ブログ
2016年 9月 8日 僕のグループミーティングを紹介します!
こんにちは、担任助手2年の松尾です。
9月に入り1週間が経ちましたね。みなさん、この1週間はいかがでしたか?
人によっては体育祭があったり、かたや文化祭があったりとかなり多忙なものであったという人も多いかもしれませんね。
1つ1つ、全力でぶつかってほしいなと個人的には思うので、みなさん、頑張ってください!
さて、今日は僕の担当するグループミーティングについて紹介します。
そもそも、グループミーティングとは何なのか。 そこからお伝えします。
これを行う目的としては、大きく分けて、細かい学習進捗状況のチェック、それから、モチベーションアップです。
毎週1回、約30分で実施しています。4人~6人でグループを組み、そこで各生徒の学習状況を共有することで生徒自身が互いに刺激を与えあう関係を作ることを目指しています。
そこで使用しているのが、以下の用紙です。
個人情報の保護のためいくつか隠しましたが、これが僕がグループミーティングで使用しているものです。
今週何コマやってきて、高速マスターはどこまで進んでいるのか、また今週頑張ったことを全体に共有し、個人へのコメントを右のように記しています。
こうすることによって、生徒同士が刺激を受け合い、生徒自身の努力の天井をさらに高めようと考えています。
また、グループミーティングのテーマは毎週異なっています。ある時は模試関係、ある時は振り返りなどです。
この間行われたセンター試験本番レベル模試のあとのグループミーティングでは、生徒に自己分析をさせて、その分析結果をグループ内で共有するということを行いました。分析自体は確かに個人でも出来ます。しかし、その分析結果を他人に話すことで自分自身への理解につながりますし、他人の分析結果を聞くこと己の分析の幅を広げていくことができます。それはやはり、グループミーティングだからことできることなのではないでしょうか。
今回挙げた例はほんの一部になりますが、グループミーティングはそのように行っています。東進は映像授業が特徴ではありますが、東進が掲げるものはそれだけではありません。このグループミーティングも、他のところにはない、1つの強力な武器ではないのかなと個人的に感じています。
このグループミーティングの話をもっと聞きたいという人や、他のことについて何か聞きたいことがあれば、ぜひぜひ直接校舎にいらしてください。
最後の夏を、全力で駆け抜けよう!