ブログ
2017年 7月 3日 ライバルの存在で努力量が変わる!?
こんにちは。南浦和校担任助手の萬場です。
最近熱くなってきましたね。液体のペンタンが沸騰するくらいの温度だそうです。
そんなことはさておき、今日はライバルの存在の大切さについて自分の経験談をまぜてお話したいと思います。
僕は高3の5月くらいから勉強を本格的に始め、壮絶な努力の末第一志望へ合格することが出来ました。
その壮絶な努力のモチベーションの支えとなったのが友でありライバルでした。
左の写真は共に努力し合った友達の一人である増田君です。
増田君は僕と同じ高校で僕が東進に入学した後に入学し共に努力してそれぞれが第一志望へ合格することが出来ました!
このようなすばらしい結果を残せたのは彼のおかげです。
入学当時、閉館時間のかなり前に帰宅していた僕でしたが彼が入学してから閉館ギリギリまで勉強している彼に刺激を受けて僕も最後まで勉強するようになりました。それから受験が終わるまで共に戦い抜くことが出来ました。
彼が努力量を上げてくれたので第一志望へ合格することが出来たのです!
皆さんも受験勉強を始めているとは思いますが自分に対して
より良い影響をあたえてくれる友達の存在は大きいものです。
良いライバルを見つけて努力し最高の結果を残しましょう!!
東進ではグループミーティングというもので生徒を集め集団的に学習計画を立てています。
ぜひ東進のグループミーティングで良いライバルを見つけてください!
くわしく説明を聞きたい方は下のバナーをクリック!