には才能がないからな〜
とか思ったりしていませんか??
僕も高校生の時はそう思っていて、ずっと今まで数学がそこまで出来たことがなかったから大学受験も数学できるようにならないんだろうな〜と半分諦めていました。
その結果数学が出来ず、現役時代は全滅で浪人しました。
しかし、浪人の時ある本を読んで数学の勉強法を知って実践していったら驚くほど数学が出来るようになりました!
現役の頃は正しい勉強法を知らなかっただけであり、みなさんもやり方さえ学べば数学が得意になります!
僕が数学を解く上で大事だと思っているのはズバリ!
【解法暗記】です!
みなさん、1/3 + 1/5 って計算できますか?
もちろんできますよね。
答えは
8/15です。
これって通分を知っているから解けるんですよね。
通分知らない人はこれを8/15とは答えないはずです。
大学受験もこれと一緒です。
まずは解き方の定石を覚えなくてはなりません。じゃあどう覚えるのかというところをお教えします!
まず、今日解いた問題の中で3問間違えたとします。その問題を覚えるための暗記法を順序立てて説明します。
①解答をよく読み込む。この際のポイントは自分の解答が行き詰まった一作業にマーカーなどを引いておくこと。例えばここで加法定理を思いついていれば先に進めたのなら加法定理のとこにマーカーです。
②解答を見ずに問題だけをみて頭の中で解く。頭の黒板の中に解答を書いていくイメージです。
③次は問題だけをみて書いて解いてください。この時のイメージは頭の中の黒板をノートに書き写すイメージです。
④その日の夜、もう一度問題だけをみて頭の中で解くこと。ここでのポイントは頭の中というところです。書くと時間がかかるので頭の中だけで構いません。
⑤次の日の朝、家でも電車の中でもいいので昨日間違えた問題を頭の中だけで解いてください。
⑥解いた日から1週間後、今度は問題だけをみて書いて解いてください。
以上の6点を全てやると1つの問題に対して、1週間で6回も触れます。いやでも覚えますし、問題集を3周もするより1周でしっかりら暗記できます!
僕はこのやり方で数学が劇的に伸びました!
みなさんもぜひ参考にしてください!
もっと詳しい数学の話が聞きたい場合は
東進ハイスクール南浦和校の柳原ま
で気軽に聞きに来てください!
お待ちしています。